• 締切済み

私の回答のどこが間違えているか教えて頂きたいです。

(2)の問題です。 47℃の気体と127℃の気体をそれぞれボイルの法則を使って分圧を出してから、分圧を足して容器の全圧を出す、という方法で解きました。 温度ごとに分圧を求めることなど変なことをやっているなと自分でも思うのですが、何故この方法がいけないのかはっきりと説明をすることができません。 拙い説明で申し訳ありません。 何が間違っているのか教えていただきたいです。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (90/121)
回答No.4

 分圧という言葉の意味を理解されていないように思われます。分圧とは、「混合気体においてそのうちのある成分が単独で混合気体と同じ体積を占めたときの圧力」です。気体を部分で区切ったときのそれぞれの圧力という意味ではないので、容器Aの圧力、容器Bの圧力というのがそもそもおかしな話です。また、圧力は示強性変数ですので、圧力Pの気体と圧力P'の気体を混ぜても、その圧力はP+P'にはなりません。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

曖昧なまま式を使うのではなく、状態方程式に立ち戻って考えるべきです。その状態方程式は定まった状態が成立している範囲について適用しなければなりません。 初めの問でも気体のモル数をnとして A: 2.0x10^5x2.0x10^-3=nR320...(i) B; 0.8x10^5x(2.0x10^-3+Vb)=nR320...(ii) ですので両式の左辺を等値して 400=160+0.8x10^5Vb Vb=3.0x10^-3 L...(iii) です。ちなみにモル数nは(i)より n=2.0x10^5x2x10^-3/(8.31x320)=0.1504...(iv) です。 二番目の問題でもそれぞれを理想気体として計算したそれぞれの側の圧が互いに等しいと考えるべきです。この等しい圧をPとすれば Aの側:Px2x10^-3=nax8.31x320...(v) Bの側:Px3x10^-3=nbx8.31x400...(vi) です。ここでna, nbはそれぞれAの側、Bの側にいる気体のモル数です。(vi)を(v)で辺々割れば 3/2=(nb/na)(400/320) nb/na=1.2...(vii) です。一方(iv)よりna+nb=0.1504ですから(vii)と合わせて na=0.0684...(viii) をえます。これを(v)に代入すれば P=nax8.31x320/2x10^-3=9.09x10^4 Pa...(ix) となります。これが求めるものです。

回答No.2

温度を上げると圧力が上がりますがコックが空いてるので Aのほうに圧力が逃げます ということを考えて計算しなおしましょう どっちの容器も圧力が等しくなるのでそれをPと置いて 状態方程式を解きましょう

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7653)
回答No.1

どのように考えて計算したのか十分にわかりませんが、少なくとも両者の算術平均にはなりませんよね。(そう単純な話ではありませんが)平均を取るならまだ分かるような気がしましたが。

関連するQ&A

  • 水蒸気と気体の混合物の問題について2

    水蒸気と気体の混合物の問題について 問 ピストン付きの容器に窒素と少量の水を入れて22℃に保った。 次の実験1,2について下の( )内に適切な数値を答よ。 ただし、少量の水と、水に溶ける窒素の量は無視してよい。 実験1 この容器の容積を22℃で半分にしたところ、容器内の全圧Pは760mmHgから1500mmHgになった。 実験2 容積を初めの40%にすると、容器内の全圧はP'(mmHg)を示した。 この容器内に存在する気体は窒素と水蒸気であるから、初めの窒素の分圧をPN2(mmHg)、水蒸気の分圧をPH2O(mmHg)とすると次式が成り立つ。 PN2 + PH2O =( 760  )・・・1 また、体積を半分にすると、窒素の分圧はボイルの法則により( 2 )倍となるのに対し、温度一定のため、水蒸気圧は不変だから次式が成り立つ。      2PN2 + PH2O =( 1500  )・・・2 1,2を解いて、PN2=( 740 )、PH2O=( 20 ) 次に実験2でも、窒素の分圧はボイルの法則にしたがい、水蒸気圧は不変だから、全圧P'(atm)は次のように計算できる。 P’=( 740 )×100/40 +( 20 )=( 1870  )mmHg はじめの40%なので、 P'=( 740 )×40/100 +( 20 )=( 316  )mmHgではないのですか??教えて下さい。

  • 水蒸気と気体の混合物の問題について

    水蒸気と気体の混合物の問題について 問 ピストン付きの容器に窒素と少量の水を入れて22℃に保った。 次の実験1,2について下の( )内に適切な数値を答よ。 ただし、少量の水と、水に溶ける窒素の量は無視してよい。 実験1 この容器の容積を22℃で半分にしたところ、容器内の全圧Pは760mmHgから1500mmHgになった。 実験2 容積を初めの40%にすると、容器内の全圧はP'(mmHg)を示した。 この容器内に存在する気体は窒素と水蒸気であるから、初めの窒素の分圧をPN2(mmHg)、水蒸気の分圧をPH2O(mmHg)とすると次式が成り立つ。 PN2 + PH2O =( 760  )・・・1 また、体積を半分にすると、窒素の分圧はボイルの法則により( 2 )倍となるのに対し、温度一定のため、水蒸気圧は不変だから《なぜ??》次式が成り立つ。      2PN2 + PH2O =( 1500  )・・・2 1,2を解いて、PN2=( 740 )、PH2O=( 20 ) 次に実験2でも、窒素の分圧はボイルの法則にしたがい、水蒸気圧は不変だから、全圧P'(atm)は次のように計算できる。《なぜ??》 P’=( 740 )×100/40 +( 20 )=( 1870  )mmHg 《なぜ??》に回答下さい。 このような解き方はあまりしたことがないので、本番で出題されたら自信ありません。 他にも解法などもあるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 高校化学 気体の性質について

    ボイルの法則、シャルルの法則、ボイルシャルルの法則、気体の状態方程式など色々な式がありますよね、、、 問題を見てこれらの式を使うときに、どの式を使って求めればいいかがイマイチ分かりません。 これらの式を使うキーワード的なものがありましたら教えてください。 I、2.0Lの容器にベンゼン0.010molと窒素0.040molを入れて密閉し、容器全体を冷却しながら圧力を測定した。17℃でのベンゼンの蒸気圧を8.0×10^3Paとする。 (1)47℃における混合気体の全圧は何Paか。 (2)17℃における混合気体の全圧は何Paか。 (1)は47℃の時のベンゼンの蒸気圧(Xなどの文字でおいて)を気体の状態方程式を使って求めて、それの4倍のmolが窒素なので、求めたそれらを足して答えを出していました。 (2)の問題なのですが、答えには窒素の分圧を状態方程式で求めて、それを問題文に書いてあるベンゼンの蒸気圧と足して全圧を求めていたのですが、 ベンゼンと比べて窒素のmolが4倍なので4倍にして、問題文に書いてあるベンゼンの蒸気圧と足して求めてはなぜいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 混合気体、蒸気圧曲線

    気体定数は8.31JK^(-1)mol^(-1) ピストン付きの容器に、常に気体として存在する分子A2.0molと、 蒸気圧が20度で2.0×10^4Pa、50度で8.0×10^4Paの分子X1.0molが入っている。 容器内の全圧は1.49×10^5Pa、体積は53.7l 操作3:この容器を20lの真空な容器にコック付きの管でつなげ、圧力と温度を一定に保ちながらピストンを操作し、40.3lになった時点でコックを閉じた。 操作4:次に45.7lとして20度とした。 Q,この時の内部の気体の圧力を有効数字2ケタで求めよ。 A,9.1×10^4Pa 1,ボイルシャルルで全圧を求める 2,AとXの分圧をもとめて、Xが蒸気圧より高いのでXの分圧は2.0×10^4Pa 3,分圧を足し合わせる の手順でもとめたのですが近い値しかもとまりませんでした・・・ どこがまちがっていて、どうやって解くんでしょうか?

  • 化学IIの問題です

    分からない問題です。 途中式も詳しくお願いします。 問、温度一定で3.0×10^5Paの一酸化炭素3,0lと2,0×10^5Paの酸素3,0lを、体積が5,0lの容器に入れた。 (1),混合した気体中の一酸化炭素と酸素の分圧および混合気体の全圧を求めよ。 (2),この混合気体中に点火して燃焼させた後、もとの温度に戻した。燃焼後の混合気体の全圧、および存在している各気体の分圧を求めよ。

  • 全圧を求める問題

    温度57℃において、部夏8.00×10^5[Pa]のアルゴン分子と分圧2.00×10^4[Pa]の水蒸気からなるゴン号気体が入っている円柱状の容器1と2がある。それぞれの容器に以下に示すような操作を行うものとして(1)(2)に答えなさい。なお、57℃での水の蒸気圧を2.00×10^4[Pa]、期待は全て理想気体とする。水の体積は無視し、アルゴンの水への溶解も無視する。  容器1:容器の体積一定のまま、容器全体を90℃に保つ。  容器2:容器内の温度を57℃に保ち、容器の体積を半分にする。 (1) 容器1に対する操作を行った時の、容器内の全圧を求めなさい。 (2) 容器2に対する操作を行った時の、容器内の全圧を求めなさい。 以上の問題がありました。 全圧は分圧を全て足すので、8.2×10^5[Pa]ですよね、ですが、よく見ると温度が57℃から90℃に変化しています。温度は圧力と比例すると書いてありましたが、どう計算したらよいのか分かりません・・・。 また、同様に、体積を半分にするという点も、単純に半分にし、4.1×10^5[Pa]でよいのでしょうか? 化学が苦手な物ですみません、教えてください。

  • PV=nRTが使えない(?)場合の分圧の求め方

    温度一定の条件下、0.30atmの気体A 5.0Lと0.40atmの気体B 4.0Lを混合し、10Lの容器に入れた。 (1)この混合気体の全圧(atm)はいくらですか。 (2)この混合気体の分圧(atm)はそれぞれいくらですか。 全圧は分圧の合計ということはわかるのですが、肝心の分圧の求め方がよくわかりません。 できれば計算の途中の過程や解説も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • PV=nRTの公式が使えない場合の分圧の求め方

    温度一定の条件下で、0.30atmの気体A 5.0Lと0.40atmの気体B 4.0Lを混合し、10Lの容器に入れた。 (1)この混合気体の全圧(atm)はいくらですか。 (2)この混合気体の分圧(atm)はそれぞれいくらですか。 全圧は分圧の合計ということはわかるのですが、肝心の分圧の求め方がよくわかりません。 できれば計算の途中の過程や解説も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学

    27℃で、2.0 X 10^5 Pa, 3.0 L の気体Aと、1.5 X 10^5 Pa, 2.0 L の酸素を10.0L の容器に入れたのち、温度を77 ℃にした。 このときの気体Aの分圧は何Paか。 答)) 気体Aの分圧を求めるので、酸素は考えなくてよい。 27℃、2.0 X 10^5 Paで3.0 L の気体Aを77℃で10.0L にしたので、ボイル•シャルルの法則より、(2.0 X 10^5 ) x 3.0 / 300 = P x 10.0 / 350 P= 7.0 x 10^4 ここで質問なんですが、なぜ酸素は考えなくてよいのでしょうか。 10 L の容器の中には気体Aのみが、10L 含まれているのでしょうか。 もし詳しい方がおられたら、教えてください。

  • 式を教えて下さい。

    水素6g メタン16gをある容器に入れたところ 0℃で全圧が0.2MPaになった。このときの各成分気体の分圧、容器の体積を求めよ。という問題ですが求め方がわからないので教えて下さい。