• 締切済み

出産準備品の購入

hirachikaの回答

  • hirachika
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.5

みなさんがおっしゃっているように、 どちらのご両親にも、思いっきりあまえてしまうのが 一番だと思います。 ・・・が、もし私なら、まず耐えられないですね! 洋服の好みなんか、絶対に違う(年齢的に)と思うので いくら高価なものでも、私の趣味でなければ絶対に着せないですし。 「自分たちで揃えるから、大丈夫だよ!」 と、旦那に言ってもらうと思います。 そして、自分の実家には、 買ってくれる・・と言うなら 紙おむつとか、ミルクとか、生まれてから必ず必要なものを お願いすると思います。 でも、きっと、両方のご両親にとって 『初孫』なのではないでしょうか? うれしくてうれしくて、仕方がないのだと思います。 もしそうだとしたら、逆に、絶対にあまえておいた方がいいですよ!!! 悲しいことに、2番目、3番目・・になってくると そんなにやさしくしてくれる人は、いなくなってしまいますから。。。(うちだけかな?) 赤ちゃん、楽しみですね。 がんばって下さい☆

関連するQ&A

  • 出産準備で購入したものを教えて下さい。

    現在妊娠9ヶ月でそろそろ出産準備をしようと思います。 皆さんが購入したもの(商品名など)を買い物の参考にしたいので教えて下さい。 また、購入してよかったもの、失敗したものもあれば教えて下さい。

  • 双子の出産準備はいつ始めたらよいでしょうか。

    現在妊娠6ヶ月です。8ヶ月に入った頃から管理入院を勧められています。 今はまだ、子どもが二人とも無事に生まれてくるかもわからないので、ベビー用品は何一つ用意していません。 今のところ順調ですが、経過によっていつ急に入院になるかもわからないので買い物をするなら今のうちだと思うのですが、まだ早いような気がします。 入院してから通販を利用するのもよいかとは思うのですが… 双子を妊娠、または出産された方、いつ頃から準備を始めたか教えてください。

  • 初めての出産準備

    9ヶ月に入り、少しずつ進めては いるのですが、近くに相談できる 相手がなく不安になり質問させて 頂きます。 出産準備品に関してはこちらの http://homepage2.nifty.com/checklist/baby.htm サイトを参考に考えておりますが、 冬生まれの赤ちゃんをご出産された ご経験をお持ちの方、実際に必要 だったもの、レンタルでよいもの、 むしろまったく不要なものがあれば アドバイスをいただきたいです。 マンション住まいで全洋室、駅近です。 車は立駐に一台、主人が出勤に利用。 寝室はクイーンサイズのベッドに 夫婦で休んでいます。 日中はリビングダイニングで過ごし 買い物、公園などは徒歩20分くらい。 産後一週間だけ実家に帰りますが、 実家も主人の実家も諸事情によりあまり 頼ることはできません。 また、主人も半月以上海外にいますので ひとりで赤ちゃんと過ごす事が多いと 思われます。 ベビーカー、抱っこひもはお祝いで 買っていただけます。 一番の悩みは赤ちゃんの寝る場所と 昼間のベビースペースです。 クーファン、バウンサーは時間制限が あるようなので便利そうではありますが 不要なのでしょうか。 ベビーベッドは買うかレンタルかで 悩んでいます。 主人は大体を不要と考えているようで あれもだめこれもだめで準備が中々 進まず困っています。 ご経験からの意見をお聞きできると 説得しやすいので、宜しくお願い致します。

  • 初孫の出産準備について

    現在妊娠後期で、来月には出産を控えている者です。 里帰り出産のため、今は実家で過ごしているのですが、出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な自分の物や赤ちゃん用品は、里帰り前に私達夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしてきました。 私の実家は、私達夫婦が住んでいるところから車で5時間位離れたところです。夫の実家もまた別のところにあります。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは私の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に夫の両親はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてくれません。 実際離れて住んでいるので、何をしたら良いのか分からないでいるのかもしれませんが・・・・・。 私の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、私が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 嫁に行った立場なのに、自分の両親にばかり負担をかけているようで申し訳ないですが、とても有難いことだと思うようにしています。 もうすぐ出産だと言うのに、こんなことで悩んでしまうのは馬鹿馬鹿しいのですが、夫の両親に不信感さえ抱き始めています。 何もしなくても孫は産まれると思ってる?・・・と。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っているのでしょうか。 全く分かりません・・・・・。 これに関して夫は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 ご両親にお金を使わせたくないのかもしれません。 里帰りの車中、「ご両親(私の)に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言われ、ぶち切れそうになりましたがグッとこらえました。 何故私の両親にばかり負担をかけなければならないのでしょう・・・・。 夫の両親は何もしてくれていないのに、何故夫にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ちました。(あの時言ってやれば良かった・・・・・。) 夫の両親ともし近くに住んでいたら状況は違っていたのかもしれませんが(一緒に買い物に行ったりできるかもしれないので)、あまりに私の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう自分がいます。 夫側の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか? 出産ご経験者の方の体験談などお聞かせいただけないでしょうか。

  • 出産準備

    今年秋に出産予定です。 両親にも報告を済ませ、私より妊娠中に必要なものやベビー用品などを見に、 お店へ行ってるみたいでとても喜んでくれています。(初孫です) 少し離れて暮らしているのですが、話すたびにいろいろなことに詳しくなっていって 「いろいろ必要になるね~~♪」って嬉しそうに話してくれます。 少しずつ友人にも妊娠のことを話していたところ、さっそく主人の友人(私は会った事ありません)からベビーベッドを頂けることになり、感謝していました。 ですが、そのことを電話で両親に話したところ、、 「いただけるものがあって良かったね~」って言いながら、どこか寂しそうな感じがしました。 多分、一緒に選びたかったんじゃないのかなぁ。。。と後で思ったのですが、 他にもそろえる物はあるし、その時は一緒に!!って思っていました。 しかし、当日ベビーベッドを持ってきてくれたのですが、他にもベビーカー、おもちゃ、 抱っこひも等も一緒に持ってきてくれました!! 助かると思って恐縮していたのですが、ふと両親のことが頭によぎりました。 そして、自分自身の中にも感謝している一方で、おもちゃはともかく、 ベビーカーはずっと使うし、色や形や安全性など自分で見て選びたかった・・・という 気持ちが湧いてきて、今複雑な気持ちになってしまいました。 今更、返すことなんて出来ませんし、もちろん感謝しています。 でも自分の子供なのに知らない人からのお下がり。。。とどこかで思ってしまっています。 両親にもまだ言っていません。でも早めに言わないと、本気で選びだしてしまいそうです。 私のこの気持ちを前向きにする言葉をお願いします!!!

  • 9月末出産予定です。出産準備について教えて下さい!

    9月末出産予定の初妊婦です。(ドクターからは、まだ男児の可能性もありますから色々準備するのはもう少し先でと言われています。) 私はかなり田舎住まいで、産科まで車で一時間ちょっと、ベビー用品や妊婦用品を購入出来るお店まで一時間半強かかる所に住んでいます。ドラッグストアはすぐ近くにあるので、紙オムツなどの心配はないのですが、ベビー服などの準備にとまどっています。 そこで質問です!9月末出産ならば、ベビー用の肌着や服などの衣類はどのような物を何枚程準備しておけばよいでしょうか?赤ちゃんを連れての買い物は、何ヵ月頃から可能でしょうか?寒い時期に、遠くへの赤ちゃん連れの買い物はムリかと思い心配です。金銭的に余裕もないので、その都度必要な物を買って無駄買いは控えたいとこですが、お店が遠いので・・・。また、準備しておいた方が良いママ用品や赤ちゃん用品があれば教えて下さい。先輩ママさん方、アドバイスをお願いします!

  • 出産までに準備しておくもの。

    現在妊娠5ヶ月になります。 出産までまだ時間は有りますが、初めての出産・また主人が単身赴任中で細かい相談がなかなか出来ないと言うことも有り質問させていただきました。 衣服や消耗品などは除き、大きいものについての質問です。 うちで現在購入しようと思っているものは下記のものです。 このうち、出産前に買っておいたほうが良いもの、逆に赤ちゃんが産まれてから買いに行った方が良いものを教えてください。 ●抱っこ紐(里からの帰り(新幹線移動3時間半)に必要?) ●ベビーカー ●ハイローチェア ●ベビーベッド ●チャイルドシート 【環境・条件】 *出産は遠方での里帰り出産です。 *上にも書きましたが主人が単身赴任なので、買い物は行けても10日に1回帰ってきたときになります。 以上、よろしくご教授お願い致します。

  • 出産準備品 この中で不要なものを教えて下さい

    来月に出産予定の初妊婦です。 雑誌やネットを参考に出産準備品のリストを作り、買い物を少しずつ進めているのですが、 リストに加えたものの本当に必要なのかどうか自分では判断できないものがいくつかあるので、 経産婦の皆様に教えていただけたらと思います。購入を悩んでいるものは以下の通りです。 1 ベビースケール…大人用の体重計に赤ちゃんを抱っこして乗った後に私の体重を引けばいいと思うのですが、  それでは細かい値まで測定できないから駄目ですか? 2 湯温計…設定した温度のお湯が出るのでそれでいいのでは?と思うのですが、  きちんと湯温計で確かめた方がいいですか? 3 体温計…家にある大人用の体温計ですと測定時間が3分ほどかかるので、  やはり赤ちゃん用の30秒くらいで測れるものを用意するべきですか? 4 鼻水取り器…あまりよく取れないという話を聞くのですが、一応準備しておいた方が安心でしょうか? 5 ベビーチェア…具体的にはCombiのロアンジュを主人が買う気満々なのですが、  我が家はアパートで部屋数も少ないしそれほど赤ちゃんから離れることもないと思うのです。  それでもやはりベビーチェアって使用するものなのでしょうか? 質問が細かくて申し訳ないのですが、お分かりになる範囲で教えていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産の準備(8月出産予定)について

    こんばんは!妊娠6ヶ月になりました。(21週目)初めての出産で両親も居なく出産を経験した方に教えていただけたら大変助かります。よろしくお願いいたします。赤ちゃん用品の準備はいつ頃からすればよいのでしょうか?肌着やカバーオールなど何枚くらい用意するものなのでしょうか?(出来れば詳しく教えて下さい)予定では夏産まれなのでどんな肌着を購入すればよいのでしょうか?まだ性別も判明出来ていないのですが、どんな物が必要なのか解りません。夏産まれのお子様をお持ちの方にアドバイスお願いいたします。

  • 出産準備物

    いつもお世話になっております。 現在妊娠7ヶ月の初産婦です。少し早ですが働いておりますのでそろそろ赤ちゃん用品を購入していこうかと思っています。そこで質問があります。 タオルを沢山必要と聞いたので肌触りがいいものを揃えようかと思いますが、どのくらいの大きさを何枚くらい揃えたら足りますでしょうか?バスタオルでも大判の方がいいのでしょうか?フェイスタオル、ハンドタオルはいかがでしょうか? また、肌着は何枚くらい準備した方がいいでしょうか?1月出産なので洗濯物が直ぐ乾かないかもしれません。(乾燥機がついてる洗濯機ですが焦げ付いた匂いが気になります)冬用の肌着にした方が良いでしょうか?2人目も希望しておりますので使い回せたらイイナと思っていたので。。でも赤ちゃんが寒いのなら勿論冬用を準備する予定です! 購入するならば何サイズを購入したらよいかご教示いただければ助かります。 質問だらけですみませんが宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう