検索結果

家 浸水

全592件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 判断力・家事常識力・危険回避能力をつけるには?

    こんにちは。質問です。 私はとっさの判断力と家事の常識力及び危険回避能力を つけたいので、そのために何かお勧めの方法・書籍等を 知りたく思っております。詳しくは、長文ですが 下記内容をご一読頂ければ幸甚です。 今週、とある事情(今まで住んでいたマンションの真隣で 石綿飛散を伴う別の集合住宅の解体工事を行うことが 施工直前に急に知らされた)で急遽転居することになり、 大急ぎで荷造り・ごみ処理等の作業を夫婦で協力して行った (緊急事態だったので引っ越し会社は使わず、不要物は リサイクルショップに引き取りor必要物は宅急便で妻の実家に 一旦荷送)のですが、その際、下記のようなことを指摘されました。 ・電子レンジ(3000円位)を梱包する際、レンジ内の空洞に 何も緩衝材を入れず、おまけにドア開閉部にガムテも貼らずに 箱に入れ、箱を動かした時中のガラス皿板がガシャガシャ音を立てた。 →そんな梱包では確実に割れる。それで怪我をしたり、知らずに 調理して破片も一緒に食べたらどうなっていたか!危険への意識が 低すぎる!! →そもそも安物なのだから、リサイクルショップに持って行って もらうか初めから粗大ごみで廃棄すればもっと安く済む! そのあたりの判断力・コスト意識が足りない。 ・使いかけのシャンプーを廃棄する際、換気も窓空けもせず 浴槽内でシャワーで泡立てながら廃棄した →それが原因で病気や半身不随になったらどうするのか!? →私が「普段使うシャンプーだけをほかに何も混ぜずに 廃棄すれば大丈夫だと思った。そのことだけに捉われて換気は 忘れてしまった」と説明すると「ひとつのことに気をとられて 他のことが抜けてミスするのはまずいよ」と言われた。 ・手持ちで持ってゆく本と宅急便で送る本を仕分ける際、 重要度の判断がめちゃくちゃである →資格関係の本や母から借りた著者サイン入りの本が "手持ち"の方に分けられていたが、そういうものは宅急便で 送り、保険・仕事・住居関係等の重要書類を手持ちにすべき! 何が大事で何が優先順位が低いか自体よくわかってないんじゃない? ・冷蔵庫の霜取りで取った氷をビニール袋に入れて廃棄しようとした →そんなことして袋を置いておく間に下の階の部屋に浸水したら 100万円単位で賠償だよ!?払いきれないよ!??なんで台所の シンクに捨てないの??そこが理解できない! …という感じで、次々に指摘を受けました。尚、転居先の確保 から引っ越し作業諸々まで、全過程をほぼ5~7日ぐらいで行い ました。斯様な最早夜逃げ的な非常事態であったため、言い訳 じみてしまいますが妻の言うような素早い・適切な判断が しきれないことも多々あったのも事実です。しかしながら 氷・シャンプー廃棄とレンジ梱包については完全に私の注意力・ 判断力及び知識不足が原因であり、そのせいで妻を大変不安な 気持ちにさせてしまったことに申し訳ない、心苦しい気持ちで 一杯なのです。今後、このようなことが二度とないように 対策をとりたいのですが、どなたか良い方法や役立つ書籍、 ヒントになる思考法など、何でも構いませんのでお教え 頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 【私が考えた対策】 (1)ネットで日常生活・家事に応用できそうな事故事例対策や KY(危険予知)についての文献をたくさん読み、安全について 毎日自分でよく考える習慣をつける。 (2)慣れない作業、危険を伴う作業は予め妻に 「いつもはどうやっているの?」「どのようにすればいい?」と 確認をとる。過去に経験済のものは「このやり方は○○して○○ するんだったよね!?」ときいて確認。 (3)作業終了時にも妻にちゃんとできているか・危険がないか どうか確認をとってもらう(ダブルチェック) (4)月一で家の中のものを"棚卸し"(定期的に物を整理・処分) (5)定期的に家庭の安全・危機管理について妻と話し合う機会を設ける

  • この家賃の値上げは正当か?

    大家に家賃値上げを言い渡されました。 このような理由での値上げは正当なのでしょうか? 家賃3万 築30年以上の4世帯木造アパート。とにかく古い。 4世帯のうちの2階。 間取り2K エアコンなし ベランダなし テレビ線もなし 畳と壁紙は新しいが、柱やそのほかに出来た傷等はそのまま。 鍵も大昔のまま。 1階も空室だったが、フローリングと洗面所付なので37000円の為パス。現在は入居中。 母子家庭(当時子供は5ヶ月)で、新たに仕事も保育所も探さなくてはいけなかったので、この激安アパートを契約しました。 この時、ケータイで探しており、他にも似たような間取りの3万円物件が何件かありましたが、こちらに決定。 現在、入居して丸5年になります。 先日、仲介不動産屋から電話があり、 『○○さんご結婚されました?もしご結婚されたのなら家賃を上げたいのですがと大家さんから申し出がありました』 との事。 入居してから1年後ぐらいに彼氏が出来、現在も交際していて結婚しようと話している仲です。確かに頻繁に出入りはしていました。 それを目撃した近所の人が話したみたいです。でも具体的な予定もないし、同居もしてないのでその旨を話し、電話を切りました。 翌日、大家の娘から電話があり、 『実は今まで37000円だった家賃を、あなたが母子家庭だということを考慮して3万にオマケしてたんです。 他の入居者さんとの家賃の差がありすぎるし、丸5年経って、そろそろ上げてもいい頃かと思ったので。 いきなり37000円では大変だから、35000円にします。来月からお願いしますね。』 と。 そもそも3万で家を探していた私は、なんの話だか分からず、知らないと言ったのですが、 じゃあ担当者さんが言ってなかったのね。で済まされてしまいました。 当時の担当者は今はおらず、当時ウェブに載せてあった賃料の履歴も探してもらいましたが、もう探せないとの事。 納得いかないので今度は大家と話をしたら、散々マシンガンのように話をされ、こちらから何か言おうとすると途中で話し始めてしまう始末。果ては、だから可愛くないんだよとまで言われました。 だから娘が代理で話をしたのか、、と納得しつつ、また考えて連絡するから。でも、3万のままでは絶対無理だからね。と、電話を切られました。 先程連絡が来ました。 来月からではなく、3ヶ月後からでいいので、33000円でお願いします。 と。 誰でも納得のいくように説明を、と聞いてみると、 周りの物件が上がって来てるから値上げしたい。こんなに安いのはここだけ。 ということでした。 ここは宮城県の仙台市で、去年起きた震災の影響が比較的少ないところにあります。 ですので、浸水や全壊を免れたアパート等はすぐ埋まり、賃料も高騰してきています。 軽く調べてみたら、同等物件で5~7千円程の値上げ。 うちのボロアパートも半壊扱いになり、1世帯あたり50万までの修理補助金を受けられることになりました。 だから大家の懐は痛くない筈です。 長々と書いてしまいましたが、、、 大家の主張が二転三転しているところが私が納得しない最大の理由です。そして、震災での周辺物件の高騰が原因で、家賃値上げは正当なのでしょうか? まして、下の階のように何か設備を増設するわけでもありません。 ちなみに本来は2年契約で、今まで更新料は0円。今まで自動更新でした。 今回、5年目なのに何故今?と聞くと、 4年目の頃から値上げは考えていたが、去年の今頃は震災でそれどころではなかった。 との事。 震災前から値上げを考えてたとなると、また理由がおかしくなってきますよね… 正直値上げは厳しいですが、正当な理由を言われれば、仕方なく応じるしかないかな、とも思います。 この大家の主張は正当ですか? 詳しい方、回答お待ちしておりますm(__)m 長文、乱文、お詫び申し上げると共に、読んで頂いてありがとうございました。

  • 新築が水漏れ 最悪な会社の対応への手段を教えて

    ウッドワンに対してまともな対応させれる方法を教えて下さい。 昨年8月から注文自宅を建てはじめ12月10日完成し新居での生活を始めましたが 約半年後の5月30日に気付きましたが寝室の天井が水でブヨブヨになっておりベッドの上もびしょ濡れになっていました。 調査の結果寝室の上の浴室から水漏れしており爪楊枝ぐらいの穴が空いていたとのことでした。 しかしながら簡単に確認できる箇所ではなく私はその穴を確認していません。 商品を販売しているウッドワンに対しその部品を見せて欲しいと伝えましたが分かりましたと言っても持ってこず欠陥箇所についてはコーキング材で埋めたとのことでした。 部品名も伝えられませんでした。 原因追求のため販売と製造と施工との7人がかりで再調査したところ今度は穴はなく施工ミスだと言い出し商品には欠陥がないことを報告してきました。 これまでの対応も企業として社会人としても有り得ないことばかりでしたので今回のことも全く信用できず商品の欠陥を認めると大変なことになりますから施工ミスということで済ませようとしているのではないかと解釈しています。 報告書2枚は私なら5分で作成できそうなもので半年間水がだだ漏れになって木造建築の私の家が黒いカビまるけになっていた現実や完全に元通りにはできない重大さを全く分かっていないものでした。 寝室は今も使っていません。もちろんウッドワンは現状回復をするとは言っていますがそれは木を削ったりカビが確認できる箇所のみの処置になりそして剥がした壁材を貼るというものです。 私の家族は妻、双子の子と4人暮らしで子供は喘息を抱えています。 カビは絶対ダメです。それが眠る部屋に沢山あったんですよ。削り取った今も分かりません。 私なりに調べましたがコーキング材の寿命は10年が目安でありすべてコーキング材で対応したということは10年後はどうなるのかは分かりません。住宅の瑕疵担保責任も10年であるため10年後からが本当に心配です。 私はウッドワンの担当者が対応悪かったために担当者を変えてほしいと本社に伝えましたがその後も変わらず電話はその担当者からかかってきて、更に報告書を頂く時にその担当者が来ました。担当を変えて欲しいと言ったはずだと伝えましたら「聞いてます」と言われました。 ウッドワンの支店長は私の訴え、カビのこと、喘息のこと、寝室を使ってないことなどなど私の話は全てスルーし「大変ですね」など同調してくれることは一切有りませんでした。 今後のことを決める重要な今日の10時の約束もすっぽかされ、「10時過ぎと思ってた」とのことでした。痺れを切らして私が連絡したのは11時半、重要な約束を何時過ぎなんて曖昧なアポを取る営業マンなんていないですよね。それがこの会社の支店長なのです。支店長さんはクレーム対応慣れてないのではの指摘に「そうです」との回答。 じゃあ何処がクレーム対応してくれるかの質問に品質管理と答えました。有り得ません。 電話では終始声がどもっており支店の長というものでは有りませんでした。 支店長に今日中にクレーム対応の責任者から連絡下さいと伝えましたが5時間経った今も連絡は有りません。 私はどうしたらいいのでしょうか? 文章が長くなりまして申し訳ございません。 私への損害を整理しました。 ・カビによる子供の喘息への影響 ・木を削ることによる構造上の影響 ・寝具を捨てた ・今後の水漏れ不安、コーキング材の寿命 ・私の仕事へ影響、妻はもうウッドワンに会いたくないとのことですべて私が対応しており時間を取られています。 ・見えない部分のカビや浸水は分からない。 抽象的でも構いません皆様の意見が聞いてみたいです。 そして今後必ず実行していきます。 よろしくお願いします。 以上

    • shurepp
    • 回答数2
  • 死にたいです

    初めて質問いたします。 非常に非常に長くなりますが、私の今までも含めて記入させていただきます。 よろしくお願い致します。 本気で悩んでいるので 強気な発言や人格否定などはお控えください。 もう今が死に時じゃないかというくらい落ち込んでおります。 私の友達には「わたし、仲良くなると意地悪(何でもズケズケ言う人)になるから宜しくね!」 と何故か公言する人が多く、私はいつもそういう友達に悩まされました。 私が進路や様々なことで悩んでいる時 相談をすると 「あんたの考えが甘い。存在自体がありえない」 と私そのものの人格や存在を否定することが多いです。あぁ、、私はいらない人間なんだ。と思うようになりました。 友達を辞めれば手っ取り早いのですが、そうなると私は孤立せざるを得ず、それだけは避けたいのです。 私は東北の小さな町の出身で いつも周りには 小・中学校から一緒の同じ友達、同じ環境があり 独りになると言うことがいままでありませんでした。 その環境は居心地良かったのですが、その地元ではできない人間(勉強、スポーツなど)は置いていかれる ような状況がありました。 私はあまり勉強が得意ではなく、スポーツも長距離走ぐらいしか能がない人間でした。 小学校の時はどんぐりの背比べ状態でしたが、中学校にあがったと同時に、皆それぞれの才能が開花して行きました。 勉強ができる人、スポーツができる人、人気者になる人、、などありましたが、私は何一つ取り柄がなく平凡でした。 特に仲良くしている幼馴染達はものすごく身体能力が高く その幼馴染達からスポーツが出来ないと「なんでできないの?」と言われ続けました。 みんなに置いていかれる恐怖が常にあり、せめてその幼馴染達に勝てるであろう勉強でみんなに置いていかれないよう 必死に努力しました。 必死に努力した結果 模試で学年一位になることが出来ました。(小さな中学校なので学年は25人しかいませんので、あまり大したことありませんが、、) さらに部活動(ソフトテニス)でもレギュラー入りし、県大会に出場することが出来ました。 しかし、その必死に努力した結果は皆から 受け入れてもらえず 「まぐれだよ」「調子に乗ってる」などと言われ 僻まれました。 小さなコミュニティなのでいじめに発展することはまずありませんでしたが、バカにはされ続けました。 もともとバカにされる立場のキャラだったので ふざけるな!!などと言い返すことができず、ヘラヘラしていました。 これが地元の中では普通の対応なのかと思いましたが、必死に努力した結果をこうも受け入れてもらえず賞賛もされないという現状を 母に相談しました。 母は地元の出身なので 母自身もその地元の慣習(できない人間は置いていかれる)が身についているようで 「辛いんだったら言い返せ! 悔しいんだったらもっと頑張んなきゃないんじゃない?」 と言われました。 もう誰に相談したらいいか分からなくなり 学校から配られた こころの相談窓口 の電話に掛けてみました。 そしたら 「あなたが人に言えるようにならなきゃダメ。嫌なら嫌。イエスマンのままじゃだめ」 と言われ、 あぁ、、全て私がダメなんだ。私が変わらなきゃ。 と思いましたが、 私がみんなに ガーーっと言ったところで この居心地の良いコミュニティが崩れるのではと怖くなり、それは避けました。 中学卒業後、皆高校は市内へ進出したのでそれぞれバラバラになりましたが その高校でも私は 様々な友達に会いました。 高校生の時 東日本大震災があり、苦しい想いをたくさんしました。 私の家は床上浸水のみでしたが、海の方に家がある友達は家の他にも家族を失った方もいました。 そのそれぞれが置かれた現状の中で、高校生活を送っていくのは大変でした。 東日本大震災の話は友達内でも話題に上がることはありませんでしたが、学校の授業などで話題になると いろいろなことを考え、苦しくなることがあり私よりも他の人たちの為にも辞めてくれ、、と思うことがありました。 でもみんな前向きに前向きに学生生活を謳歌していました。 そんな中でも 私と仲良くなった友達は閉じていた心の扉を段々と開け、さらけ出すようになりました。 さらけ出すようになった結果、高校でも私はバカにされ中学校と変わらない状況に置かれました。 認めてもらえず、僻まれ、バカにされ、震災のこともあり 死にたいと思うこともたくさんありました。 でも受験を乗り越え 志望大学に合格し、学びたい分野の大学でしたし、今の現状から脱出できる!とワクワクしだしました。 大学では その大学の分野に適した大人しく優しい子達がたくさんいました。 ガツガツ言う人もいないし、人を思いやれる、、ここなら死にたくなることもないだろうと思いましたが、、やはり心の扉を開けると 出てくるのは最悪な展開でした。 大学でも心の扉を開けた結果 某アイドルをすごく推してきて 大学の試験(一緒に勉強しても某アイドルの話を一方的にされる)、生活に影響(電話を掛けてきて4時間一方的に話す)をおよぼすような友達もいました。 どうにか友達を変えたりもしたかったのですが、、有耶無耶のまま4年間を過ごしました。 それぞれの時代思い返すと楽しいこともたくさんありました。 でもそれ以上に今に影響するぐらい死にたくなることがたくさんありました。 大学4年の冬に 高校からの友達にこちらからは何もアプローチしていないのに その友達が資格試験取得勉強でストレスが溜まっていたからか 私にものすごく人格否定をするような言葉を浴びせて来ました。 私も その友達とは別の資格試験取得勉強をしていて悶々としていたこともあり その言葉のひどさに言い返すことも出来ず 呆然とするしかありませんでした。 母に相談しても 案の定受け入れてもらえず これはもう死ぬしかない と思い 着の身着のまま自転車で飛び出し このまま行けるところまで行って凍死しようしました。 でも母が探しに来て 自転車を漕いでいる途中で見つかりました。 「今まで言わなかったけど あんたが悲しいのはお母さんも悲しいんだよ」 と言われ 心が苦しくなりました。大変申し訳ないことをしたな、、。 その時は生きようと思いましたが、、 社会人になり家を出て 日々孤独を感じ メッセンジャーで舞台鑑賞の趣味が共通してる地元出身の友達と会話しても その友達の文面が そんな言い方ないんじゃないか というような文面が多く メッセンジャーと距離を置いていました。 その結果みんなとのつながりが無くなり 孤独になっています。 舞台鑑賞が共通の友達は 私とじゃなくても舞台鑑賞に行けるようで Twitterなどで呼びかけ 様々な人と舞台を見に行っています。 私は彼女が喜んだらいいなーと思ってチケットを申し込みますが、彼女は行けれさえすれば何でもいいと言ったスタンスのようです。 彼女に合わせていた結果 出費が多く日々ギリギリで生活しており、舞台を好きだったのに なんで好きになったのか分からなくなりました。 そんなこんなでプライベートにゆとりがない為、仕事も頑張ろうという気になれず ただ日々の業務をやっているという状態です。 最近は2年半付き合ってきた彼氏から別れを切り出されました。 こんな心持ちじゃ当然だと思います。 メッセンジャーでのやり取りでやきもきし、 メッセンジャーをキッパリ辞めたいのですが 家族と連絡を取れなくなるので 辞めきれずにいます。 とりあえず 誰も信じられず認められず 私自身をさらけ出せるような友達がおらず 私の好きなものは何だったのか 私は何を夢に持っていたのかも分からなくなり、、 自分に価値を見いだせません。 こんな生活、人生もう嫌です。 この先これがあと半世紀以上続くなら 死んだ方が楽になんじゃないかと、、 それか尼さんか修行僧などになり、俗世との縁を切りたいと思っております。 宗教に入信し、ただ一つを信じ生きるのも良いかと思い始めました。 非常に長くなりましたが ここまでご覧悦ありがとうございます。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 今住んでいる村から追い出されたい

    変なタイトルになってますが、結果から言うとそうなります。 半分以上グチみたいになってしまうのですが、経緯を書きます。 昔、地元の消防団に入ってました。入りたくもなかったのですが、無理やりというか騙された、というか。 消防団に入ってから3年目の時、操法大会に選手として出ることになりました。 うちの消防団は毎年優勝しているため、優勝して当たり前。優勝しなかったら自動的に来年も選手になり優勝するまで出続ける、みたいなノリでした。 練習も1か月と2週間ぐらい、夜の7時から9時まであり、そのあと9時から12時までは反省会という名の飲み会が毎日あってて、自分も毎日、練習と飲み会に出てました。 大会まであと2週間という時、各地の消防団を集めた合同練習会みたいなのが市のグラウンドでありました。 私はその時、連日の練習で酷使したため右手の小指と薬指が腱鞘炎を起こし、その2本の指が動かなくなっていました。 合同練習日の最後に、今までの練習の成果発表、みたいに各分団ごとのお披露目があったのですが、ギリギリまで迷って、やっぱり出ないことにしました。 指がまったく動かなかったからです。 で、ここで食い違いが生じました。私が言った「出ない」というのは、その合同練習の話で、指は大会本番まで温存しておくという意味だったのですが、私の発言を受け取った消防団のリーダーみたいな人は、私が「本番も出ない」と言ってると勘違いしてしまったのです。 「残念だったな」やら「また来年があるさ」やらの発言で、リーダーの報告を受けた団長が私の代わりに大会での代役を立てたということを知ったのですが、そんなつもりで出ないと言ったのではない、この合同練習でやらないという意味だ。本番では指がどうなろうとやるつもりだった、今辞めたら今までの1か月間の毎日の練習が無駄になる、選手の変更は無いと大会関係者に伝えて欲しいと頼みました。 ところが消防団の団長は間違いに気付いても、本来は選手の交代など認められていないため失格で終わりなところを私(団長)が無理を言って頼み込んで代役を認めさせたのだから、今さらあれは間違いでした、最初の選手のままいきます、なんて言えない。私(団長)の立場もあり、そんなことを言ったら私(団長)の面目が丸つぶれだ。君には本当に申し訳ないが、本番も出られないということにして、今年は出るのを諦めてくれと泣きつかれました。 結局、私が折れ、私の1ヶ月間の練習はすべて無駄に終わりました。ついでに大会もボロボロで、優勝どころか3位にさえ入れませんでした。 それはそれとして、問題はその後のことです。 私が行ってた消防団は最低でも月1回は消防団に出なくてはなりません。操法大会や出初式以外にも、年に12回は消防団に出なくてはいけない計算になります。 私はできるだけ消防団に出るようにしてて、自分の用事が重なってももちろん消防優先。家族からの頼まれごとも消防があるなら断って、消防団優先。仕事だって上司に伝えて消防団に行ける時には行くようにしてました。 しかし、どうしても消防団に行けない時だってあります。例えば発熱した時。39度近い熱だったため、消防団を休みました。 また、私が犯した仕事のミスのため、職場のチーム全員が居残り残業になってしまい、しかもそれが何時になれば帰れるのかわからない状態。 そんな時、残業の元凶になった私が「すいません。今日、消防団があるので定時で帰らせてもらいます」だなど、とてもじゃないけど言えません。 そんなわけでその年は2回、消防団を休みました。それ以外は全部出ました。しかし班長はその2回をとりあげ、「なに!?2回も?!2回も休んだのか?!」などと大げさになじります。 加えて操法大会に出なかったことも「結局、お前は逃げたんだ。出られなかったなどと言うが、本当に出たかったのならなんとしても団長を説得して出られたはずだ。それをしなかった以上、何を言っても言い訳だ。」などと言うのです。 つまるところ、彼の理論は「消防団は行動がすべてであり、結果がすべて」につきます。 そんなこと言ったって俺(私)以外にも休んでいるヤツがいるじゃんか!と反論しても「今はお前の話をしてるんだ。他のヤツがどうとか関係ない。お前はすぐに他人がどうだこうだ言って言い訳する」などと言われます。 仕事だったからしょうがないじゃんか!と言っても「みんな仕事はあるんだ。それをなんとかして消防に来てるんだ。言い訳するな」と言われ、挙句の果てには「消防団と両立できないような仕事なら、ちょっとこれからを考えたほうが良さそうだな・・・」などと、暗に仕事を辞めるように言われます。 病気の件も「健康管理できてないお前が悪い。言い訳にならない」で終わりですし、先の操法大会のことだって「・・・で、結局、大会には出たのかね?出なかったのかね?大会に出てないなら、何を言ってたところで言い訳にしかならん」ってわけです。 最後には「お前のように、消防団に来たり来なかったりする奴が一番タチが悪い。中途半端が一番いかん。それなら最初から消防団なんかに参加しない方がよっぽど良かった。」と言われ、そこでブチ切れました。 本当に、自分としてはすべてを犠牲にしてきました。すべてを捨てて、消防団に尽くしてきました。それでもどうしても犠牲には出来ない部分(仕事)があるのですが、そこを非難するのかい!?と思いました。 で、逆に考えました。他の人から非難されるのが嫌で、非難されないようにと頑張ってきたけど、もう限界だ。逆に考えると自分のデメリットとしては非難されるだけなので、それ受け入れた方がよくね?って。 それからは消防団をブッチギリです。今まで頑張って来てた分、頑張って行かないようにしました。 結果がすべて?中途半端が一番いかん?最初から参加しない方が良かった? 悪かったな、年に数回休んで。中途半端に行って。消防団に参加してて。 いまさら最初から消防団に参加してなかったことにすることは出来ないけど、これから先はいっさい、消防団には参加しない。村の連中が困ってても、いっさい手を貸さない。 そう心に決めて、その日以来完全に消防団をブッチギリました。消防署のサイレンが鳴って消防団に出動要請が来ても知らんぷりです。また、うちの村は川辺に家があるところもあり、雨が降り続いたら川の水により浸水するところもあるのですが、もう知ったこっちゃありません。 毎回消防団に来てた私が3ヶ月連続で休んでいたためさすがにおかしいと思い、班長や取り巻きが消防団に参加するように家に呼びに来たこともあります。 その時のセリフも脅迫めいたもので 「お前のように消防団に来たり来なかったりしてるヤツが、最後、どうなるか知ってるか?村じゅうの連中から『ああ、あいつは口だけのヤツだ』と思われ、誰からも相手にされなくなり、最後は村にいられなくなる。村を追い出される羽目になるんだ」 というものでした。 そんなこと言われたところで消防団にマジメに行ってたら仕事ができません。仕事ができないなら生きてはいけません。生きていけないのと村にいられなくなるのなら、村にいられなくなる方を選びます。少なくとも生きてはいけるわけですから。 大変長くなりましたが、今までが経緯です。ちなみに今までの話が14年前の話ですから、私もやかましかった消防団の班長や取り巻きのヤツもとっくに消防団は辞めてます。 ただ、ヤツらが言ってた「村じゅうから村八分にされ、村にいられなくなる」という事態はまだ起こってません。 自分が望んでいることは、こいつらに自分らが言ったことを実行して欲しいということです。自分で言ったことの責任をとって欲しいのです。 取り巻きの奴とその7年後に再会しましたが「久しぶりだね」だの「昔は昔で水に流して、これからは仲良くしよう」だの言ってきました。が、そんな言葉はふさわしくありません。 消防団を途中で辞めた私と、どうやって仲良くするんでしょうか?消防団は結果がすべてじゃなかったんでしょうか?水に流そうが流すまいが、私は操法大会で優勝しておりません。記録にも載ってないし、それが事実でありすべてです。なのに仲良くしようだなんて、どうしてそんなことが言えるんでしょうか。 それよりは「遅くなったけど、途中で消防団をぶっちぎったお前に対し、制裁を加える。これよりお前をこの村から追い出す。」と言われた方がまだ納得がいきます。 消防団も、全員がそんなことを言ってたわけではありません。ほとんどの人は私を庇ってくれました。 が、当時の班長と取り巻きの2人が「そんなこと言ったらコイツをコイツを甘やかすだけだ」だの「休んだのは動かしようのない事実。お前らは黙ってろ」だの言ったため、それ以上庇いようがありませんでした。声が大きいってやつですね。 思い出しただけでも怒りがこみ上げてくるため、ついつい長文、乱文になってしまいました。14年経った今でも、思い出したらリアルに思い出され、ムカツイてきます。 質問はどうやったらヤツらに自分らが言ったことの責任をとってもらうか、具体的に言えば私を今住んでいる村から追い出すようにしてもらえるか、なんですが、こういう風に考えたらいいんじゃないかな?というアドバイスもお待ちしてます。 たったこれだけのことで、いつまで根に持ってんだよとお思いの方もいらっしゃるとは思いますが、他にもエピソードがあって堪忍袋の緒が切れたわけですが、さすがに全部を紹介すると長くなりすぎるため、これでもはしょりました。

    • josyua
    • 回答数3
  • ハリケーン被害に復旧遅れるニューオーリンズはなぜ

    台風被害も困りますが、「カトリーナ」は過去最大級の低気圧と言われながら被害想定が甘かったのではないかと思い、いろいろな疑問が涌きます。 例えば、銃所持が被害者の助け合いを困難にしているでしょうか。 なぜ、水没地帯の孤立を解消できないのでしょうか。車に頼ることの出来ない移送手段をどうしようとしてるのでしょうか。 また、スーパードームに万単位の人々を避難させたことは正しかったのでしょうか。 配給物資が全く届いていないのはなぜなんでしょうか。 アメリカ政府には危機管理庁がありながら、何をしていたのでしょうか。 報道では治安悪化に州兵の増派を取ったというがなぜこれが最優先なのでしょうか。 石油プラントが、ゼロメートル地帯にあり、津波等の対策は取っていたのでしょうか。 なぜ水が引かないのでしょうか。 日本の報道では分からないことだらけです。 これらの一つでもお解かりでしたら、教えてください。

  • 欠陥住宅マンション?

    詳しい方、宜しくお願いします。 築3年の1F~11Fの分譲マンションで、我家は上階に住んでいます。 激しい雨の時に、エントランスに雨水が浸入して困っています。 マンション入口から約10M先真っ直ぐ奥にエレベーターがありますが、エレベーター内までに雨水が浸水します。 台風時には砂袋で対応しています。 マンションと道路の境 エントランス扉前 エントランス内オートロック扉前 以上の3箇所に重点的に置いて対応していますが、それでも雨水が浸入しています。 管理人の話では、1F住居の方はベランダから部屋内雨水が浸入している時があるとの事。 水はけの悪い地区ではありますが、近隣マンションにて砂袋で雨水の浸入を防いでいるマンションは当マンションだけです。 我家の住居は上階なので、ベランダから雨水が浸入する事はなく、被害はありません。 これって欠陥マンションなのでしょうか? 欠陥の場合は販売元にて対応していただけるのでしょうか?

    • urinn
    • 回答数7
  • 買うべきか…悩んでいます。

     私、家庭の事情があり四十半ばまで、父の残した借財返済を重ねてきました。婚期も逃し、今は、母と二人暮らしです。世事に疎い父の遺伝なのか、ローンの金利や諸制度に疎いのですが、最近、借財も終了し、自分の城を持ちたくなりました。(結婚はほぼあきらめています)  年収は850万程度ですが、いずれの会社も同様、ここ10年ほど賃金は伸びていません。今後もこの傾向は続くでしょう。  蓄えといたしましては、600万円ほどですが、 年老いた母と狭いハイツで顔を付き合わせていると、 気のいい自分でもさすがに最近イラツクことも多く、 小さなけんかが多くなりました。  定年まで、15年余り。やがて、65歳定年制も導入されましょうが、先行き不透明です。  会社の厚生制度では、10年固定で、2.65%程度で1800万円くらい貸してくれるようです。現在の家賃は、7.5万円で、他銀行から残りを借りれば、そこそこのマンションや小さいながらも中古一戸建ては購入できると思いますが、世の中、これからどうなるのか不透明なので、このまま、賃貸形式で少し広めの物件に移動するか、思い切って購入するか大変迷っています。本を買ってきても、やめるべし派と買うべし派のどちらにも言い分があり、判断しかねています。  不動産屋は、当然商売ですから、購入を強く勧めるのですが…。ちなみに母は無収入(年金もなし)。また、私の会社は世間的には、倒産等の恐れのない安全な会社とされているため、銀行のローン審査は余り心配しておりません。  あまり、良いことの無かった半生ですので、家くらい少し広めで、母と仲良く暮らしたいと考えています。商売気のない、客観的なご意見を頂戴いたしたいと存じます。なお、人生相談ではございませんので、結婚すればとか、私事にわたることは、失礼ながら結構とさせて頂きたく存じます。

    • noname#15040
    • 回答数8
  • 一人でグアムでの貴重品管理について

    こんにちわ。 今月後半に3泊4日でグアムに行きます。 初海外&初一人旅のためわからないことだらけで不安いっぱいです^^; そこで、みなさんに教えていただきたいことがあります。 まず、貴重品の管理についてなのですが、 過去の質問を見てみても「パスポートは常に携帯しなくてはいけない」という人と、「危ないからホテルのセーフティーボックスに入れておいて、コピーを持ち歩くべき」という意見とがありましたが、 実際のところはどっちなのでしょうか? ダイビングをする予定なのですが、その時も持って行った方がいいのでしょうか? どこかで、旅行者にはパスポートの携帯義務があると読んだ気がするのですが、海ではずっと身に付けておくのも困難かなと思うので・・。 ダイバーのみなさんはいつもどおしているのでしょうか? それから、せっかく(?)なので「サンドキャッスル」も見に行きたいと思っているのですが、一人でも大丈夫なものでしょうか? 送迎&食事付きでちょっとリッチな気分も味わいたいなぁと思っているのですが、服装とかが気になります。 やはりおしゃれしてドレスアップしないとダメな雰囲気ですか? 私は機転が利く人ではないため、今からいろいろ考えとかなきゃと日が迫ってくるごとに、楽しみより不安が大きくなって来てます(-_-;) こんな旅行初心者の私におすすめな場所などもありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

    • Y_eRu
    • 回答数5
  • 新築の火災保険

    こんにちは 新築注文住宅(30坪木造)がもうじき完成いたします。(住宅、外構、水道加入金等・・すべてを含んだハウスメーカーへの支払い予定額が1800万円弱です。) そこで銀行より火災保険の見積もりを渡されました。 損保ジャパンのオーナーズフィットで、715000円でした。 特約という項目に書いてあるのは 類焼損害、個人賠償責任 その他ー金融機関特約、集団扱特約、破損・汚染、破汚損不担保、長期価協新、新長期一括 とあります。 補償内容は建物基本評価額1900万保険金額1900万 で保険料 36年先払いで628000円 地震保険金額は50%の950万円で保険料年払いで3万円 火災保険は45万円くらいと聞いていたので、あまりの価格に驚いています。 説明では1900万円という評価価格を下げることも(8割くらいまでなら)出来ますが、上乗せ価格のほうが半焼のときなど多く出るので助かると思います・・ということでした。 確かに全焼することは少ないと思いますが、住宅以外の設備や費用を含んだ額よりさらに高い額の補償がないと、ボヤ等には対応しきれないのでしょうか。 一般的には評価額は何を含み(住宅以外まで含んだ額なのでしょうか?)、保険金額は、評価額の何割としているのでしょうか。 また特約は何がついているべきでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • ボランティアができない理由

    こんにちは! こちらでもう一つ「ボランティアをすると偉い?」という質問をさせて頂いております http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1372845 そこで新しい疑問が浮かんだので、新たに一つ質問させてください。 なぜボランティアの行動に移しづらいのでしょうか? 私が思うには人にバカにされる。恥ずかしい。 面倒くさい。このような理由からだと思うのですが… 他に何かありましたら教えて頂けませんか? そしてどうすればこういう事を無くせるのかということが一番知りたいです。 だってボランティアというのは助け合い。人間の基本的な所だと思っています それをバカにする人は今まで人に助けられた事があるにも関わらず その人をバカにしているような気もしますし… できればそういう事はなくしたいのです。 よろしくお願いします

    • noname#11353
    • 回答数12
  • 家の塗装についての質問

    我が家も築11年になり、塗装を勧める電話や訪問が良く来ます。確かにチョーキングも発生しているのですが、やはり塗装し直した方がいいのでしょうか。周りの家で塗装しているところを見ることはあまり無いのですが、それでもそれが原因で家がだめになったと言う話は聞いたことはありません。実家も築30年以上になりますが、塗装はしたことはありません。でも特に問題は無いようです。 過去の質問を参照しました。塗装関係の質問はたくさんありましたが、塗装の必要性そのものについては誰も疑問に思われていないようですね。 また、塗装に必要な期間はどのくらいでしょうか。我が家は共稼ぎなので平日は留守です。ですので夏休みなどに集中的にやってもらおうと考えているのですが、1週間くらいで済むのでしょうか。雨などで延びることも考えると、どのくらいの期間を見ておけばいいでしょうか。

  • 相続した土地の境界と家の改築

    父が、祖父から相続した土地で家を改築することになりました。この件で、10年前の叔父との遺産相続争いが再燃しました。 相続時点では、祖父所有の敷地に家が2軒あり、そのうち1軒に祖父母と私たち家族が同居していました。祖父の死後、父が遺言執行人となって、その叔父に遺言で指定された面積の土地(その上にもう1軒の家が建っている)を与え、分筆しました。その際、境界線は、当時、父の車庫と、もう1軒の家が10cmしか離れていなかったため、やむをえずもう1軒の家の外壁としました。 叔父は10年間、遺言執行について、執拗に様様な文句を言ってきましたが、今回の改築工事を目前に、弁護士を代理人に内容証明郵便を送ってきました。そのポイントは、以下のとおりです。 (1)民法234条では、境界線近傍の建物については境界線より50cm以上の距離を存置することを義務付けているので、そうなるように境界線を変更してほしい。 (2)改築工事の際、境界線近傍で、この条項の規定に反する行為がなされた場合、築造行為の中止または撤去を求める場合がある。 (3)境界線の変更、分筆、分合、所有地の範囲の再確認の協議に応じてほしい。 叔父は、嘘をついたり、ささいなことに難癖つけたり、テーブルをひっくり返したりする人物で、父は長年付き合いに苦労してきました。とてもまともに話合いできる相手ではありません。それでも改築の挨拶に行き、境界線の変更等について何日も協議したのですが、とても折り合えず中止しました。 お伺いしたいことは: (1)このような内容証明郵便について、どのように対処するべきか。専門家に相談すべきか。 (2)相続時の家の壁を境界線をした遺言執行は瑕疵か。今になって境界線の変更の協議に応じる必要があるのか。 (3)叔父につけこまれないようにするには、改築に際してどのようなことを注意すべきか。 よろしくお願いいたします。

    • jamey
    • 回答数2
  • 過去の水害や陥没について(マンション購入を検討する上で)

    これからマンションを購入しようとしているエリアの 過去の水害や陥没などの地盤情報などを調べる方法はあるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

    • ikuro
    • 回答数4
  • 長野県知事の不信任案

    長野県知事の不信任案採決が決定しそうですが 知事の出した淺川、上諏訪の二つのダム工事中止は 実際のところ住民の意見を反映しているのか否か? 県外の者にはサッパリわかりません メディアは例によって議会とのごたごたに終点を当ててそれのみに報道を集中しています それで長野県の方を始め地元の方に伺いたいのですが この二つのダムは不要なのでしょうか? それとも議会の言うように川の沿岸の住民の安全のために必要なのでしょうか 川の状況、住民の生活ぶりなどに絞って情報が知りたいのですが宜しくお願いします

  • 車のエアコン、これって故障?

    こんばんは。 うちの車のエアコンのことで質問します。 車は中古車の三菱デリカです。 で、エアコンが外気温が低い時(夜とか)はちゃんと冷たい風が出てくるのですが外気温が高いと、あったかい風しか出ません。 特に前の方がほとんど熱風に近いです(>_<) ちなみにガスとオイルはちゃんと入ってます。 これで考えられる原因はなんでしょうか? 可能性でもいいので教えてください。 (もしもだいたいの修理金額もわかれば(店によって違うのは当たり前なので参考程度でかまいませんので)教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • noname#2499
    • 回答数7
  • 基礎防水施工忘れた?

    4年前に建てた一戸建て注文住宅の件なのですが,「基礎工事の時に防水フィルムを貼り忘れた」と言われました.発砲スチロール板(厚さ100mm)を二枚も敷いてあるので大丈夫だというのですが,冬場に床暖房を稼働させると床下から水のようなシミが出てきて異常なほど湿度が上がり,カビが生えます.業者はコンクリートの乾燥が足りなかっただけだからそのうちおさまるといいます. でも,4年間も経っているのにいまだに出るのはおかしいと思うのですが,如何でしょうか? そこで建築に詳しい方に質問です.仮に修繕してもらうとしたらどのような方法がありますか?大変困っています.よろしくお願いいたします.

    • gyopi
    • 回答数15
  • マンションの階下への水漏れ

     知人のマンションで上の階で管が破裂し水漏れしたのですが・・・何で下の階に水漏れするんでしょうか?木造建築なら漏れるのは分かるのですがコンクリート建築で水が漏れるのが分かりません。上の階と下の階の間に穴でもあるのですか?それともコンクリートは水を通すのですか?

    • kyuhka
    • 回答数4
  • 価格交渉

    新築物件を購入予定しております その物件はまだ建築中で3月半ばに完成予定です。 見に行った時はまだ骨組みで図面でしか予想ができませんでしたが いい物件だと思い不動産屋さんに進められるがままに 現在仮契約までしてしまいました。 しかし他の物件等を見てると仮契約した物件は ちょっと価格が高く設定されているように 思えてきました・・・ 仮契約してしまってからでも価格交渉は可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします