• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚詐欺や詐欺未遂について)

結婚詐欺や詐欺未遂について

noname#8251の回答

noname#8251
noname#8251
回答No.2

詐欺として訴えても相手があなたをだます意思がなかったのであれば立件は難しいと思います。 現実的には民事で「婚約不履行」といったもので争った方がいいと思います。詐欺として刑事事件で訴えるにはちょっと難しいかもしれませんので。 好きな男性にお金を貸してしまいたくなる気持ちはわかりますがたとえ好きな人でも、家族でもお金の貸し借りはやめた方がいいですよ・・・。

noname#132272
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にその通りですね。 お金の貸し借りに関しては、かなり子供の頃から厳しくしつけられてきていたのですが、 「借金を返し終わったら迎えにいく」という言葉で、 かなり縛られていたように思います。 そう言いながら、「老後の茶のみ友達」だとか、色々彼の気持ちに一貫性がなく、振り回されてしまったのだと思います。 騙す意思・・・あったとしか客観的には思えないのですが・・・。借金返済にかこつけて生活費を騙し取っていたりしたので・・・。 少し、よく考えます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借金のある彼

    彼との交際は8年。5年前同棲していて挙式のみをして多額の借金を隠していたことから入籍が出来ませんでした。彼の借金癖をなくす為もあり結婚はやめて二人で別々に暮らしました。が、「○○ちゃん(私)を借金を返し終わったら必ず迎えに行く。結婚して子供が居ても幸せじゃなかったら奪いにいく」とまで言ってくれたので信じていました。約束は簡単に破られ彼は一人を好むようになったのですが、今年の5月借金の残り155万円を貸すのではなく二度とサラ金で借りない約束であげました。結婚を前提にです。しかし彼は借金に関して無頓着で「返せと絶対死んでも言わないなら受け取ってやる」という言い方でしたが、「155万返して別れる」と安易に言われました。それはサラ金で借りるという意味です。彼は私を愛していて結婚したいと言いますが、どうしても分かりません。本当に気持ちが分かりません。彼はどう思っているのでしょう?私はどうしたら良いのでしょう?

  • 借金のある彼

    彼との交際は8年。5年前同棲していて挙式のみをして多額の借金を隠していたことから入籍が出来ませんでした。彼の借金癖をなくす為もあり結婚はやめて二人で別々に暮らしました。が、「○○ちゃん(私)を借金を返し終わったら必ず迎えに行く。結婚して子供が居ても幸せじゃなかったら奪いにいく」とまで言ってくれたので信じていました。約束は簡単に破られ彼は一人を好むようになったのですが、今年の5月借金の残り155万円を貸すのではなく二度とサラ金で借りない約束であげました。結婚を前提にです。しかし彼は借金に関して無頓着で「返せと絶対死んでも言わないなら受け取ってやる」という言い方でしたが、「155万返して別れる」と安易に言われました。それはサラ金で借りるという意味です。借りる場所はおそらくココです。 http://xn--nbk985uw8ip1e.jp/ 信頼できるかはわかりません。 彼は私を愛していて結婚したいと言いますが、どうしても分かりません。本当に気持ちが分かりません。彼はどう思っているのでしょう?私はどうしたら良いのでしょう?

  • 結婚記念日の考え方

    結婚記念日とは入籍日ですか? 挙式の日ですか? 今年、結婚予定なのですが、私は入籍日と挙式日を同じにしたいと考えてます。 そんな事にこだわるのは変でしょうか? もし変なのでしたら入籍日と挙式日はどちらを重きに置くかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚延期?! 迷ってます相談に乗ってください。

    付き合って4ヶ月です。 彼女の誕生日(付き合って6ヶ月)に結婚しようと約束しましたが、 6ヶ月延期して欲しいといわれました。 理由は、キミのことが好きだけど家を捨てがたいとの事です。 (明らかなマリッジブルーですが、、) 明後日にはうちの親の顔合わせと両家の顔合わせもする予定です。 この延期の話どうすべきでしょうか。周りの対面もあるし、先に入籍すべきだと改めて考えて思いましたし、機会を逃がせば結婚という大きな関を越えられないかと心配しています。 一応、今日彼女と直接話した時点では、(ちょっと話が早く話をしすぎたかなっと、私が後悔していますが、)今のところ私の誕生日10月22日(あくまで予定)に入籍する予定です。 コレって、延期の話をどうすればいいんでしょうか、、、 非常に迷ってます。誰か教えてください。

  • 簡単な結婚儀式

    今年結婚することになりました。 私の仕事と相手の仕事の都合が合わないため、今でも時間が全く合わずやっと結婚の話にまでこぎ着けました。 時間が合わないので、とりあえず秋から一緒に暮らすために先に入籍をして、後に時間が合う時に少人数で挙式を挙げたいと思っています。 私の両親と相手のお母さんは自分達のしたいように挙式していいと言ってくれています。 しかし、相手のお父さんが挙式より前に入籍をすることに賛成をしてくれません。 そこで、入籍をする前に神社などで簡単な結婚の儀式みたいなものを行えないだろうかと思っています。その後入籍をして、自分達の都合が合う時に少人数での簡単な結婚式を挙げようかと思うのです。 そうすれば、相手のお父さんも納得してくれるようなのですが... 大掛かりな儀式ではなく、本当に簡単なもので良いのですが...そんな都合の良いやり方はやはりないのでしょうか? また、結婚の儀式を2何か回行うことになるのでよくないのでしょうか...?

  • ◇◆婚約破棄に対する慰謝料について◆◇

    いつもお世話になっています。今回は友人の事なのですが、お尋ねします。 私の友人は(35才・女・OL)は4年前に婚約、挙式をしましたが未だに籍を入れていません。勿論別居状態です。 理由を聞くと「結婚前に彼の借金問題」が発覚。挙式の準備を進めてしまっていたため、後戻りも出来ずにとりあえず挙式。 しかし彼の借金がどうしても片づかず、結局は彼女がその借金を全額肩代わりし、とりあえずは返済したそうです。推定総額400万円。 彼は月々数万円ずつ彼女に返済すると約束をし、完済後入籍しようという話をしたそうです。勿論彼女も彼の言葉を信じ、借金返済後はきちんと入籍し新婚生活を夢見ていました。 しかしながら彼からの返済があったのは、最初の数ケ月でその後は滞納・・・。連絡さえもしてこない状態が続いてるそうです。 で、ここに来て彼から「お金は返すけど婚約はなかった事にして欲しい」と言われたそうです。 彼女にしてみれば借金を返したら入籍するって約束だったのに、これじゃ話が違う・・・となったらしいのですが。彼女の両親もこれには激怒。 こおゆう場合、彼女は借金の他に婚約破棄の慰謝料も請求出来るんでしょうか? 話を簡単にまとめると・・・ ●挙式近くに彼の借金があることが判明。 ●とりあえず挙式。 ●仕方ないので彼女が全額肩代わり。 ●彼は彼女に毎月少しずつ返済する、返し終わったら入籍しようねと約束。 ●しかし彼からの返済は数ケ月あっただけ。 ●お金は返すけど、婚約はなかった事にしたい・・・と言われる。 です。よろしくお願いいたします。

  • 夫の兄弟への結婚祝いについて

    夫(32歳)の弟(29歳)が10月に入籍することになりました。 10月は入籍のみで挙式は少し落ち着いてから挙げるそうです。 兄弟への結婚祝いの相場は10万円とよくお聞きしますが、 入籍と挙式が半年以上あく場合どのようにすればいいのか悩んでいます。 入籍祝いに5万円~7万円、挙式時に5万円に分けようか 入籍時に10万円、挙式時は親族なので持参しないようにするのでしょうか? どのようにするのが一般的なのかアドバイスお願いします。

  • 結婚が延期になった時

     結婚の予定が延期になった時、お祝いを頂いた方々には・・・。  再婚の彼と結婚の約束をしています。私は初婚ではありますが、お互い40歳を過ぎているし、いわゆる地味婚、ということで挙式などは考えていません。  当初、今秋にでも入籍、引越しの予定で、私は6月に会社を退職したのですが、その際、職場の先輩や友人達から結婚祝いを頂きました。  ところが、諸事情により、未だに入籍も引越しもできずにいます。いつ頃になるかも、目処がたたない状況です。  お祝いをくださった方々には、退職時の挨拶状は出しましたが、結婚の報告もお返しもできないままです。「その後、何の連絡もないな~。」と思われていることでしょう。  きちんと結婚という形が整うまでは、このままにしておくしかないのでしょうか。  そろそろ年賀状のことも気になり始めるところですが、何と書けばよいやら、頭を悩ませています。

  • 婚約破棄にともなう諸費用請求について

    当方(♂32歳)・婚約者(♀30歳)、交際して2年ほどになります。 3カ月後に入籍・挙式を控えたこの時期に婚約者から式(とそれにともなう入籍)を延期してほしいと言われました。延期と言っても具体的な延期後の時期が決まっているわけでもないため、実際は白紙に戻すということになると思います。 婚約者によると、「結婚後の生活に不安がある」「私の理屈っぽい物言いが受け入れられない」などといった理由から、入籍・挙式について考えられなくなったということのようです。 私自身としては結婚を大変楽しみにしていたこともあり、婚約者の不安を解消するために一緒に話し合いも重ねてきましたが、「頭では理解できても気持ちの整理がつかない」と言われてしまっています。 また、言いまわし・表現は改めるとも伝えたのですが、「そんな約束は信じられない」と言われています。(確かに、話しぶりに関しては生来のものなので意識して直し切れないかもしれないと自分でも思っているのですが…) なお、一般的に言われる婚約破棄に足る正当な事由(不貞行為・暴力など)は私にはございません。 上記の前提で、以下についてご意見をいただきたいと思います。 (1)婚約者の要求は事実上の婚約破棄にあたると感じているのですが、婚約者が「延期」と言っている以上、婚約者から一方的な婚約破棄を宣告されている、とは言えないのでしょうか。 (2)「入籍・挙式の無期延期」状態を続けるのは双方にとって良い事はないと思っており、再度話し合いをしても前進が見られなかった場合は婚約を解消したいと考えています。私自身がこれまでに結婚準備にかけた費用(婚約指輪の代金など)を婚約者に請求することは可能(妥当)でしょうか。(いわゆる「慰謝料」を請求するつもりはありません) 以上2点になります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 親友への結婚祝い、いつ渡すべき?

    親友が結婚します。 入籍は2月で挙式は5月末、披露宴はしないそうです。 私も挙式へ招待されていて、挙式後は友人だけ集めたパーティー(おそらく会費制)を開くそうです。 先日新居へ引越し、もう二人で暮らしているようです。 近いうちに遊びに行く事になりそうですが、この場合結婚祝いはいつ渡すのがベストでしょうか? ・新居に遊びに行った時 ・入籍された時 ・挙式、パーティーをする日の直前 ・挙式、パーティーの日当日 また、お祝いは3万円現金を包む予定ですが、何か記念品のような形に残る物もプレゼントしたいと思っています。 例えば、プレゼントは「引っ越し祝い」又は「入籍祝い」、お金は「結婚祝い」等として分けて渡すべきなのか、それとも同時に渡すべきか迷っています。 アドバイスをお願い致します。