検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 床上浸水した家、その後は???
今年は台風の猛威で、床上浸水している映像をよく見ます。 でも床上浸水したから取り壊したという話はあまり聞きませんので 浸水後も継続して元の用途(住宅とか会社とか)で使われている ことと思います。 構造(RCとか木造、鉄骨)によっても違うと思うのですが、 やはり建物は相当傷むのでしょうか? 特に木造なんかは、土台とか腐っちゃうんじゃないかと 気がかりです。 と言っても私自身は高台のRC造の4階に住んでいますので 今危機に面しているわけではないのですが 後学のために知っておきたいと思い質問しました。 浸水の後は特別に乾燥を促すような処理をするのでしょうか? それとも自然乾燥ですか? 元通りに使えるようになるために(壊れたところの修理以外に) 他にどんな処理をする必要がありますか? また、水害に一番強い構造はなんでしょうか? 今現在浸水などでお困りの方には申し訳なく不謹慎かと思うのですが 回答よろしくお願いします。
 - 一階が完全に浸水した家は
一階が完全に浸水した家は 水が引いた後 すぐに家として生活できるのでしょうか? 家の中身はグチャグチャだけど 乾けば住居として生活できるのですか? それとも電気系統がダメになって もう二度と住めなくなるのですか?
 - 津波で浸水・家は全壊となった土地の相続
私の実家は岩手で、震災の津波により全壊となりました。地域ごと壊滅状態となりました。 そして私は死亡した親の相続手続きをすることになり、相続人は私一人です。 被災した土地について、相続すべきかアドバイスをお願いします。 周辺にも聞いているのですが、意見がバラバラでよくわからなくなってきました… このまま何もせず、放置しておいても良いものなのでしょうか? 以下、周辺の意見です。 【相続しない方が良い】 ・もうその土地には住めないのだから、相続する意味がない ・税金だけかかる 【相続した方がいい】 ・国が買い取ったり、国道になった場合は相続しておいたほうが良い ・親の財産なので、相続するべき
- ベストアンサー
 - その他(災害関連情報・相談)
 
- noname#177950
 - 回答数4
 
 - これから 台風シーズンに入ります。家の前が毎年 床下ぐらい浸水するため
これから 台風シーズンに入ります。家の前が毎年 床下ぐらい浸水するために バイクを坂の上の市営住宅におかせてもらいたいと 考えておりますが そういうことは 可能なのでしょうか?(油断したら バイクのエンジンがおしゃかになるため) 何も問い合わせもしていないのに ここで質問するのもなんでが・・・ 同じような境遇でおありのかた、また 過去に経験したことが おありのかた アドバイスのほど、お願いします。
 - 実家が2階まで浸水した後始末の仕方
実家が2階まで浸水しました その後始末ですが、高齢の両親には手に負えないと思います 私は県外で働いておりそうそう手伝いにもいけません 2階まで浸水したような家の場合、 浸水後の後始末はどのようになされるのでしょうか? 費用とか人手とか
- ベストアンサー
 - 防災 ・災害
 
- noname#232704
 - 回答数8
 
 - 運が悪かったと泣き寝入りするしかないのでしょうか?
運が悪かったと泣き寝入りするしかないのでしょうか? 2年前に分譲の新築を購入しました。 家などには、問題なく気に入っているのですが・・・・ 土地が低かったのです。 大雨が降ると、家は浸水はしませんが駐車場になっている庭はかなり浸水します。 去年の台風の時は自家用車のタイヤの半分までの高さまで水があがり、 車内は浸水。ナビの配線がぬれてしまったようで、ナビが故障してしまいました。 こういった場合、分譲の家自体には問題ないので販売会社に何を言っても無駄ですか? 運が悪かったと自腹でコンクリートで高さをあげるしかないのでしょうか? 私が購入した会社は外溝もセットでつくられてますので駐車場もコンクリート処理はしてあります。 こういった場合の対応を教えていただけないでしょうか? 販売の営業マンからは土地が低いことで浸水する地域とかはまったく聞かされてません。 どなたか、助言ください。 よろしくお願いいたします。
 - 新築建売のベタ基礎のジャンカについて
新築建売を契約しました。 家の周りのカバーが取れたので、今日見に行きましたが、ベタ基礎のつなぎ目部分にジャンカが酷い気がします。 他にも同時に建てられている建売がありますが、つなぎ目もうちとはちがい綺麗にみえます。 家の強度、浸水は大丈夫でしょうか? 川の近くで床下浸水が起こりえる地域です。 どのように対応して貰えばいいでしょうか?
 - 台風や大雨で建物内に浸水の恐れがある場合の対処法について
電気保安管理業務に就いて間もない初心者ですが、台風等で室内に浸水してきた時は、どのように対処すべきでしょうか? 1.低圧電気設備 ・床下、床上浸水のとき、一般の方(お客様・ 需要家)は、どのようにすべきでしょうか? ・そのような状況のお客様から連絡が入ったと き、どう答えるのがベストでしょうか? 2.高圧受電設備 ・浸水の恐れがある電気室やキュービクルに対 し、我々主任技術者として何ができるので しょうか?
 - 台風18号、杉並区で浸水したところは?
以前、台風で杉並区でかなりの地域で浸水したと聞きましたが、今回の18号で、浸水したところはあったのでしょうか?また、どこを見ればそのような情報があるか、もしあれば教えてください。 今度、家を買おうと思っているのですが、気になっています。
- 締切済み
 - 関東地方
 
- contactanz
 - 回答数2
 
 - くぼ地の都市型水害対策について
一軒家で高台に位置していますが、くぼ地となっているため、集中豪雨や台風の時に浸水危険があります。1m程度の浸水に対して1時間程度しのげる塀等を周囲に作りたいのですが、どのような物を作ったら効果的なのか良い知恵があったら教えてください。
 - 床上床下浸水について教えてください
床上床下浸水について教えてください 最近床上床下浸水などがニュースで言われてるので心配になりました ぼくはマンション12階建ての6回富山駅の近くのマンションです 高さは20メートルくらいあると思います 1つ質問なのですがぼくの家が床上床下浸水する可能性はどのくらいあるのでしょうか そうなったとき家を元通りにしてくれるんですか(タダで) そして被害に遭ったその日に修理の人はお家に来てくれるのでしょうか そして水に被るとテレビや3DSなどなど電気戦品はダメになると思うのですがゲームのデータとかの保障やこわれたテレビとかはだれが弁償してくれるんでしょうか 教えてください お願いします
 - 浸水被害
台風の大雨で家の目と鼻の先まで浸水が広がっています。 そこへ車がやって来て車が通ったせいで波が発生し家に被害が出た場合車の運転手は何らかの罰を受けさせることはできますか? ちなみに朝8時までは通学路として利用されてる道路ですがその時8時をわずかにすぎていてこの先浸水通行止めの看板もたてていなかったんですが‥‥
- 締切済み
 - 防災 ・災害
 
- mugimugi123
 - 回答数3
 
 - 水害時の保険について
水害に対する保険についての質問です。 築12年の家に住んでいます。 毎年というほど台風の時期には水害に悩まされています。 周囲の道路は毎回すぐに浸かり、過去一度だけ床下浸水しました。 床上浸水まであと1cmというぐらいで、近所の家では 過去に4度も床上浸水し、その度に改修工事をしている人もいます。 そんな地域に住んでいるので、水害に対する保険を充実させる事は出来ないのか?と 悩んでいます。 現在加入しているのは、旧・住宅金融公庫の特約火災保険のみです。 知識不足で保険の事は分からないのですが、 これは床上浸水した場合、水害も補償されると聞きました。 でも補償される金額は足りないとの事。 水害の度に、何度も自己負担するのは不安です。 ・水害単独の保険というのはないのですよね? ・床上浸水した場合、損失額全額を補償してもらう方法はないのでしょうか? (床・壁紙の張り替え、床下消毒等・・・) ・または、水害時の補償を、少しでも上乗せする方法はないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
 - 風呂リフォームミスはどこに訴えればよいか
一軒家に住んでいます。7年前ぐらいに300万ほどかけて風呂場をリフォームしました。 風呂場は横スライドの扉なのですが、風呂場からの水が脱衣場に浸水しているようで、脱衣場床の表面が浮いてきてしまいます。工事をした工務店に話し、修理をしたのですが(実費で10万かかりました)設計ミスではない、扉になるべく水をかけないで欲しいとのことでした。 ですが、シャワーを使用すると水は飛び散るし、広い風呂場ではないので無理があります。修理をしてもまた浸水がはじまりました。 このように風呂場って浸水ってしてしまうものなのでしょうか?ミスなのか調査をするには、どのようなところに訴えたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
 - 新築一戸建て
 
- noname#57799
 - 回答数6
 
 - 玄関が道路より1段下がっている家
新築戸建の購入を検討しているのですが、 構造でどうしても気になることがありまして、困っています。 玄関が道路より10~15cm程下がっており、 玄関ポーチには網目の排水口が設置されています。 特に防潮板などはなく、最近多い豪雨の際など 排水口から雨水が溢れてこないか、また家の中に浸水しないか心配です。 排水ポンプの設置の有無は確認中なのですが、 他にこのような家に設置が推奨される設備がありましたら、 教えていただけないでしょうか。 また15cm程度なら「半地下」とまではいかないような気がするのですが、 やはり通常より湿気やカビの対策が必要でしょうか? ちなみに東京23区内で、区の浸水ハザードマップでは 水害の心配の無いエリアになっています。
 - 外壁の目地コーキングの割れについて
地元の不動産(兼建設)屋に建ててもらった築6年の家です。2年目の点検で早くも外壁のコーキングにひび割れがあり、無料で補修してもらいました(2年間の保証あり)。しかし最近も相変わらずそのひび割れが顕著で、雨水が浸水(これは10年保証)するのでは?と不動産屋にクレームしたところ、中には防水用のシートがあるのでその心配はない!と言われてしまいました。ここで質問が3点あります。 (1)よその家を注意してみても我が家のような外壁の家はあまり見当たりませんが、このようなコーキングのひび割れは一般的なことなのでしょうか? (2)中の防水シートで本当に雨水の浸水は防げるのでしょうか?また、シロアリの侵入等の心配はないのでしょうか? (3)10年保証の雨水の侵入に関して、この不動産屋に消費者として正当に要求できることって何かあるでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
 - 地盤面を高くするための土入れの許容範囲は。
市街地近郊の宅地(約50坪)を購入し、住宅を新築する計画を進めています。先日、その地域の災害歴を市役所で調べたところ、過去何回か台風等による浸水歴があることが判りました。10年ほど前に排水ポンプ場が整備され、今では浸水の心配は無いとのことなのですが、やはり心配です。 そこで万一、浸水しても大丈夫なように土盛りをし、地盤面を道路面より50cm程度上げたいのですが、その程度の地上げは常識的に許容される範囲なのでしょうか? 近隣の住宅を調べてみると、何軒かは30~50cm程度、意識的に地上げをして建てておりました。(直接境界を接している北側と東側の家は地上げをしておらず、道路をはさんで南側と西側の家は地上げをしています。) また地上げをする場合、土入れ+土留め工事の費用は、概算でどのくらい掛かるものなのでしょうか? 皆様のアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(住まい)
 
- monchan-man2
 - 回答数4