• ベストアンサー

弁護士の買収

hakuin963180の回答

回答No.2

 質問者さんは、この弁護士にもう依頼したのですか?  依頼したなら、弁護士に支払う着手金、成功報酬がわからず依頼したのは軽率ですね。  もし、依頼していないのなら、早く先生に依頼するかしないのか、相手方に法的措置を取らなくてはいけないので別な先生に頼むかしないか判断したいので、早く積算してくれと頼んだらいかがですか?  私は、もう質問者さんは、この弁護士に頼まないほうが良いと思いますが。依頼人と弁護士が、ピタット息があわないと、裁判は勝てませんよ!

drdeath
質問者

お礼

とても明快なご指摘ありがとうございます.仰る通り軽率でしたが,素人には分かりかねました.弁護士の答えから相談した日に費用は見当がつくと思っていましたが,それはよくなかったようです.基本的なことですが,気の重さも手伝って見えなくなっていました.ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 弁護士費用について

    弁護士費用について 現在、当社と相手方との間で、 会社間で民事訴訟を行っております。 顧問弁護士に相談をしたところ、 標準価格を元に金額算定(値引きあり)をして頂いております。 今回ご相談したいことは ●弁護士費用の適正価格の見極め方。 ●弁護士に見積りを依頼して、金額交渉をすることは可能かどうか。 上記2点、ご回答頂けましたら助かります。

  • 弁護士を付けない

    民事裁判まだ1回目が終わっただけなんですが (相手方は欠席) 相手方が現在弁護士を付けていません 懸念しているのは住民票を移動せずに(元々そこに住民票はないんですが) 移転してしまうんじゃないか 仮執行出来ない裁判です 何か知恵はありますか

  • 裁判で、弁護士が相手方に買収されたとすると

    裁判で、弁護士が相手方に買収されたとすると どういう罪になるのでしょうか。 刑法にはならないのでしょうか。 公務員なら贈収賄事件となって刑法ですよね。時効は3年と5年。 弁護士の場合は、準公務員。みなし公務員とはならないのでしょうか。 どういう罪になって、時効とかあるのでしょうか。 弁護士法違反だとは思いますが。 そのほかには罪はないのですか。 ご存知の方お願いします。

  • 相手に弁護士料の請求

    隣地地主と土地の等価交換について了解したのですが、昔両方で決めた境界通りに分筆作図しないし、後で気づいたのですが相手が作ったブロック塀が当方の土地に入っているし、また 当方と後ろの人の土地面積にも懸念がありますので交換をやりたくありません。 むしろ測量士(昔の境界立会いや図面作成)か相手地主に損害賠償請求したいほどです。 相手弁護士は裁判によらないで話し合いで解決しようといっているのですが、相手が裁判にかけた場合当方の弁護士費用を相手に請求できるでしょうか? 民事裁判をかけたり、かけられたら弁護士費用を相手に請求できるのでしょうか?

  • 弁護士費用について

    民事訴訟を考えていて弁護士に相談に行ったのですが 諸事情で民事訴訟を諦めようと考えております。 こんな場合、弁護士費用は通常どうなるのでしょうか? 具体的には、訴訟準備段階までです。 (訴状の作成まで行ってもらいました。)

  • 弁護士費用の見当がつきません・・・

    知人(外国籍)が無免許運転で、速度超過(オービス)で捕まりました。 後日、弁護士さんから封書が届いて、裁判になりました。 弁護士は知人がお願いしたわけではなく、 相手の方から日時を指定され、裁判所で初めて対面したようです。 逮捕の話も出たようなのですが、これは民事ですか?刑事ですか?? 無知で申し訳ありませんm(_ _)m また、このような場合の弁護士費用は、どれくらいなのでしょうか。 どういった経緯でその弁護士が介入してきたのか、本人も理解できていない様子です。 補足が必要であれば、わかる範囲で致します。

  • 弁護士費用の着手金

    民事事件の弁護士費用は、まず着手金で数十万円かかりますよね? 相談の段階では民事裁判を起こせば勝訴するような事を弁護士に言われて着手金を払いお願いしたものの着手金を受け取ったらころっと変わるということもあるんですか?

  • 民事での弁護士費用について

    民事で元交際相手と争うのですが、 弁護士費用はどちらの負担になりますか?

  • 民事裁判で負けると、相手方の弁護料も払う事になるのですか。

    民事裁判で負けると、相手方の弁護料も払う事になるのですか。 また、弁護料以外にどういった費用がかかるのでしょうか。

  • 「弁護士を挟んで話したい」

    知人が言い掛かりの調停を起こすと言っています。 そして、その前に弁護士を挟んで話したい、正確には、「弁護士が話をしたいと言っている」と言われました。 この場合、弁護士を挟んで3人で話すこととは別に、弁護士と1対1で話すことを要求し、それが受け入れられたとして、 弁護士に対して自分は何もやっていないということを証拠を示して話し、仮に調停や裁判になったとしても知人が自分に対して言い掛かりをつけているということが証明されるだけで、お互いに不利益であるということを理解させることが出来た場合、 弁護士はそれが真であると認識すれば、知人に対して「それは言い掛かりだということが分かったので、調停や裁判にしても勝つことが出来ない」と進言することがありますか? それとも、弁護士はあくまでも依頼人の言うことだけを聞き、相手方が何を言おうが、どんな証拠があろうが、依頼人の依頼は忠実に遂行するものですか? 弁護士を懐柔するとか買収するということでなく、事実を述べて理解が得られ、弁護士が言い掛かりという問題を解決する余地があるのであれば、話す価値はあるかと思うのですが、その辺りは実際の弁護士というのはどうなのでしょうか? また、こういったケースで、弁護士と言われて話し合いに臨んだら、弁護士ではなくヤクザだった…等の実例は、あるものでしょうか? 名前が出ているのはきちんとした弁護士なのですが…本当にその人が来るかどうかなんて分からないので、怖いのですが。