• ベストアンサー

磁気モーメントが作る磁界の導き方

磁気モーメントが作る磁界を導出する方法には、 (1)磁気双極子を仮定して解く方法 (2)円電流と磁気モーメントが等価であるという関係を利用して、円電流の作る磁界をビオ・サバールの法則を使って求める方法 (3)円電流によるベクトルポテンシャルを計算し、この結果を用いて磁界を求める方法 などがありますが、上記の(1)~(3)以外の方法って何かありますか?本に載っているようなメジャーな方法を教えてください。できれば、その方法が載っている本のタイトルも教えてください。 また、この質問に関するURLがありましたら、そちらも教えてください。よろしくお願いいたします。

  • honisu
  • お礼率78% (131/167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

磁場を作るのに必ずしも電流ループを必要とはしません。磁気単極子の存在を前提とするなら、正負の磁気単極子があればあれば電流がなくても磁気モーメントができると思います。磁気単極子を前提としなくても例えば電子の磁気能率は電子の中に電流が流れているためではないということは  朝永振一郎「スピンはめぐる」(中央公論社) などに書いてあると思います。  rotH=∂D/∂t + j という式のjは巨視的な電流です。磁化があって電流がない、もしくは電流の作る磁場を求めるために電流を磁気モーメントで置き換えた後ではj=0とできると思います。

honisu
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました。おかげで、すっきりと納得することができました。 >朝永振一郎「スピンはめぐる」(中央公論社) を参考にして、さらに理解を深めたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)の方法が良く分かりませんが、電流がない時の磁場を求めるのに次のような方法があります。  電流がない時rotH=0より  H=-gradΦm となる磁気スカラーポテンシャルΦmが導入できる。Hが磁束密度と磁化で  H=μ0(B+M) と書けるとき、divB=0にこれらを代入すると  △Φm = ∇・M これはポアソン方程式の形をしているから、  Φm = (-1/4π)∫dx'∇'M(x')/|x-x'| 磁化が0でない領域から遠く離れると  Φm = (-1/4π)∇(1/r)・∫dx'M(x') = m・x/(4πr^3) ここでm=∫dxM(x)は全磁気モーメントを表す。 この方法は  ジャクソン「電磁気学 上」(吉岡書店) にあります。

honisu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問の補足です。 (1)の方法は、プラスとマイナスの磁極を仮定します。この二つの磁極の間の距離を非常に小さくした、双極子を考え、これが周りに作る磁界を求ます。 再度、質問です。 ジャクソン「電磁気学 上」の方法では、電流がないときを仮定していますが、磁気モーメントは電流ループと等価なので、磁気モーメントがある時点で rotH=0 ではないと思うのですが…そこら辺がいまいちよく分からないので、教えてください。

関連するQ&A

  • 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか?

    質問です。 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか? 直線の導線、ソレノイドは参考書ではアンペールの法則から磁界が導かれていましたが、円形電流はビオ・サバールの法則で求めてありました。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 円筒導体の磁界の強さ

    今、電気の資格の勉強をしているのですが、円筒導体の磁界の強さについて、戸惑っています。電流は導体内に、一様に流れていて、円筒内と円筒外の磁界の強さについて、理解にくるしんでいます。参考書には、アンペアの周回積分の法則とビオ・サバールの法則とかいてあるのですが・・・なにか、わかりやすい説明などを知っているかた、どうぞよろしくお願いします。

  • 高校物理「磁界ベクトルと磁気力の向き」について

     高校物理の「磁界」で H = F / m (H:磁界ベクトル、 F:磁気力、m:磁荷  ベクトルの記号の上の→が出来ないので省略しました。以下、記号はすべてベクトルを意味します。)  直線導線に電流を流したとき、電流の向きに右ねじを回す方向に磁力線ができ、その磁力線のある点の磁界ベクトル(H)の向きは、その点の接線方向t教科書にありました。つまり、ある点の磁界ベクトルの向きは磁気力の向きに一致します。  次に、電流が磁界ベクトル(H)から受ける力F' (私の教科書には力とありました。磁気力とか、磁気力の反作用とも書かれていませんでした。)は、フレミング左手の法則に従った向きと一致するとありました。    そこで、皆さんに質問したいのは以下の2点です。  (1)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')は、なぜ磁界ベクトル(H)の方向や磁界ベクトル(H)の反対方向(反作用で考える場合)と一致しないのか?  (2)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')の向きを考えるとき、この磁界ベクトル(H)は直線電流に電流を流したときに生じた磁力線のある点の磁界ベクトル(H)と同じなのか?  以上です。分かりにくい説明と図で申し訳ありませんが、分かる人がいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。    

  • ビオ・サバールの法則

    電磁気学の独学中です。 手元の教科書は「ビオ・サバールの法則は実験則だ」 とだけ書いて、ビオ・サバールの法則からアンペールの法則を導いているのですが、 アンペールの法則とビオ・サバールの法則が等価ならアンペールの法則からビオ・サバールの法則が導けそうなんですがどうでしょうか? 誰かアンペールの法則からビオ・サバールの法則を導くやり方を教えてください。 (等価じゃないならその証明をお願いします)

  • 電流のループと磁気双極子モーメント

    とある本の中で、電流のループは磁気双極子モーメントと同等であるので、磁石としての振る舞いを見せる。とあったのですがいまいちイメージが湧きません。これはどのように証明できるのでしょうか?

  • 磁界の起源について

    磁界の起源は磁石(磁気モーメント)が発生源であるか、電流が発生源であるのかどちらが正しいのでしょうか?またその考え方を教えてください。

  • 電荷が等速直線運動する時に発生する磁界は?

    電磁気学に興味があり勉強していますが、磁界の発生のメカニズムがよく解りません。 磁荷は存在を確認出来ていませんので無視すると、磁界の発生原因は電流即ち電荷の運動ということになります。 電流による磁界はビオ・サバールの式ですが一個の電荷が等速直線運動する時に発生する磁界はどういう式になりますか?

  • 磁気双極子モーメントの位置エネルギーについて

    磁気双極子モーメントのもつ位置エネルギーについて質問があります. 磁気双極子モーメントをm,作用している磁束密度をB,磁場をHとします(すべてベクトル量とします). 僕が持っている電磁気の本ではこの位置エネルギーをmとHの内積-m・Hとしています. このような表し方はネットやほかの参考書等でも見受けられます. しかし,僕が持っている量子力学の本では,シュテルン・ゲルラッハの実験の説明の箇所で この位置エネルギーを-m・Bとしています. なぜHとB両方での表現の仕方があるのでしょうか? 立場の違いですか? どうかご教授ください.よろしくお願いします.

  • 直線電流がつくる磁界の大きさ

    「無限長さの直線に電流I[A]を流した。直線からr[m]の点Aに発生する磁界の大きさを求めよ。」という問題がわかりません。 適当な位置に原点Oをとって、ここからx[m]の1点に微小長さdx[m]を考えます。ただし、この原点Oを通り、電流が流れている直線に垂直な方向r[m]の位置に点Aがあるとする。 dxの部分に流れる電流Iによって点Aに発生する磁界dHの大きさは dH=Irdx/{4π(x^2+r^2)^(3/2)}[A/m] これを積分すればいいと思いましたが、どう変形すれば良いのかわかりません。dHの分子のrがxなら簡単に積分ができて、公式にもあったH=I/2πrが出ると思うのです。 本やネットを見てみましたが、ビオ・サバールの法則にあるθで積分する(rやxを三角関数を用いて表してから)方法ばかりが書いてあります。 上記のように、長さで積分する方法はないのでしょうか?

  • 電荷が等速直線運動する時に発生する磁界は?

    電流による磁界はビオ・サバールの式で表現できますが、電流は電荷の移動なのに色々な本を見ても電荷が移動する場合に発生する磁界の式は見たことが有りません。そこで以下質問です。 【質問】 Qクーロンの点電荷が速度vで等速直線運動する場合に発生する磁界を数式で示して下さい。 【お願い】 自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答はご遠慮願います。