• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二次会に出席すべき?)

幼馴染の結婚二次会への出席は必要か?

rarirunの回答

  • rarirun
  • ベストアンサー率34% (54/158)
回答No.4

披露宴ではなく二次会ですから 義理を先行させて出欠を決めるほどのものではないですよ。 会いたくない人の出席がわかっていて その人を欠席させることができない以上は ご自身が行きたいか行きたくないかの 気持ちでお決めになればいいかと思います。 交際についてはその良さも悪さも つきあっていた当人同士しかわからないことですから、 いくらご友人に相談されても、 こちらが思い悩むほどの同情は得られなくて当然です。 心から、したいほうを選べばいいのではないでしょうか? 結婚の時はたくさんの人に祝福されたいから 多くの人に声をかけますから・・・。 披露宴に招待するほどの間柄でもなく 2次会のお手伝いを頼まれるほどの間柄でも無いとも 受け取れます。 でも特に2次会について、きて欲しい旨の連絡が幼なじみからあったのでしたら話は別です。 もう少し将来の幼なじみとのおつきあいも 視野に入れて考えないといけませんよね。

yarom
質問者

お礼

幼馴染は男性で、披露宴には異性の友人を呼ぶのは好ましくないということで二次会の出席&できれば幹事をしてほしいと頼まれています。 私の事情も知っていますが、やはり「もう大丈夫」といった感じで言ってきます。 やはり、私が我慢をしてここは出席しておくべきなのかなと思ってしまいますが、納得できない自分が居るので、もう一度よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 結婚式の二次会

    お世話になります。 結婚式の二次会を出席するかどうか非常に悩んでいます。 披露宴には出席します。(・・・こちらも非常に悩みました。) 結婚する方は私の小中学校の同級生です。それなりに親しかったと思います。 中学を卒業してから現在(28歳)まで連絡をとるのは年に1回あるかないか。 結婚することを知りお祝いのメッセージをと思い連絡をとってみたら、結婚式と二次会に誘ってくれました。 でも悩むんです。 迷っている理由は・・・ ・会費がちょっと高い・・・8000円くらい(普通かな?) ・二次会に自分の知り合いが出席するかどうかわからず、一人ぼっちになってしまったときどうしていいかわからない。  ・おしゃべりをするのが苦手(会社の飲み会でもいつも基本的に話を聞くほうです。話をしても会話を広げることができない。) ・気配りもできないです。 ・人付き合いも得意ではありません。 新郎新婦には関係はありませんが、中学のころも太っていましたが、昔にくらべかなり太りました。。 正直会うのもためらいます。恥ずかしくて。。。 披露宴に行くのも悩んだと書きましたが、久しぶりに連絡をとったら誘ってくれたので 一生に一度の結婚式なので(以前質問したときもアドバイスいただき・・・)出ないと後悔すると思い、披露宴の出席を決めました。 でも二次会となると披露宴とは少し違い、かなり場の雰囲気も披露宴に比べ盛り上がると思います。 そういう場で一緒に盛り上がるということが、とても苦手です。 披露宴と同じように一生に一度なので出席するべきだと思ってはいます。 祝福したい気持ちがあれば、二次会で一人になったとしても出たほうがいいとも思います。 でも不安で心細くて、踏ん切りがつきません。 他の友人の結婚式の二次会に出席したことはありますが、今回友人の結婚式と二次会と両方出席するのは人生初めてです。 アドバイスお願いします。

  • 2次会のみ出席の御祝儀

    5月に主人の幼なじみの結婚式があります。 身内(近親)のみの結婚式で披露宴ナシ。 式後その場で友人や職場の方で2次会とのことです。 主人と私の結婚式には来てくれて3万の御祝儀でしたが、2次会には主人、私、息子(8ヵ月)を招待していただいています。 御祝儀はいくら包めばいいですか? あと、息子の体長が悪く主人のみの出席の場合も教えてください。

  • 披露宴の出席を断って結婚式のみに出席するのは失礼なことでしょうか?

    私は自営で一人で店舗を経営している者です。 来月に昔からの親しいお客様が結婚されることになり、披露宴の招待状をいただきました。 そのお客様(仮にM君としておきます)とは、最初はお客様と店員というお付き合いだったのが次第に親しくなり、プライベートで遊ぶことの方が多いくらいの仲でお付き合いしてもらっている関係です。 しかし、私は前述しましたように一人で店舗を切り回している関係上、披露宴への出席は時間的に難しくお断りせざるを得ません。 M君も私のその辺りの事情は長い付き合いから重々承知の上で「それでももし可能ならば..」というニュアンスで招待状を送ってくれました。 したがいまして、心ならずも披露宴への出席を断らざるを得ない事情は理解してもらえるとは思っているのですが、私としてはどんな形であれ祝福したい気持ちはありまして、披露宴の前に行われる結婚式にだけにでも顔を出したいと考えております。 ちなみに結婚式は教会で行われますが、形だけではなくM君は洗礼を受けたクリスチャンでもあります。 そこで皆様にお伺いしたいのが、披露宴の出席を断りながらも式だけに出席するというのは儀礼的には「あり」なことなのかどうかをお伺いしたく存じます。 せめて式だけにも顔を出して直接祝福するのと、いっそ披露宴に出れないのならばその日の行事の出席は全てお断りして、式の前にでもお祝いの品を持って祝福の言葉と共に差し上げるのと、友人としてどちらが礼を失しない行為なのかをご教示いただければ幸いに存じます。 M君とは今後ともいい友人としての付き合いを末永くしていきたいと思っておりますので、どういう形が一番お互いに気持ちよく祝福の気持ちを示せるのか本当に悩んでおります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 49日前の結婚式二次会への出席

    祖母の49日法要前日に結婚式2次会があります。出席してもよいかの質問です。 既に出席の意思を伝えてあります。調べたところ日数では祖母の場合は忌明けは30日とあるのですが、出席しても問題ないでしょうか? ちなみに、2次会といっても場所はホテルで披露宴までは身内でするようなので披露宴同等のものなので悩んでいます。

  • 二次会だけ出席。

    二次会だけ出席の場合は、二次会の会費分だけ持参すればよいのですよね? 私は今までそうしてきたのですが、友人が「二次会だけ出席でも、お祝儀は別で2・3万持っていくんじゃないの?」と言っていたので心配になりました。 お祝儀は披露宴出席者だけでいいと思っているのですが、、教えてください。

  • 知り合いのいない2次会に出席・・・彼がヤキモチ(?)心配してます。。

    今週末に友人の披露宴・2次会両方に出席する予定です。 その友人とは社会人になってから出会った為共通の友人はいないのですが、大好きな友達で心からお祝いしたいので披露宴・2次会共に即答で出席の返事をしました。 その後披露宴に関しては、私と同じく1人で出席する別のお友達を紹介してもらいました。その方は2次会は出席できないようです。 私としては、人見知りをする性格ですが、お祝い事なのでその場の雰囲気で楽しめそうですし、みんな共通の話題もあるので1人で出席する事に特に不安はないです。 それで、ここからが本題なのですが、ここへ来て私の彼がヤキモチというか「2次会に行って欲しくない」と言い出しました^^; 理由はいくつかありますが、 (1)披露宴・2次会は最大の合コンとも言う人もいるぐらいなので不安(笑)  (私は彼がいるのでそんな下心はないですが^^;) (2)2次会は披露宴に行かない人がメインと認識している。披露宴に行くのだから2次会は行かなくても良いのでは? (3)披露宴・2次会に出席となると丸1日潰れてしまう。  次週私が旅行に行ってただでさえ会う機会が少ないのでできれば時間を作って欲しい。 等々です。 理由を挙げられてみると、確かに彼の気持ちも分らなくはないと感じます。 特に(3)などは私の都合でなので心苦しい気持ちもあります。 また、新郎新婦の新生活が落ち着いたら新居にお邪魔する約束もしているので「どうしても行かなければいけない!」という状況ではありません。 長々と書いてしまいましたが、質問としては ・2次会に彼氏彼女が1人で参加するのは不安ですか? ・一度出席の返事をしておきながら今更2次会を欠席と言われた気分が良くないですか? ・幹事をやった事がある方、1週間前に欠席されるのは迷惑ですか? ・欠席する場合、どういう理由が一番良いですか?(彼に悪印象をもたれたくないです) 分りにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 出席するなら結婚披露宴でなく二次会がいい

    26歳の女性です。 高校の時の同級生から結婚披露宴に招待したいとメールが来ました。 彼女が結婚することは夏のクラス会で聞いていたのですが、その時は「二次会に来てね」って言われていました。 なので、今回披露宴からの招待のメールが来て戸惑ってます。 高校時代は仲が良かったのですが、卒業してからは数回しか会ってないです。 本音としては、二次会から出席したいし、一緒にメールをもらった同級生も、同じことを言っています。 何とか披露宴からでなくて、二次会から出席したい旨を伝えるいい言い方はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 披露宴+二次会への出席

    主人が部下の結婚披露宴に招待され、あさって出席します。(主人はこの春、転勤で異動になったので、今の勤務地ではなく、前の勤務地での部下になります) 県外のため、交通費も自費なんですが 結婚披露宴でのご祝儀はやはり、3万円包む方が良いでしょうか?2万円では少ないでしょうか? 二次会は当然、会費制なので7000円くらいはすると 思います。 でも正直、交通費+ご祝儀+二次会(3次会もあるかも) はかなりつらい出費です。 披露宴では食事代とお祝いの意味があるので、やはり 3万円が妥当かなと思いつつも 何かの雑誌だったか?、二次会にも出る人は、どちらもが お祝いなので、両方合わせた金額(披露宴+二次会)が ご祝儀と考えてよいと書かれてあり、迷っています。

  • 元カレに結婚式に招待されましたが、出席するべきでしょうか?。

    31歳独身女彼氏なしです。 昨日、3年前に別れた元カレから3年ぶりに電話があり、「結婚することになったから披露宴に出席して欲しい」と言われました。あまり気乗りはしなかったものの、せっかく招待客リストに入れてくれたのに断るのは悪いと思い、出席の旨を伝えました。でも、今日になってよく考えてみると、やっぱり出席するのは気が引けると思い始めました。 その理由は次のとおりです。 (1)とにかくひどい別れ方をしました。カレの浮気が発覚してそれが原因で別れたのです。その前にも二股をかけられたことがありました。カレは人生で一番好きになった人だけど、人生で一番私を傷つけた人です。精神的にボロボロになりました。すごく辛かったし、立ち直るのにも時間がかかりました。最近になってやっと「あれは過去のことだ、もう関係ない」と忘れることができたのに、披露宴に行って新婦と誓いのキスしてるとかなんか見せ付けられたら、辛いことを思い出して泣いてしまいそうです・・・・・。 (2)カレの家に遊びに行ったことが何回かあり、ご家族に会ったことがあるのです。結婚式に行ったら、カレのご家族にどんな顔をしてお会いしたらいいのか考えると胃が痛いです。 (3)新婦の気持ちを考えると気が引けます。ダンナの過去なんか気にしない!!という割り切った性格の女性ならいいのですが、一般的に新婦は新郎の元カノが披露宴にきたらイヤなんじゃないかなと思います。 まとめて言うと、元カレにもご家族にも新婦にも会いたくないです。 しかも元カレが新婦とデレデレしてるところなんか見たくないです。 負け犬女のやっかみかもしれませんが、これが正直な気持ちです。 そもそも、どういう理由で元カレが私を披露宴に招待するのか、まったく真意を計りかねます。学生時代のクラスメイトだったので、他のクラスメイトを招待する手前、私を招待したのでしょうか・・・(ちなみに私と元カレは社会人になってから付き合ったので、クラスメイトたちは私たちが付き合っていたことを知りません。仲良しグループだったので、私が出席しなければクラスメイトたちはなぜ私が出席していないのか不審に思う可能性があります。)  披露宴は限られた予算と席数があるのですから、新郎新婦が「この人に祝福して欲しい!」と心から思う人を招待すべきだと思うし、招待される側も「心から祝福したい」と思う人が行くべきだと思うのです。 私は結婚したことがないのであまりよくわかりませんが・・・・・。  断っていいものなのか。。。。それとも出席して、心を広くもって祝福すべきでしょうか。。。。。。悩んでいます。  こういう経験された方、新郎・新婦・ご家族の立場からみたご意見など、いろいろお待ちしております。宜しくお願いします。    

  • 出席するべきか悩んでいます

    2年ほど前にお互いのブログで知り合った女友達がいます。 実際に会ったのは2回だけ。 (私は40代前半、彼女は30代後半です) あとはメールやブログでやりとりしているだけです。 今年の1月に彼女が結婚するとメールで知らせてきました。 11月ごろ披露宴をするので私を招待したいと。 それを聞いたときはびっくりしましたが、おめでたいことなので 素直に祝福したいという気持ちでOKしました。 でもそれきり彼女からメールもこないし、私のブログに 彼女が遊びにくることがなくなりました。 そのせいもあるかもしれませんが、彼女が私を披露宴に招待したのは ただの数合わせのようなものだったのでは、とか 彼女に対する不信感のようなものが心に芽生えました。 それに彼女の結婚相手の方に会ったことはありませんし 披露宴に招待される他の方々も全く知りません。 大人なのに恥ずかしいですが、私自身、披露宴に招待された 経験が数回しかないし、こんなこと聞ける人もまわりにいないので こちらで意見を伺いたいんです。 知り合いが新婦しかいない状況で出席するって 最近はそんなに珍しくないのでしょうか。 なんだか場違いな気がして仕方がありません。 おまけに2回しか会ったことないんです。 彼女のことは大事な友達だと思っています。 でもこんな気持ちのまま出席していいのでしょうか。

専門家に質問してみよう