• ベストアンサー

同じ歳の子とうまく遊べない2歳児です

kurozoroyamatoの回答

回答No.8

子供が子供同士でうまく遊べるようになる年令はおそらく 4才以上だと思います。 「いけない事」が解ってはいてもそれを実践する、という 事はなかなか難しい事です。 ましてやまだ2才半なので自分を抑えて我慢してっていうの はできないでしょう。 自分を中心に地球は回っている、と思っているのが幼児なの で(笑)小さいものに対して優しくできるのも自分より弱く 小さいものですから慈しむ気持ちがあるからですし 年上の子は自分を大事に優先してくれる事が多いから うまくいくのです。 ところ同年代というのはどっちもが「地球は自分を中心に して回っている」という存在ですから他の年代の子のように いかなくても仕方ない部分があるのです 普段、言われている事を思い出して実践にうつすとなると 「我慢」が必要になります。 これも徐々に経験によって何度も言い積み重ねによって 身に付くのだと思います。1度や2度で解ってくれないので こちらとしても「またか」になるのですけど。 実践によって得る事なのでなかなかこちらの理論で理解 させようとしても難しいですね。 仲に入ると悪循環になるのであれば黙って見守る方が良いと 思います。自分の子供だけがうまく仲に入れないのは見て いて辛い事ですが、見守る事は大切です 大事なのは子供の前の道を歩きやすく整備してやる事では なく問題が起きた時、どうしたらよいか、知恵をさずけ 時には一緒に解決してあげる事だと思います。 貴方の娘さんは至って普通の2歳児ですよ。

harunami
質問者

お礼

理論的なお話、とてもわかりやすく私の頭の中もすっきりしたようです。 場数を踏めばわかる、とトラブルを起こしてもなるべく遊ばせるようにしてきました。 私個人としては子ども同士で解決できるように見守りたいのですが、娘の方から手を出すのでどうしても仲に入らざるを得ません。 最近は手を出さないように見張ってる顔をしていたかもしれません、kurozoroyamatoさんのおっしゃるように問題時にどうすればいいのか考えるべきですね 難しいですが考えてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所の子の意地悪

    4歳の娘がいます。 娘は少々我が強く、本能のままに生きているタイプで、the子供な性格です。でも、基本的にはみんな大好きな感じで優しい子です。 近所に仲良しのママ友グループがいます。みんなで集まって子供も一緒に遊ぶことがよくあるのですが、子供はみんな年齢が様々で娘は5歳になる女の子と仲良くしてるのですが、グループで遊ぶときはその子の従姉妹(小5、11歳)も一緒に遊んだりします。 その従姉妹はグループの子供の最年長なのですが、完全にうちの娘に意地悪してるんです。わざと娘が仲良しの子に耳打ちして「意地悪しよう」的なことを言ってるのも時々聞こえてきます。「一緒に遊ぼう」と娘が言えば「だめよ」と言わせたり言ったりします。わざと仲間に入れて逃げたりとかもします。 恐らく自分の従姉妹が可愛いので遊ばせたくないとか、あるのかもしれません。娘の我が強いのも原因かと思います。 意地悪の内容というのは、 仲間外れにする感じです。わざと仲間に入れる雰囲気にして突き放す、みたいな、小5の女の子が4歳の子供にすることか?!と思ってましたが、それでも娘は遊びたいと言うので、子供同士のことに口を出すべきでないと我慢してました。 でも、毎回なので私も不快になります。 その従姉妹がいないときは仲良く遊んでるんですが、その従姉妹が入ると完全に仲間はずれにされます。 他のママさんも気づいた時は「仲良く遊びなさいね」的なことは言います。 自分の子供のことではないので私ほどは気にしてないと思います。 従姉妹のママさんもその場では何も言いません。 先ほど娘が2日前のことを話だし、「◯○ちゃんが階段のところで叩いた」と突然言ってきました。何かあったらすぐに言うようには言ってるのですが、その場では何も言いませんでした。見えないところでもやられてるのかと思うと怒りを覚えます。 どう解決したらいいかと考えてるのですが、遊ばせないことが一番なのでしょうか。 本人に言うか、ママに言うか、とかも考えるのですが、ママは悪い人ではないし。 幼稚園ではお友達と仲良くしてるので、わざわざそこで遊ばせる必要もないかなとも思うのですが。近所なのでとても複雑な状況です。

  • 近所の子・・・

    私の娘は4歳(年少)なのですが、近所で一番仲が良い友達(5歳・年長・女の子)が、娘に、たまに意地悪をします。 外で遊んでいるとき、娘のスケーター(キックボード)を貸してといわれたので、娘も「いいよ。」と貸してあげました。そして、しばらくして、娘が「返して」というと、無視してスケーターに乗ったまま、少し離れた 近所の子供たち(特に小学生の男の子)が、秘密基地としているところに、スケーターを持っていき、娘が返してもらいにいくと、 「ちょっと~、入ったらいけんよ。」 っという言葉を聞いた瞬間、カチーンときて、 娘の口から「かえして」と言わしたかったのですが、結局、私が「返して」と言えば、 な~んだ、とばかりに返してくれました。 明らかにわかっていたはずなのに・・・ そして、そのすぐ後、私たち親子の前で、たった1つの飴を食べ、さらに私はムカッときてしまいました。 これはかわいいもので、以前には娘が先に手を上げたらしいのですが、顔をひっかかれて傷もつけられたこともあります。 そして、その子の親は、自分の子がそういうことをしてるのを知りません。 私は、子供の事だからと、長い目で見ていれば、いいのでしょうか? その子の親にも、このまま言わないほうがいいですか?

  • よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。

    よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。 幼稚園・年長の娘がいます。 娘が友達と遊ぶ時、 自分の親が目の前にいるにも関わらず、 私にばかり話かけたり甘えたりするお子さんがいます。 「○○ちゃんのママ、みて!」と、 自分がなにか挑戦するのをみていてほしい、 またはほめてほしいということを言われたり、 つきまとって、とにかく話をきいてほしいという感じのお子さんがいます。 そのようなタイプのお子さんは、数人いて、 会うたびに、甘えられるので、 わが子はわが子で、自分の母親をとられるような不安になるのでしょうか、 友達の言動に気が気ではなく、あそびに集中できない様子です。 自分のお母さんに「みて、きいて、いっしょにあそんで」ということをせずに、 友達のお母さんにそれを求めるというのは、 どういうことなのでしょうか。 お母さんに十分に愛情をかけられていなくてさみしいから? とも思うのですが、わたしからみたお母様方はみな、 一般常識がありそうで、教育に無関心という風には見受けられないのです。 しかし、自分を通り過ぎて、わたしに甘えてくるお子さんに対して、 それをどうも思ってもいないようで、 わたしに申し訳ないと思っている様子もないですし、 お子さんがわたしにつきまとっていても、 そのお母さまは、心ここにあらずという感じでぼんやりしていることもあります。 そして、わたしに甘えてくる子たちの特徴としては、 子どもらしい「天真爛漫」さがなく、ちょっとませていたり、 口が達者で、ある意味、賢そうな子どもたちが多いです。 ちなみに私の娘は恥ずかしがりやで、とくべつ活発ではありません。 いっしょに遊んでいるわが子と、心から楽しんであそんでいる様子がなく、 むしろちょっと意地悪なことをされたり、嫌味なことを言ったりもして、 わたしと仲良くしていると(親子ですから当たり前のことです)、 それを引き裂くかのように、わたしを別のところに連れていこうとしたり、 自分の話をして気をひこうとしてきます。 娘よりも自分の方がすごいんだということを、むきになって自慢してきたりもします。 わたしは、小さなおこさんたちには、 いつもやさしくしていたいし、子どもの話はわかるまできいてあげたい。 でも、わたしに必要以上に甘えてくるお子さんに、 ちょっと疑問を感じずにはいられないのです。 そういうお子さんがわたしに近づくと、 きまってわが子も不安な表情になるのがよくわかるので、 そんなときは、どんなに誘惑されても、 わが子を最優先にして、 「○○ちゃん(わが子)とおはなししているからちょっと待っていてね」 とか「○○ちゃんが○○するのをお手伝いしているから、あとでね」 ときちんと断ったり、待ってもらうようにしています。 そんなとき、親御さんがフォローしてくださるとよいのですが、 そんなときに限って、親御さんはぼんやりしています。 そして、そんなお子さんたちは、甘えてくるだけでなく、 わがままでもあるので、私がわが子にやさしくするのが面白くない気持ちが、 あからさまに見受けられ、なんとも腑に落ちない状況に陥ります。 はっきりいって、疲れます。 娘の友達はみんなかわいいし、 娘が友達のお母さんにお世話になることもあれば、 わたしが友達をお世話することは自然によくあることです。 でも、自分の親に甘えることなく、 わたしにつきまとってくるお子さんについては、 違和感を感じずにはいられません。たのしくあそぶことができません。 実は、わたしの夫も、同じ状況に陥りやすいタイプなのです。 気がつけば、よそのお子さんを面倒みさせられていることが多く、 そんなときの子どもたちは、わが子と気持ちよく遊んでくれない子たちばかりで、 わたしたちは大変気をつかい、疲れてしまいます。 関係に距離をおくこともできず、ストレスがたまる一方です。 基本的に子どもとあそぶのはたのしくてだいすきなのですが、 このタイプの子どもたちの面倒をみるのは大変憂鬱です。 どうしてこのような状況に陥ってしまうのでしょうか。 また、このようなお子さんたちに、娘が意地悪をされたり、 不必要に傷つけられていることが、心配でたまりません。 このようなお子さんたち、ファミリーと どうしたら楽しくおつきあいしていけるのでしょうか。

  • 目をつく、噛む子などする子がいます。(幼稚園)

    私には、4歳の女の子がいます。 幼稚園に入園して2ヶ月がたちました。 A君が、皆に乱暴をします。 娘は、目をつかれたそうです。皆、数回目をつかれています。 これは、目をねらっていると思って良いのでしょうか? A君の近くでお友達何人か手を繋いで、遊んでいたら、 A君は、「入れて」や「遊ぼう」も言わずに、 「自分が仲間に入っていない」と突然暴れて皆を、 叩こうとしたので、見ていた私は、A君の手を掴み 「仲間に入りたい時は、入れてとか遊ぼうと言って 一緒に遊ぶんだよ。」と言い仲間に入れてあげました。 A君は、喜んでいました。 私が見た感じでは、A君は、常に自分の方に注目して 欲しいようで、どこにいても、自分が仲間に入って いなかったり、自分の要求が通らなかったり、眠い、 しんどいとかなると、乱暴をするようです。 うちの娘は、大人しくて動作も遅く、常に叩かれる タイプです。急に手を出されれば、よけることも出来ずやられます。 やり返すことも、もちろん出来ない子です。 入園前なら、親が側で守ってあげる事が出来ました。 でも、隣で見ていても、一瞬で手を出されるます。 幼稚園では、私が側で見る事は、出来ません。 娘は、その子のお世話が出来る程、しっかりしてもいません。 A君のママは、悩みすぎて動けないみたいな感じで 顔色が悪く疲れきっています。 A君のママ曰く、何度か遊ぶとその子が好きで、 すぐ寄っていくようです。自分に気がつかず、 相手にされなかったりすると、乱暴するみたいです。 目は、危険だし、女の子なので、噛まれたりするのは、 心配です。娘に、どう教えればいいのか、娘が 遊ぶ相手とA君に認識されると、また意地悪されるし、 困っています。 私は、娘、A君、A君のママにどう接したら、 いいのでしょうか?

  • 何も言わない子と告げ口する子

    もうすぐ5才になる女の子の母親です。 幼稚園へ行くようになり、娘が色々なお友達と遊ぶ機会が多くなりました。 色んな子がいるので、トラブルも起こります。 その中で最近よく見る光景が気になっています。 Aちゃん(娘))が◯◯やってる!Aちゃんが◯◯した!と毎回何かしら告げ口をしにくる子がいることです。 内容は私からするとたわいも無い、子供同士のよくあるトラブルだと思います。 おもちゃの貸し借りがうまく行えないとか、娘が他の子と走って先に行ってしまったとかです。 遊ぶのはブランコだけね、と約束した公園遊びで、娘は約束守れずブランコの後砂場遊びを始めました。 すぐさま一緒にいた子が「Aちゃん、ブランコだけって言ったのに砂場で遊び始めちゃったよ。ダメなのにねー。もう私は帰るからねー」とわざわざそういう言葉を発してママと一緒にプイッと帰っていきます。 約束守れなかった娘ですが、そこまでプリプリしなくてもいいじゃない、と大人気なく思う母です。 同じ子で、おうちへお邪魔させてもらった時におもちゃの取り合いで揉めました。 子供達は別部屋で遊んでいたのですが、その子が親の元に来て「Aちゃんがおもちゃを返してくれない」と言ってきました。 お友達のお家ですし、娘におもちゃ返そうね、と言いにいきました。 2人の間ですでに揉めた後だったこともあり娘はだんまりでしたが、ごめんねしようね、と促して謝罪させ、おもちゃも返しました。 が、その子は許してくれません。 娘が怒られて自分に謝りに来た事を、それ見たことか、という感じで横目で見て、他のお友達を引き連れて娘を無視し続けました。 他のお友達も、怒られた娘=悪い子と思ったのか娘の文句を言い始めました。 他のお友達のママは時間が経てば子供同士で解決するよー、と言いましたが、1人ぽつんと仲間外れにされてしょぼんとしている娘を見ているのはとても悲しかったです。 告げ口をする子がいると、された子は悪い子のレッテルを貼られたような気がしてすごく嫌な気分になりますね。 言った者勝ちのような気がしてなりません。 告げ口されたら、親は建前でも子供を注意したり、謝らせたりしないといけないんですもん。 大抵がお互い様なトラブルだと思いますが、告げ口があると、告げ口した子は怒られることないですよね。 最近よく遊ぶお友達の中に2人、必ず告げ口しに親のところへくる子がいます。 これまでもお友達同士で同じようなトラブルはありましたが、わざわざ親に言いにくる子はいなかったので、正直ビックリしています。 娘も親に言いにくるタイプではなく、だんまりタイプです。 何があったのか親が無理矢理聞き出さないと言わないタイプです。 とりあえずお互いの親が間に入って、おたがいさまーで笑って終わっていたので、今はなんだかなーって感じです。 もちろん娘にも非があるのだとは思います。 ただ、怪我をさせたとか、ひどい意地悪をしたとかそういうことではないのに、告げ口しに来て娘を悪者にするのってどうなのー、と思う私は心が狭いでしょうか。 娘は親に言い来ません。 お友達が娘を置いて走って行ってしまい姿が見えなくなってしまったら、「探してくる」と頑張って走って追いかけます。 おもちゃの貸し借りでトラブっていても、親には言わず1人でふてくされて時間が経てば新しいもので遊び始めます。 親の私からすると娘は頑張ってるなーと思うのですが、実際は損することの方が多いでしょうか。 もっと親に甘えてくるように教えた方が良いでしょうか。 子育て、何が良いのかわからず悩んでばかりです。 同じような経験された方、どのように対処されましたか? 何かアドバイスをいただけるとうれしいです!

  • 乱暴な子とうまくやっていくには?

    どうしたらいいのか、悩んでいるので質問させてください。 友達の子ども(男児・三歳)が乱暴で困っています。 押したり、叩いたり、意地悪をしたり…。 友達はその都度叱ってくれるのですが、あまり効果は無いようです。 うちの子(女児・2歳10ヶ月)には「嫌だったら止めてっていいなさいね」と言ってあり、子どもも「止めて!」と言っています。 が、それもあまり効果はないみたいで…。 私はよっぽど危ない時以外はあまり介入していません。 その都度友達が叱っているのに、更に叱ってしまっては、その子にしたら怒られてばかりになってしまうかな、と思ったので…。 うちの子は、それでも遊ぶのが楽しいらしく、時々は仲良く遊んでいます。 過保護なのかもしれませんが、何度も押されたり 叩かれたりして、半泣きになっている娘を見ると、 なんとも言えない気持ちになってしまいます。 先日も、うちに遊びに来ていた友達親子が帰る時に、 娘が「帰らないで」といって泣いて手をとろうと した時に、突き飛ばされたのを見るとちょっと 胸がモヤモヤしました。 子ども同士の事だから、とも思いますし、こういう事も成長上の試練なのかな、とも思い、今まではあえてそんなに口出しはしませんでした。 ですが、もう少し介入して叱ったりした方がいいのかな、とも思い悩んでいます。 また、相手の子どもや親への対応もそうですが、 自分自身の心の整理みたいなのもうまくつけるには どうしたらいいでしょうか?

  • 幼稚園でしつこくする子がいます・・・

    幼稚園・年中の娘(4歳)のクラスに女の子ですが遊ぶような感じ?でしつこく毎朝娘がされます。初めは「無邪気でかわいい!仕方ないなぁ・・・お友達だし・・・」と思っていたのですが、最近娘がその子にむかってパチンとするようになってしまい・・・「イヤでもパチンしない!イヤ!やめて!ってお口で言ってごらん!」といい聞かせていました。翌日も娘の所にきてくすぐりごっこ?(娘はくすぐりごっこは嫌い)をしようとして「イヤ!やめて!」とその後も回避していました。 今朝もやはり娘の所にやってきていつものようにくすぐりごっこ?をしようとしたら「パチン」しようとして相手の子にあたらなかったのですが娘は半べそで怒って・・・ 相手のママさんは「○○ちゃん(娘の名前)怒ってたね!」と言われ「誰のせいで娘が怒ってるのよ!」と心の中で思ってしまいました。相手のママさんは1歳半のお子さんに手いっぱいでその様子(しつこくしてる姿を)をみていません・・・ 本当はその様子(しつこくしている姿)をママさんにみていてほしいのですが・・・毎日こんな事が続いているので最近は「わざと娘が自分の子に手を上げるの事を悪くしようとしてる?」と毎日の事なので被害妄想的に感じてしまっています。そんな事絶対ないとは思いますが・・・ 担任の先生には事情を話し「なるべくでいいので見張ってて下さい。娘はフレンドリーではなく集団生活にまだ馴染めていないので・・・娘が手をあげる事は良くないので!」とあまり良い話しではないので手紙で御願いしています。先生も了解してくれました。 私の勘違いかもしれませんが、「自分の子が嫌われるなんてありえない!」と思っているママさんぽいです・・・私も自分の娘が「くすぐるからイヤ!しつこいから嫌い!!」と思って手をあげるのが本当に悲しいです。 人見知りをする娘でしかも自分からお友達にはいれない性格なので人に手をあげるなんて今までなかった事だったので・・・ このサイトでも以前ご相談させていただいたのですが、母親の私が躾として手をあげるから子供も同じ事をするとアドバイスを頂きましたが、 「パチンをしたらすごくイヤでしょ!だから人にパチンってやっちゃだめよ!」と言い聞かせています。もちろん私は躾で手をあげる事をしていません。 みなさん今回はどう思われますか?ご意見宜しく御願いします。 回避(娘の口からイヤ!って言わす)を私なりに考えたのですが良くないでしょうか?もちろん私もしつこくされている娘をみるのがイヤなので通園後その親子からは離れています。

  • 小学一年のいじめについて質問です

     娘は小学一年生です。田舎で子供が少ないので、うちのマンションではただ一人の一年生です。  同じマンションに二年生の女の子がいるのですが、その子がうちの娘をいじめて困っています。  娘があるいていると友達数人と娘の髪を引っ張って離さなかったり、「あんたなんて可愛くない」などと意地悪を言って娘が泣くまで責め続けるのです。  一度娘を迎えにいったときに髪をひっぱられて泣いている場面に遭遇しました。私は直に娘の所に向かいましたが、その子は別の道に笑いながら逃げていきました。  娘は体も小さいせいかまだ体が弱く、学校も休みがちです。これ以上進むと登校拒否になってしまいます。どうすればいいでしょうか?  その子に直接いじめないように言うか、それとも先生に言うのか、その子のお母さんに言うのがよいのか・・・  その子のお母さんは顔見知りではありますが、こちらが挨拶してもまともに挨拶も返せないタイプです。近隣の小さい子供を持つ母親もそのお母さんを相手にしないようにしています。  アドバイスよろしくお願いします。

  • うちの子だけ?みんなそう?

    子どもがやることで、「うちの子だけ?それとも、みんなかな?」 と思う事が色々あるのですが、みなさんのお子さんはいかがですか? 息子も娘も両方やるので、子どもはみんなそうなのか、 きょうだいだから似ていてうちの子だけかな…とか思って気になって(笑) どれも、1歳半~2歳半くらいの、 大人の言う事はかなり分かるけど自分は全部言えない時期に 2人ともやってました(下の子は今やってます。) ・夜空に手を伸ばし、月や星をつまんで食べる真似をして遊ぶ。  (↑最初は私が教えましたが、気に入って自発的にやっています) ・同じく、絵本の中の食べ物を食べる真似をする。ママにもあげる。 ・中腰の姿勢でにじりながら歩く(力士みたいな感じで…) ・足を開いて頭を床につける(でんぐり返りの手前。でんぐり返りもします)。 ・電柱をパッチンとたたいて遊ぶ。 ・言葉(単語)の発音を、後ろの文字から覚える。  おやすみは「み!」、いってらっしゃいは「しゃい!」など。  (「ご!」で、リンゴとイチゴの区別が付きませんでした…笑)   また、他に「うちの子だけかな?」と思うような、可愛い・面白いことがあればお教え下さい(^^)

  • 娘が特定の子を嫌いになりつつあります

    4歳の娘のことで質問します。 4月から幼稚園に通うようになったのですが、最近、「○○ちゃんが嫌いになった」 と言い、たしなめたら良いか困っています。 娘はおっとりタイプのようで、その子は少しシャキシャキさんのようで、いつも、 「そうではないよ、こうだよ」といったような事を言ってくれるみたいなのです。 帰りのバスで娘が寝ていると、 「もうすぐ着くから、寝ちゃだめだよ」 といった風に言うのだそうです。 登園を嫌がるようになりました。 その子は、決して意地悪で言っている訳ではないので、私からすると「いいじゃん」と思うのですが、娘のプライドが傷つくようです。 私の希望としては、その子の親とも仲が良いし家も近いので、ぜひとも仲良くなってほしいのですが、どうしたら良いでしょう。 2回ぐらい、登園後、遊んだりしましたが…、娘のほうが萎縮してうまく喋れないみたいでした。 もっと頻繁に遊んでいると仲良くなれるのでしょうか? やはり、娘のわがままみたいなものなのでしょうか? ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう