• 締切済み

裁判に関わったことのある人はどのくらいいるか

18歳以上の日本人の中で、何らかの形で裁判に関わったことのある人はどのくらいいますか。(原告、被告、証人、裁判員など)

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • okanoyuki
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

こんばんは。 裁判に関わっても、それを誰かに話す人は少ないと思うし、統計のとりようもないことだとは思いますよね。 ちなみに、50歳の私でも、一度もありません。 なので、かなり少ない割合かな?と、勝手に思いました。 大した回答出来なくてすいません。 もし関われば、それも、一人の大人として、一人の日本国民として、とても大事なことだと思います。勉強になります。 なので、関わらないに越したことないか?いや、関わるのも勉強になるし、それもいいかも。でも、原告?被告?にはなるわけにいかないな…。 友人知人などからも、関わった話を聞いたことはほとんどありません。が、話さないだけですかね。 私の勝手な推測ですが、2割ぐらいでは?と思いました。

関連するQ&A

  • 裁判に出廷したことがある人の割合

    20歳以上の日本人のうち、原告、被告、証人などとして裁判(公判)に出廷したことがある人の割合はどのくらいですか。予想でも可

  • 民事裁判での証人同士。

    お尋ねいたします。 マンションでの水漏れ事件で裁判中です。 原告(私)は設計上、階下への水漏れは有り得ないとの一級建築士の証明を貰い提出しました。ところが被告側の一級建築士は有り得ると反論してきました。 そこで、裁判所の判断で両方から証人を出すように言われ、お互いにその一級建築士が出廷することになりました。 そこでお尋ねしたいことは、法廷で証人同士が向き合って直接対決出来るのか?です。 進行としては原告が原告側の証人に質問し、被告は被告側の証人に質問する形になるようです。 しかし一番解かり易いのは、設計士同士が設計図を見て意見を主張しあうのがベストだと思うのですが、そのような事が可能かどうか知りたいのです。 被告側から損害賠償の請求があったのですが、何ひとつ証拠が無いのと、水漏れはしてないので、訴訟をおこした次第です。 宜しくお願いいたします。

  • 被告が明らかにウソをついている裁判

    被告が明らかにウソをついている(事実と違うことを言っている)裁判について、原告側の立場で傍聴したことがあります。 被告も被告側の証人も明らかに事実と違うことを証言していました。 被告側弁護士も、あたかもそれが真実のように言っています。 裁くのは裁判官ですが、原告がいくら訴えても、被告の嘘つき度合いが上手かったら見破れないで判決するのですね。 そういうものでしょうか。

  • 裁判を起こそうとする人について

    事業を始めようとしている、友人のことです。 私は助言している程度ですが、 彼は、やたらと裁判を起こそうとする人に当たります。 それも、事業をやっていて失敗した人やら、 事業中だけど、資金繰りに困っているひと。 お金はあるのに、暇そうな怒りっぽい老人とか。 1件目は、被告当初主張額の半分が判決となり、原告の大損となりました。 被告はゼロ主張したためです。 2件目は、棄却となりました。 原告の無謀過ぎです。 裁判所も正しい判決を出してくれるというか、 原告の方が提訴からしなければならないので、技術的に大変なこと がよく分かりました。 中には、1万円のことでも裁判すると言って大騒ぎするひとまで現れる始末。 大体に裁判しようとするのは、60歳以上の方に多く、 なぜこんな風な表現しか出来ないのか? 裁判世代なのでしょうか?? 私としては、話し合いでお金を貰うのが一番楽な解決方法だと思うのですが、 すぐに裁判を起こされるので、こちらも本気で反論してしまうので、 減額がさらに大きくなるという、先方にとっても不利益だけど、 反論するエネルギーも大変なものです。 反論と言っても事実に基づいて文章を作成して、 証拠資料を提出するだけなので、時間をかければ出来るので、 平和的な争いなのでなんとかなるのですが、 原告からの恨みを最大限に買っているのは事実で、 後味は悪いです。 これが裁判というものなのか? あまりに簡単に訴訟は起こせるので、双方にとってメリットなのかどうかも分からない制度ではないかと思います。 調停→訴訟となるまでに、双方が納得して合意できれば裁判にすることなく、 一瞬で解決なのに、裁判は最低半年、大体1年近くはかかります。 被告的には訴訟を待ち、反論するのが訴訟費用も掛からず、 支払額が少なくなるのでいいのですが、手間は減りません。 起こす人の心理も分かりません。 本当に大変な精神状態だと思うのに、なぜ訴訟してさらに時間をかけるのか? それで不利な判決がでても納得出来るのか? 金銭的損害は原告にあると思います。 これが、大型の案件となるとどちらとも言い切れませんが、 少額の場合には、見合わないというのが正直なところです。 私は、原告となり訴えることは極力避けたいと思います。 ですが、裁判で多く取ろうとする輩が後を絶ちません。 それに反論するのが被告側だと思います。 裁判の原告、被告をされた方、どのような考えで臨まれましたか?

  • 証人喚問にかかる費用って誰が払うの?

    証人喚問で証人を裁判所に呼ぶときにかかる交通費・仕事を休んだ保障などは誰が支払うのですか? たとえば 1:被告が被告側の証人を呼んだら被告側が支払うのですか? 2:では、被告側の証人を書面ではなく実際に裁判所で喚問したい原告からの要請だった場合は、原告が支払うのでしょうか? 3:被告・原告両方がその人物を証人喚問したい場合はどちらが払うのでしょうか? 北海道からきてもらうとなったら相当な費用がかかりますし、何人も呼ばないといけない場合を考えると・・・ よろしくおねがいします

  • 民事裁判での判例について

     はじめて質問させていただきます。  民事裁判の判例について、また被告が提出した証拠について、お詳しい方、ご教示お願いいたします。  現在、民事裁判にて訴訟を提起しております(私が原告です)。間もなく裁判は口頭弁論を終結し結審予定です(当事者及び証人尋問はありません)。  弁論準備中に、被告が提出してきた証拠(書証)に多くの捏造や、準備書面及び陳述書での虚偽主張がありました。  この様な被告の反論に対し原告は、証拠を提出し再反論しました。具体的には以下の通りです。 (1) 被告は○月○日に原告から口頭で直接注文を受けたため、被告の請負会社であるA会社に作業発注書をFAX送付し、A会社に作業を発注した(被告は証拠として、被告が○月○日付けでA会社にFAXした作業発注書を裁判所に提出した。)。  これに対し、原告は○月○日に海外旅行に行っており、被告と話をしていないことから、原告が口頭で直接注文した事実はなく、作業発注書は捏造であると反論しました。 (2) また、被告は陳述書の記載で、「弊社はお客様にはもちろんのこと、取引事業者様に対しても誠意をもって常に真摯な対応を心がけておりますので、原告が主張するような取引事業者様の陰口を言うわけがありません。」と虚偽の陳述をしました。  これに対し、原告は、被告が取引事業者に対して「あんなケチな会社とは付き合ってられない」や、「あそこと取引していたら、こっちが潰れてしまう」と供述している録音テープ及び、反訳書を提出し被告の偽証に反論しました。  以上のような、証拠捏造や虚偽証言はこの他にも4点ほどあり、原告は全てにおいて証拠をつけて再反論しております。そして、被告から以降の再々反論は出ていません。  このような状況で淡々と裁判は進行しました。裁判官は優劣を一切、表に出さず、当然心証開示もありません(和解の話も一切出ませんでした)。  ネットなどでの意見を拝見しますと、被告の偽証及び捏造が立証された場合は、被告は明らかに不利になるとのことですが、民事裁判において、被告が偽証及び捏造をして敗訴した判例等を教えて頂ければ幸いです。  また、和解勧告がないことや、当事者及び証人尋問をする必要がないということは何を意味するのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 簡易裁判での本人尋問(証人申請書)

    はじめまして。 今、修理代金請求裁判を起こしている原告です。 「払う、払う」と言ったまま3年がたち、 最近では連絡すらなかなかつかなくなってしまった為、 『支払催促』の申請を行ったのですが、 相手側から異議申し立てが出た為、裁判になりました。 異議の内容は『逆に仕事の瑕疵に対する損害賠償請求』をする といった感じでしたが、整備の不備はいっさいありません。 ですので、裁判にもなんの後ろめたさもなく出廷したのですが、 被告側が結局裁判が終了するまで現れませんでした。 そのため、裁判は延期・・しかも、次回の裁判に被告が出廷してこない場合は、 原告(私)に本人尋問を行うので、 『証拠申出書(証人申請書)』を書いてくるようにと言われました。 そこで、 (1) 本人尋問の証人申請書の書き方    (書式などはいただいたのですが、具体的な質問内容などがわかりません。) (2) 被告が出廷してこないことに対して、なんの罰(不利になる事)はないのでしょうか?    (財産差押えなどはまた難しい話になってきてしまうため、     なんとか裁判で和解(月々○万円という形で)したいのですが・・) 裁判や、このような申請ははじめてで右も左も分からない状態から、 ここまできましたが、さすがに難しくなってきて分からなくなってきてしまいました。 どなたか教えてください。

  • 裁判の段取り、流れについていくつか教えてください。

    セルフ裁判提起中の初心者です。第一回弁論の日を待っています。被告は答弁書を出す可能性が低く、出頭してくる可能性はなお低いと考えています。 平日に時間が取れる日は地裁の民事裁判を傍聴して、裁判の雰囲気をつかみ、段取りを理解するように努力しています。 先日見た裁判は原告席に作業服姿の砕石業者男性がひとりで座り、被告側には誰もいませんでした。傍聴席には私のほかに、スーツ姿の男性が原告を気遣うような態度で不安そうに見守っていました。なるたけ第一回弁論を選んで傍聴していたので、このときもそうだったのだと思います。 裁判官は明らかに法律素人の原告へ深い気遣いを見せつつ、原告といくつか問答をしました。「訴状のとおり陳述しますか」「はい」とかの定型的なものだったと思います。 それから裁判官は原告席の原告に法廷中央の席、証人が座る席に移るよう促しました。裁判官は書類を手に法廷中央の原告に歩み寄り、傍に立って書類を繰り、原告に見せて「甲××号証を示す!」と厳しい声で宣言しては優しい語り口で原告に質問し、原告が質問に答えるとまた書類を繰っては別の書類を見せて厳しく「甲△△号証を示す!」と厳しい声で宣言しては、また急に優しい語り口で原告に質問し、原告が答える、とのやりとりを何度か繰り返しました。 問答の内容から、この裁判は自動車の権利に関して、何か確認を求めるようなものだとわかりました。 ひとしきりの問答が終わると、裁判官は裁判官の席に戻り、原告は原告の席に戻されました。裁判官は原告と裁判の進め方や結論の出し方について打ち合わせをしました。裁判官は傍聴席のスーツ姿の男性に大きな声で「司法書士さん、それでいいんですよね?」と笑顔で確認をとりました。傍聴席の司法書士さんと裁判の話をするのはルール違反なんじゃないかしら、、という気もしましたが、裁判は順調に進んだようだし、それに裁判官はいい人だ、という気がしたので、その裁判に無関係なこっちもいい気分になりました。 裁判官は「じゃ、先行で判決を出します」といきなり判決文を読み始めました。原告の請求を全面的に認めているようでした。 【質問1】第一回弁論で判決が出た、と私は理解しましたが、そんなこともあるんでしょうか。それとも私のかんちがい? 【質問2】原告が証人の席に移って、傍らに立つ裁判官と問答をするあの手続きはなんという手続きですか? 【質問3】私が予定している裁判は明渡訴訟なんで、ここにあげた裁判とは違うものですが、やはり証人の席に移って、傍らに立つ裁判官と「甲○○号証を示す!」の問答をするのでしょうか。 私も素人ながら原告席にひとりで座る予定ですが、私の場合は弁護士も司法書士もつかっていないため、傍聴席には誰もいないか、次の裁判を待っているひとたちがいるだけですから、すべてのやりとりを自前でしなければならず、裁判というものの進みかたをよく知っておきたいと思っています。

  • 裁判のやりとりを知りたいのですが・・・。

    原告側に頼まれて、私が陳述書を出した裁判(民事)があるんですが、今は非公開の弁論準備(?)の段階で、今までは閲覧という形でしか、やり取りを知ることが出来ませんでした。 先週にも電話で原告被告のやり取り(弁論準備)があったので、どうなったのか気になって閲覧に行ったら、原告側から閲覧を当事者にしか出来ないようにしてほしいとの申し立てがあったらしく、私が見ることが出来なくなっていました。 私と被告のプライベートなことで裁判になっているので、私としては気になってしょうがありません。 また、陳述書を提出しているので、そのせいで被告が多額の慰謝料を払わねばならなくなるのではないかと、気を揉んでいます。 私が裁判のやり取りを知るすべは無いのでしょうか。 また、一度出した陳述書を返してもらうことって出来ないんでしょうか?

  • 裁判所で傍聴席から向かって左側は原告で右側は被告でしたでしょうか

    傍聴席から見て日本では左が原告で右が被告でしたでしょうか。 又、読み方なんですが、裁判官がいいのか裁判長がいいのかどちらですか。 原告も他に呼び方はありますでしょうか。 被告も他に呼び方はありますでしょうか。