• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害者は人一倍の苦労すべきと思うのは異端?)

発達障害者の苦労と適応方法

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10575/33242)
回答No.1

「すべき」まではいかないでしょうね。「人一倍は苦労するね」くらいじゃないかな。 なぜかというと、「すべき」になると、その努力が当たり前で評価対象にならないからです。 質問者さん自身は、大変な苦労をしながら社会と折り合いをつけてきたわけですよね。そうやって苦労してきたのに、発達障害を持ってない人から「そんなの発達障害を持っているなら当たり前のことで、自慢することじゃない」といわれてしまったらどうでしょうか。それはキツいですよね。俺はこんなに頑張ったのにできて当然としか思われないのかとなるのではないでしょうか。 だから「すべき」までは強要はできないと思います。 >私が間違っているならもっと簡単に社会に対応する方法があるのでしょうか? 「もっと簡単に社会に対応する方法が他にあるから質問者さんの意見は間違っている」ではありません。「質問者さんがしてきた苦労ができて当たり前のこととされてしまうから間違っている」のです。 質問者さんがどのくらいの年齢の方か分かりませんが、そうだな、今の40代以上くらいの世代は子供の頃にまだ「発達障害」という言葉がありませんでした。だけどそういう子はいたんですよ。私も今思うと「ああ、あの子は発達障害だったんだな」と思うクラスメートはいました。その子たちは「みんなが普通にできることができない、劣った子」という扱いをされてきたんです。できてもそれはできて当たり前。でも本人の中では必死だったんじゃないかなと思います。 引きこもりの第一世代は60歳くらいですが、40代以上の長年の引きこもりの人は発達障害率が飛び抜けて高いんじゃないかなと思います。どこかで「できて当たり前のことができない使えないやつ」といわれて排除されてきたのだと思います。 質問者さんは幸いにして発達障害を抱えながら普通の暮らしをしていますが、どこかで心が折れてしまっていたら引きこもりになっていた可能性もそれなりに高かったと思います。そこは紙一重だったんじゃないかな。

miyabi16
質問者

お礼

今でもネットで相談すると甘えている、努力不足だと言われることが大半で回答者様のような優しい言葉は少数派だと肌感覚では思います 努力と認められないことも、ある程度仕方ないと思っています この辺が歪んでいるとか異端であるのかもしれないですね すべきとしたのは、自分から買ってでもしたほうが良いという意味でした そういう捉え方があるのだと勉強になりました 捻くれたお礼で申し訳ございません ありがとうございます

関連するQ&A

  • 発達障害について教えてください。

    ASDは、障害者手帳を発行するレベルでないと確定診断されないと複数の医師から聞きました。具体的には、「障害者手帳を発行して社会から特別な配慮をしてもらわないと社会生活を送っていけないくらいの重症度でないとASDとの診断にならない。正社員を続けられているなら間違いなくASDではなく、ASDグレーゾーンです。」と2人の医師からそれぞれきっぱりと言われました。そこで疑問に思ったのですが、例えばイーロン・マスクはASDであることを公表していますが、社会生活が送れています。また、米津玄師さんは20歳の時に高機能自閉症(ASD)の診断が出ていると自ら公表をしており、またASDではないですが勝間和代さんも発達障害(ADHD)であることを公表しています。ですが2人とも社会で成功をおさめています。医師の発言と実際の発達障害の人とで矛盾が生じていると思うのですが、どういうことなのでしょうか?

  • 発達障害当事者会、発達障害バーについて

    発達障害当事者会、発達障害バーなど発達障害の人が集う所って最近、芸能人やyoutuberでいえば、 ADHDと自分から公表した木下優樹菜さんや確かアスペだとネットに載っていたグラビアアイドルの眞鍋かをりさんのような見た目や喋り方(テレビやyoutubeで拝見していた限り)が普通っぽい人も来るんでしょうか?

  • 発達障害は通勤時間が長いと辛い

    例えば 都内の職場に電車やバスで通勤する時に ASDなどの発達障害者は通勤時間が長いと辛いと聞きましたが 人それぞれだと思いますが、具体的に例を挙げるとどんな特性が影響しているのですか?

  • 発達障害があっても恋愛をしてみたいのですが…

    アスペルガー傾向の発達障害がある20代前半の社会人の女です。 発達障害があっても恋愛をしてみたいのですが、どのようにしてきっかけができるのか知りたいです。 私は今までに恋愛を経験したことが一度もありません。 今までは恋愛に興味はなかったのですが、最近、周りで付き合っている人の話を聞いたり、同じ障害があっても恋愛や結婚をしている方の話を聞くと羨ましさ、焦りを感じるようになりました。 私は発達障害の特性でコミュニケーションが苦手であり、また女子校出身ということもあって、友人も数人の女子しかいません。 コミュニケーションに難があれば交友関係も広げられませんし、同性の友人をつくることでさえ苦労してきた私にとっては、恋愛なんてハイレベルだと感じてしまいます。 しかし、家族や友人以外にも大切な人をもつ経験はしてみたいという思いがありますし、恋愛を知らないで人生が終わってしまうのは悲しいです。 ・発達障害があっても恋愛はできますか? (人と話すと緊張してしまい、親しい友人以外とは雑談が上手くできません) ・恋愛はどうやって始められるのでしょうか? (恋愛のきっかけは待つのではなくて、自分から作っていくものなのでしょうか?) 発達障害の当事者の方やご関係者の方から、差し支えのない範囲でお付き合いをされたきっかけやその後についてのお話もお伺いできればと思っております。 真剣なご回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 発達障害の子を抱えて…(2)

    少し前にも同じタイトルで質問させて頂きました。 回答を頂いた皆さん有難うございました。 皆さんのアドバイスや現況から、しばらくはこのまま頑張るしかない…と思っていたのですが… 家での乱暴や暴言、睡眠への恐怖は増すばかりで、こちらも対応と学校への付き添い授業などで 限界だと思いましたし、子供にとってもこのままの対応ではまずいと思い、主人に睡眠がきちんと確保できるように投薬が必要だと話しました… ところが、自分といる時は「不安とかにならない」「過労って、何がなのかわからない」「自分もアスぺと思う」と言い切り、「お前には、子供の気持ちはわからない。お前が安心させてやらないから」と言いました。 以前から私は厳しい方で子供にもイライラをぶつける方でしたし、過労からうまく対応できなくなってきていましたから、言われても仕方ない部分はあるとはいえ、二時障害も心配だし、何より放置され散る子供が可哀そうと訴えたところ、「発達障害じたい専門家は少ないし、治療も確立されていない。子供にそんな薬を飲ませて、死にかもしれないし、突然飛び降りるかもしれない。そうなっても訴えることもできなんだ。お前の責任でやれ。そのかわり、よく観察して出された薬くらいよく勉強しろ」と言いました。 病院にも行かない父親が何を言っているのかとも思いましたが、とりあえず睡眠さえ確保されれば、 自分も余裕が出来るし、子供にもリズムが付いて少しでも安定するのではないかと期待して、 夫婦の話し合いの結果、父親もアスペと自分で言っている(医師で、自覚しているが、自分は投薬などされずここまでやってきた…と自負している)ことを、主治医に話したところ、「家族の同意が得られてない限り、効果が期待できる薬は処方できない。ご主人の事は見てないので、何とも言えない」と言われ、治験で安全性が確認されたというマイスリーが処方され、「弱いので聞かないかもしれない、ご主人にどう対処すればいいと考えてるのか確認して下さい。家族の対応だけでいいと言うならば、我々は必要ないということになります。お母さんのお立場が非常にお辛いのはわかりますが…」と言われ、どん底に突き落とされた気分で、プレイセラピーを受けている子供のところに行きましたが、涙が止まらず泣きじゃくってしまいました。 八方塞となり、臨床心理士から学校の特別支援コーディネーターに相談するように勧められました。 発達支援センターでも電話相談を受けましたが、主人の事に関しては、私がどこまで許容できるかになる…と言われました。 病院にも行かないですし、医師の話も全くあてにしてない人です。 でも、自分はアスペだと思うと言いながら、理解出来なくても、今の大変さや子供の事について もっと、危機感を感じてほしいけど、開き直っているようにも思えます。 元々の不仲もありますから、やはりこのまま続けるのは無理なんかとも思います。 本当に困っています。 身体が持ちません・・・ 気持ちも… こんな状況で、特別支援級や通級など調べていたら、「養護学校に行くの?」とトンチンカンな事を聞いてきます。 他人事のように考えてるのか、アスペだからそんな言葉が出るのか・・・ アスペの人は他人の立場になって考えることが出来ないと言います。 だからか、主人は子供が不安定なのは私のせいだと言います。 と、言い分が理解出来る事もあります。 だのに、私の大変さや、これから子供の為にどのように進めていくかなんて、人任せです。 電話相談では、ご主人にとっても子供が発達障害だったことや、色々な事が激しい変化で 対応しきれ時どうしていいのかわからないから、お話をするなら文章で伝えるとかしてみては… と言われました… しかし、ひとりできつい思いをして、朝の登園・登校前の忙しい時間に、子供達の準備の邪魔になるような事をしたりしているのを見ていると、空気が読めないってこういう事なんだ…と、思いますが耐えられない気持ちになります。 自分が心の平静を保って子供に接するためには、父親のそういう部分まで考慮してられないです。 前回の回答では離婚は勧められませんでしたが、いくら主人がアスペだとしても 子供の事で手一杯なのに、主人が理解しないのまでうけいれられないし、こんなんじゃ 続けられないと思っています。 必要な治療の邪魔になるのではとも思います。 私は、どうするべきなんでしょう? あと、気になっているのが、子供が夜の衝動が起きた時素っ裸になるのですが おまたを広げ、陰部も広げ、顔に近づけてみたり「臭いよ」とか言います。 気になって、誰にそんな事教えて貰ったの? と聞いた所、「ぱぱ」と言います。 風呂上りも長々と子供達の前で真裸でいたり「チンチン」とふざけていましたが、 ふざけながらかもしれないとはいえ、女の子にそのようなことをしているのかと思うと ぞっとしています。 子供に、「大事なところはママかばあばにしか見せたり触らせたら行けないって言ったでしょ」 と、話したら「やめて」っていたけどやめなかったと言います。 こういう事って確かな証拠がないからせめにくいですよね・・・ 母が「何で、性器を触ったりみせたりするんですかね?」と主人に聞いたら 「小さい時から二人ともやってましたよ」と言ったそうです。 そうやって、それにのってふざけている父親っておかしくないですか? 寝てても、ベターっとくっついて寝ていることもあり、気持ち悪くなり変なようにしか思えなくなってしましました。 長文で、わかりにくい分になってしまいましたが、客観的な意見を頂ければと思います。

  • 知的障害・発達障害の啓もうの運動

    こんにちわ、 32歳の男性です。 三年前に、軽度知的障害・広汎性発達障害と診断されました。 最近、虐待や心中などの記事を読むたぶに、 心を痛めています。 少しでも、発達障害・知的障害の認識を広めていきたいと思っています。 ただ、 一般の健常者の方が、障がいがある人に聞きたい事って なんだろうと考えています。 私の苦労とか大変だったことは、やもすると愚痴になりやすいです。 聞いてもらえる内容で、 当事者として、障がいの認知度を広めるためには、 何を知りたいのか。 どう伝えていけばいいのか。 講演や投稿などを考えています。 行動するアドバイスを頂けると本当に嬉しい、 助かります。 正直、そんな事は自分で考えないといけない。 それは分かっているのですが、 知的障害があり、なかなか考えが及びません。 みなさんのご協力をえて、 社会に還元していきたいと思います。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 限りなく発達障害に近い

    発達障害じゃないけど限りなく発達障害に近い特性をもって生れた人間は どうやって社会で生きていけば良いのでしょうか? 例えばですがウツだと診断されて通院しても簡単なカウンセリングと投薬だけ じゃないですか。 つまり自分で克服しなければならない。 私は1人暮らしですが仕事が安定しておらず 適正にあった仕事にもなかなかつけません。 (37歳の男です) そもそも何が向いてるのかも分かりません。 こういう人間はどうやって社会で自立して生きていけばよいのでしょうか? なにかアドバイスいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 発達障害者が働いている所

    こんにちは。いつもお世話になっております。当事者の29歳です。 夫に長年DVを受けており、シングルマザーになる予定なのですが、 何度も仕事を首になってとても追い込まれています。 もともと、自分が発達障害だと気付かない時に1回 (大学生時代のバイトを含めると3回)仕事を辞め、 その後、「自分のようなだめ人間は家庭に入って旦那さんに尽くしたほうがいいのでは」と思い、当時付き合っていた人と結婚しました。 その後、子供が床に頭を打ち付けることや、叫び声を上げ続けること、触られるとのけぞって嫌がること、夫が衝動性を抑えられず不倫やギャンブルを繰り返すこと、事故ばかり起こすこと、不倫を責めると殴ってくることなど、 私が鬱状態になった原因と思われる悩みを精神科の医者に相談して、その医師から発達障害の存在を知りました。 検査して、家族全員当事者だったようで、結婚生活6年間は、とても苦しかったです。 なぜ6年も離婚しなかったかと言われれば、両親が発達障害を理解してくれず、出戻りを拒否していたことと、やはり私と子供どちらも当事者ということを考えると、DVに耐えるより、 一人で子供を育てていくことの方が恐ろしかった為だと思います。 その間も、なるべく当事者でも出来そうなものをと、ハロワの障害者担当の人と相談して、クローズドで2回、障害者枠でオープンで働いて1回働きましたが、 やはりどちらにしろうまくいかず、夫はそんな私を見て更にこいつはどんな事をしても居場所が無いから逃げられないとさらに開き直り、堂々と無断外泊したり、生活費を寄こさなくなったりしました。 人間扱いされないという気持ちの問題は、6年間我慢できましたが、 さすがにお金の問題になるとどうしようもなく、独身時代の少ない貯金も数ヶ月で尽きてしまったので、今回やっと離婚する踏ん切りがつきました。 そこで、今回こそは、長く続ける職業に就きたいと思っているのですが、 発達障害支援センターの方と、ハローワークの発達障害者担当の方に相談した所、 「その人その人でぜんぜん違うから、あまり良いアドバイスは出来ない。 たとえば、農業に勤めた人もいるし、イラストレーターや、 工場に勤めた人、事務をしている人もいる。 でも正直、発達障害のことを理解して雇ってくれる所自体少ないし、 運よく雇ってもらえたとしても、その後長く続いていると言う人のほうが少ない。 男性で、障害者施設の清掃をしている人は長く続いているけれど、 給料がとても低いので、子供を養育することを考えると、清掃では厳しいかもしれない」 と言われました。 夫は、狡猾で一切証拠を残さず、本当に信じられないくらい回転の速い虚言癖のなので、 調停でも全く勝てる気がしません。養育費も払う気は無いようです。 弁護士さんにも、3人中2人には諦めたほうが良いと言われており、 できれば、不確定要素に頼らず、自分でがんばって続けられる仕事を見つけたいです。 (児童扶養手当は5年で半額になってしまう様なので) そこで、発達障害者がたくさん働いているところや、 逆に当事者が当事者のために働いているところなど、 「発達障害の当事者が生きててもいいんだと思えるような居場所がある」地域、企業があったら、 教えていただけないでしょうか。 今は関東にいますが、親子心中することを考えたら、日本中どこにだって行くべきだと思っています。 やはり、当事者の人にいくら説明したところで、後ろ指差されてつらい思いをし、 馬鹿にされ、協力を得るのは難しいことを実感したので、出来れば当事者の方がいるところで働きたいと思っています。 と言っても出来ることと言ったら、フォトショップ、エクセル、ワード、イラレ、HP作成、パワポ位ですが、 コミュニケーションや時間管理は出来るし、複数同時進行や突発的な対応などが無ければ ある程度のことは何でも出来ると思います。 もし、当事者を受け入れている企業や、NPO、当事者が作った法人で募集しているところなどがあれば、ぜひ教えてください。

  • 広汎性発達障害

    少しアドバイスをください。 広汎性発達障害と診断された、福祉の学部に通う大学2年生女子です。 昔からコミュニケーションを取るのが苦手でしたが、診断されたことに絶望して、二次障害がひどくなり、余計に人とコミュニケーションが取れなくなってしまいました。 それで最近友達とかクラスになじめなくなって、本当に自信を失っています。 もう限界を感じて休学したいと考えております。 しかし親がどうにか卒業までは頑張ってほしいと言います。 あと2年半は耐えられそうにないです。 私は1回休むと行かなくなるから行ってほしいと言われました。 休学して何がしたいかというと、発達障害やその他の就労支援をしている施設があるので、そこに行きたいです。 そこなら当事者の人と関われるし、配慮もあると思うので、自分が自分らしくいれると思いました。 勝手ながら、環境を変えたり、環境が良くない場所に行かないと、どんどん二次障害や自己卑下が強くなってしまいそうです。 その施設は朝も早く少し遠いです。 私はその施設に行って、自信をつけてから、復学したいですが、親はそれは無理だと言います。 本当は退学したいんですが、親が許さないので、休学にします。 無気力なまま学問を続けるより、就労支援をしてもらい、理解ある職場で働けばいい、もう学歴などいらない、こんな辛い思いをするのならと考えてしまいます。 コミュニケーション能力がない私は大学やサークルやバイトなどにいつもなじめず、居場所がないです。 居場所を作って、やりがいというのを感じたいです。 私は休学するべきか、頑張って大学に行った方がいいか、アドバイスください。 来年は実習もあります。 大学2年の夏に診断されてから、考えが180度も変わってしまいました。

  • 発達障がいはギフテッドか?

    発達障がいは、生き辛い、みたいなイメージはありますか? 確かに、社会生活に支障が出たり、できて当たり前の事ができなかったりすると思います。 自分は自閉症で障がい者手帳が出ました。 しかし、自分は、健常者の友達や知り合いがたくさんいるわけですが、社会人になった彼らの話を聞くと、障がい者の自分以上に苦労しているように思います。健常者は難しい仕事をやらされ、厄介な人間関係でも苦しい思いをします。そのため、高い給料が貰えます。 障がい者は、配慮されるので、大変な事はたくさんありますが、健常者ほど難しい仕事は無く、人間関係でも厄介な物は免除されるような印象を受けています。そのため、給料は低いです。 給料は高いけど、難しい仕事、大変な仕事で人生がすり減っていく健常者。煩わしい人間関係から逃げることのできない健常者。 給料は低くなるけど、自分の出来ることを精一杯頑張り、障がいでできない部分は、免除はされなくても配慮してもらえる発達障がい者。 自分は、発達障がいの方が得なように思います。 自分らしく生きることができるからです。 どんなにお金が貰えても、人生の大部分を占める仕事がとんでもなく大変では、それはもう地獄のような人生になってしまうでしょう。 健常者の人達、本当に大変だよなあ…と思います。 しかし、健常者の人達に感謝してます。 健常者と発達障がい、どっちが大変ですか?