検索結果

家の中の運動

全8948件中2141~2160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 買ったばかりの加湿器の吹き出し口に口を開けて吸い込

    買ったばかりの加湿器の吹き出し口に口を開けて吸い込んでたら、インフルエンザウイルスは早く死にますか?

    • agnes20
    • 回答数8
  • 駅まで自動車で送迎必要な距離の場所にある家とかアホ

    家から最寄り駅まで自動車で送り迎えしないといけない場所にある家とかアホですよ 家の最寄り駅に行って電車乗る時、駅のすぐ近くあたりで、電車を使って学校や仕事に行く家族を自動車で駅まで送り迎えする場面を見かけます 正直馬鹿な行為ですよね 送り迎えすること自体が馬鹿なのではなく、家から最寄り駅まで自動車で送り迎えしないと駅まで行けないような場所に住んでることが馬鹿ですよね そんな場所に住んでること自体がもう負け組ですよね 最寄り駅から家まで近ければ自動車で送り迎えしなくてもいい 駅まで近いんだから十分に現実的に歩いて駅まですぐ行ける 自動車で家から駅まで送り迎えしないと駅まで行けないよう、家から駅まで歩いて行くのは現実的じゃないような距離の場所に住んでること自体見直した方がいいですよね 送り迎え面倒だし、運転している家族が事故起こして刑務所服役する可能性だってある 賃貸物件とかなら駅に近い家に引っ越せば解決です しかし、長期ローンで家を買ったとか駅まで遠い場所に家を買った人はアウトですよね 駅まで自動車で送り迎えしないといけないような場所に家を買ったとかもうその時点で負け組でアウト 駅から近い方が家の値段は高く、駅から遠いほうが家の値段は安いけど、駅から遠い家の方が資産価値は低いから、買う時安くても売る時安かったりする 自動車で駅まで送り迎えしないといけないくらいの距離だと買い手がつかなくて売れないってこともありえますね 駅からそれくらい遠くても人気なエリアならば資産価値は保たれて売れるでしょうけど とにかく、自動車で駅まで送り迎えしないといけないような場所に家を買った人たちはアウトですよね 負け組でしかない

    • noname#240277
    • 回答数13
  • 糖尿の症状が出てきているのですが検査にひっかからず

    糖尿ではないと言われましたがそれから数か月さらにひどい糖尿の症状が出てきました 医者は殺す気でしょうか?

    • noname#234095
    • 回答数7
  • 死と時間について

    生と死の問題を考えるときに、死は、生あるものにとって時間の消滅を意味しますか。刹那の果ては死ということでしょうか。

  • ネットスーパーは厳しいのでしょうか

    確かに便利ですけど、手間がかかる。だったら その分送料に上乗せすればいいと思うのですが、 それだとおそらく買ってもらえない。 生協は送料も安いですけど、あちらはその分 ちょっとお高めですからね。まあ物は良いみたいですが。 高齢化や自動車離れを期待するにしても、 そもそも買い物出来ない人は、一人暮らしを 諦めて施設に入った方が合理的ですからね。 やっぱりネットスーパーは難しいですか? 生協があればそれでいい? https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2018/11/21/107581/

  • 鬱と抑鬱は何が違いますか?

    鬱と抑鬱は何が違いますか?

  • パーキンソン症候群

    パーキンソン症候群の父がいるのですが主治医から処方されている薬の効き目がなくなってきました。薬がきれると服用するまでまったく動けず床を足を震わせながら前に倒れこみます。介護認定を受けられませんでしたのでリハビリ施設は門前払い。悪化してしまった症状はリハビリでは不可能でしょうか?

    • pross
    • 回答数1
  • 逃げるのも正解か

    自分の今いる環境が自分には合ってない、今いるところでは自分を成長させていく、あるいは自分の力を活かしていくことが出来ないと感じた時、逃げるのが正解であるときもあるのでしょうか?長文で乱文ですので何卒宜しくお願い致します。 僕は今大学一年生で、体育会の部活の間を移っているところです。入学当初から夏までは応援部にいたのですが、秋からは別のスポーツの部に活動を移すことにしました。 その理由としては前からそのスポーツに興味を持っていて、応援部がその役割上それぞれの競技に打ち込んでいく他の部を全体的に見渡していくのに対して、僕はより具体的にそのスポーツに関わりたかったというのもあります。 そして、もう一つの理由としては、応援部の現状に関する不満があります。 そもそも僕が応援部に入った理由というのは、常に学生達の注目を集める人、学生達を何らかの形で引っ張っていく人でありたかったからです。事実、親に聞いた話によれば一昔前はまさにそうであって、応援部の人たちはまさにみんなのヒーローだったそうです。 ところが、時代のせいか、今の応援部の現状はそれとは一切違います。自分達のやっていることなんか殆どの学生からは見向きもされないし、気付いていたとしても(ん?ああ、何かやってるなー)くらいにしか思われてないだろう、という感じです。大学の旗を掲げているのも、大学のために声を出し拍手をするのも応援部であるという認識はどこにあるのでしょうか。現在の野球場の応援席や応援部のパフォーマンスステージの観客席の大半がOBOGや応援部オタクの常連客であることからもそれは一目瞭然です。 ところが、今の部内ではそのような現状を変えていこうという気運は感じられませんし、むしろ現状で満足している気持ちが感じられます。上記のような現状の中、応援部員はひたすら辛い練習を乗り越えていき、応援部にいることの意義やそこでの自己の成長、そういったものを自分なりに見出ださなければなりません。というか、それを見出だすことに精一杯なんだと思います。先輩方それを経験してきた方々なので、最初僕が退部の話を持ち出したときは、「お前は多分今人生で最大の挫折をしている。俺らだって辛くて逃げ出したくなるときもあったが、それを乗り越えたから今がある。ここで逃げるようでは別の道に進んでも同じような壁にぶち当たる。俺らはお前にはぜっっっっったいに後悔させない」というようなことを言われました。要するに、逃げようとしているだけだと思われていました。このような話を持ち出したのは夏の初めだったので、先輩方とは夏の練習や合宿の間はここに残り、その後改めて考えるという約束をしました。その結果やはり退部の意志は変わらなかったので、先輩方もじゃあもう仕方ないなという感じで、何とか退部の手続きを進められた次第です。 さて、上記のように応援部を変えていこうとしない方々が殆どですが、その一方で変えていこうとする方々もほんの一部います。今の主将がそうだし、応援部の同期の一部もそうです。そこで、僕は退部の手続きを始めた直後に応援部の同期に転部の意志を示したのですが、その同期の一部からは大反対されました。僕はその人たちには、応援部が今のままでは駄目であること、転部先の部が現在トップを目指していくために組織として改革していっていること、僕がそのような動きの中外部の企業や人々と連携をとっていく役割のスタッフとしてこれから働くこと、そしてお互いの部を変えていくにはお互いの力が必要だし、これからも関わりは強くなっていくことを説明しました。それでもその同期の一部からは、「そこで何で応援部に残らないんだ!?俺らが力を合わせれば応援部を変えていけるかもしれないのに、何で俺らを置いていくんだ!?」と大反対されています。 主将に関しては、応援部がこのままだと衰退していくことをよく分かっていて、そのためにどうすればいいのかというのを下級生からも言ってほしいと呼び掛けているので、近い内に主将と面談して、退部の経緯や現在の応援部に関する不満を説明するつもりです。そこで今後の僕たちの代の活動の方針を決めておくのが今の僕にせめて出来ることなのですが、そこでも上記の同期の一部と同じように、僕がそこで何で応援部に残ろうとしないのか疑問に思われないか、気がかりです。 今の僕がやっているのは、自分がこの大学生活において活動する環境を選んでいることなのですが、傍からみれば単に逃げているだけなのかもしれない。僕がやっていることは、果たして本当に正しいのでしょうか。

    • noname#234995
    • 回答数6
  • サッカー後のケアについて

    サッカーの練習後の足のケアはどういうことをしていますか? 足に対して行っていることを全て教えて下さい

  • 格差社会はなぜ生まれた?

    学歴や経済力が底辺の人間の努力不足によるものですか?

    • noname#232261
    • 回答数9
  • どういう意味でしょうか?教えてください。

    Which has the bigger role in public policy, supranational organisations or NGOs and activist movements? どういう意味でしょうか?教えてください。

  • スポーツに税金を投入する理屈がわからない

    税金は公共のために使われるべきですよね。 だから国民の健康のため、国民が運動するために税金を使うのはわかります。 でも競技スポーツは国民の健康とは関係ないですよね。 例えばオリンピックにお金を出すのは国民の健康と直接関係ないですよね。 スポーツを観て楽しむことに公共性があるかどうかという問題ですよね。 スポーツを観戦することに関心がある人もない人もいます。 だったら、関心がある人がお金を出せばいいと思います。 なぜ税金を投入する必要があるのでしょうか? 民間にまかせればいいと思うのですが。

    • stmim
    • 回答数11
  • 私は日本人が大好きです

    私は日本人が大好きです。 日本にはおいしいものがいっぱいあり、景色もいいです。 観光地もあるし、治安もいいです。 でも悪いところもあります。 なぜ、日本は過去の戦争を反省したり謝ったりできないのでしょうか? もう十分謝ったとか過去の事をいつまでいう?という人もいますが、それは やったほうが言ったらいけないと思います。 ドイツはすごい反省してるのが伝わるし反ナチス法もある。 アウシュビッツも見れる。 日本にはそういうのはない。 私は今の日本人が悪いのではないと思う。 でも、それでも、アジアの各国が今も日本の侵略におびえているのだからそういうことはもう絶対にしないと反省を示すほうがいい。 日本のコンビニに行ったら海軍カレーパンというのが売ってた。 ありえないことです。 海軍とは昔日本にあった犯罪集団です。たくさん殺した。 それなのになぜそんなものを売るのか。 ドイツがアウシュビッツシチューとか売りますか? だから反省してないと言われる。これは損しています。 日本は死んだら許すとか神になるって言った人もいた。 じゃあオウムは許されて神になったのですか? 浅原は神ですか? じゃああなたたちは浅原を神とあがめたらいい。 それでサリンカレーとかを作って売ったらいい。 それで反省してると言えるのですか? ヒトラーや第3帝国は世界のだれが見ても悪です。 ドイツは繰り返さないと言ってる。 日本は? なぜ日本は謝罪できないのですか?

  • 靖国神社と戦犯について。

    戦争を知らない世代の男性です。政治家が靖国神社を参拝する度に、近隣国や新聞が火が付いたように報道しますが、裁判で死刑となり靖国神社に奉られている英霊は、戦勝国が勝手に仕組んだ裁判で死刑を宣告された「戦犯」としているだけで、日本人からは犯罪者とは呼べないのではないでしょうか?誰でも堂々と参拝できるといいのですが・・。

  • 物理 仕事 イメージしにくい

    現在、大学院修士1回生です。 量子光学の基礎研究をしています。 就活のことで相談があります。 先日、電子部品メーカーの会社説明会があり、その会社を受ける予定です。 その会社で分析評価の技術者を目指そうかなと思っています。 最近、企業研究、業界研究をはじめましたが、疑問点があるので質問させていただきます。 大学の就活セミナーなどで物理は学問の基礎なので、仕事で活かす場は多いと言われました。 しかし、どのように活かすかイメージできません。 研究室のOBで電子部品メーカーに就職した人はたくさんいます。 しかし、コンデンサーをさわったことは学部3年のときの一回しかありません。また、回路設計の知識はほぼゼロです。 でも、会社説明会でもバッググラウンドが物理の人を募集していると言っていました。 また、他の大学の物理学科の就職先をみても、電子部品メーカーに就職した人はいます。 電子部品メーカーで物理の知識は活かせるのでしょうか。 もう2月なのに今更何を言っているんだと思われるかもしれません。 自分でもそう思います。 長文、失礼しました。 まとめますと、 物理を活かした電子部品メーカーの仕事の具体例を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の南北町奉行の所属人事について

    南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか、また南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか、あるとしたらどんな理由でなのか教えてください。

    • sinon5
    • 回答数6
  • 女性の恋愛が始まるキッカケって

    男の見た目に惚れてでしょ?結局。 (^q^)

    • noname#212059
    • 回答数14
  • 9.11のテロが起きた原因、経緯を教えてください。

    9.11のテロが起きた原因、経緯を教えてください。

    • noname#215994
    • 回答数9
  • 自民党は、何で不景気になっていて、何をしょうと ?

     自民党は、日本はどう言う理由で不景気になっていて、何をして景気を回復しょうとしているのでしょうか ? 私には、マスコミのニュースを見ても、良く解りません。 もしかしたら、自民党にも解っていないのではないかとも、思ってしまうのです。 もし、良く解っている人、教えて下さい。  高校の教科書によると、資本主義は、市場機能を活用しなければならない。 それは、富の公平な分配、産業の進化を進めるために。 そして、それを、阻害するのが、企業の大企業化による、価格協定、新商品の発売遅延だと、書いてあります。 本当は、どうなんでしょうか ?

    • Broner
    • 回答数8
  • 今の自分を変えたいです!! 相談のって下さい!

    今の自分を変えて少しでも今後の人生を明るくしたしたいと思い相談します!! 自分はちょっと精神的に不安定でカウンセリングに通ってます!! 自分は昔は明るくて社交的で楽しく過ごしてました!! しかし、ある事をきっかけに周りを気にし始めて、気持ちもどんどん沈んでいき、まわりに周りにも相談できず、ストレスだけが溜まっていく時期がありました!! それからそのあとは何とか昔の自分に戻ろうと、色々試行錯誤しました!! しかし、それは今思えば、もっと自分を追い込んで不幸にさせるだけでした!! しかし、その時はこれが解決策だと信じていたので、必死でした。色々常に考えていました。 最近になって考えるよりも行動に移した方が何かと上手くいく事に身をもって何回か経験しました!! しかし、調子の良い時はルンルン気分で入られるし、自信を持って行動できるのですが、一回考えてしまうループに入ってしまうと、パニックになってしまい、行動することに恐れを持ってしまい、身動きがとりずらくなってしまいます!! そしてストレスが溜まり、気持ちが憂鬱になり、恐れ、心配などというビビりな感じになり、外へ出たくなくなります! 今は19歳で大学に行きたいため浪人しています!! 大学では自分がしたい事をして、楽しく過ごしたいです!! 高3の頃から自分でも何でそうなったのかが分からないのですが、ストレスが溜まり、気持ち的にビビりになると、ニヤケてしまうようになってしまいました。 これがさらに自分を追い詰めるようになってしまいました!! 外へ出るとしょっちゅうニヤケが出てたので、出ないように意識してましたが、それが逆効果で余計に酷くなる一方で、ストレスに耐えきれなくなり、あんまり学校へは行かなくなりました!! 最近は意識していないと楽って言うのがわかりましたが、まだ出てきてしまったときは頭がパニック状態になってしまいます。 何もあまり意識し過ぎない、考え過ぎないで過ごしていると楽って事は経験していますし、実際にそうして過ごしておこうとは思っています!! しかし、何か意識し始めたりしたらそれが止まらなくなってしまいます。 どうしよう?とかと言う不安であり、恐れであり、自信損失でありと… こんな自分にアドバイスお願いします!!