• 締切済み

東京近郊区間の最長大回り乗車について

thunderkarasuの回答

回答No.1

ここに詳しく書いてある。 https://news.mynavi.jp/article/trivia-437/ 根拠も記事内に記してある。 念の為、根拠となるJR旅客営業規則を自身でも参照するように。 https://www.jreast.co.jp/ryokaku/ 今はネットで規則が見られるようになって、大変便利になっている。 それができない頃は専門書店で自腹で買うか、駅に行って手垢で黒光りして太くて固いソレを、見せてもらうしかなかったしな。

関連するQ&A

  • 近郊区間大回り乗車について

    ↓の回答を書いていて気になったのですが。 http://okwave.jp/qa/q9202780.html 新宿から湘南新宿ラインで横浜、東海道本線で東京という 「近郊区間大回り乗車」は制度上可能なんでしょうか? 新宿を、中央本線経由で名古屋発、東京を、東北新幹線経由で 仙台着とするなら、このルートが「一筆書き乗車券」として 成立せず、横浜で途中下車できないのは自明ですが(湘南新宿 ラインが品川駅・鶴見駅を通過する扱いになってるので)、 近郊区間大回りは、考え方が違うはずだと思うので。 識者の方々の回答をお待ちしています。

  • 大回り乗車できない?区間

    東京近郊で大回り乗車できる範囲 http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05 ですが、大回り乗車は同じ駅を通過することはできないはずで複数路線が交差している駅間のみ大回り乗車可能だと思います。 例えば宇都宮→黒磯間は東北線しかありません。にもかかわらず大回りできる区間として黒磯まで範囲になってるのがよくわかりません。両毛線と水戸線、東北線(宇都宮線)が交差する駅、小山までしか大回り乗車はできず、つまり小山から北の駅は大回り乗車できないと思うのですが....。 ひとつの路線しかない場合は同じ駅を二度通過、戻ってもいいのでしょうか?

  • 大都市近郊区間の大回り乗車について

    大都市近郊区間の大回り乗車についてです。 大都市近郊区間の特例を利用して、隣駅までの切符を購入したうえでぐるっと大回りする小旅行は、ずいぶん前から知られていました。 私も、10代の頃(20年以上前になりますが)には、何度か利用したことがあります。 しかし、こうした小旅行に対する国鉄(当時)の対応は、後に記すように、極めて冷淡でした。 現在、JRでは、「大回り乗車」について、どのような態度をとっているのでしょうか。 ※ 国鉄が「大回り乗車」に冷淡であった事例 事例1 新聞の投書欄 とある新聞の地方版の投稿コーナーに、「大回り乗車」で小旅行を楽しんだ、という内容の投稿が寄せられ、 それをきっかけに何人かの人から、同じく小旅行を楽しんだ、という投稿が続いたのですが、 ある日、国鉄のどこかの部署(失念しましたが)からの投稿が紙面に載せられました。 その内容は、 「大都市近郊区間の特例を拡大解釈し、いたずらに複雑な経由で乗車をする方がいますが、 こうした乗車方法は、規則の趣旨にそぐわないので、おやめください。」 とはっきり記したものでした。 事例2 私の実体験 私が、「A駅から160円区間」の切符による大回り乗車で、東海道線(東京口)普通列車に乗っていたときのことです。 突如、車掌による検札が始まりました。 当時の国鉄車掌が検札をするときには、「検札!」と時には大声を上げながら、寝ている人も乱暴に肩をたたいて起こし、全員の切符を改めるものでした。 私の切符で当該列車に乗っているのは明らかに不自然なので、私は切符を出しながら、「大回り乗車しています」と申告しました。 その後のやりとりは・・・・ 車掌 「ああ? ルートは?!」 私 「Aで乗って、○線でどこへ行って、乗り換えて○線でどこへ行って、その後○駅まで行きます」 車掌 「本当に○で降りるんだな?!」 私 「は、はい」 車掌 「○駅に連絡しておくからな! 駅で申告しておけ」 私 「は、はい」 車掌 「必ず申告するんだぞ! でないと罰金だからな!」 (誇張でなく、車掌は本当にこういう話し方でした。 当時の国鉄車掌の話し方は、特に相手が未成年の場合はひどいものでした。)

  • 東京近郊区間内の乗車券について

    水戸から東京まで行く場合,いずれの駅も東京近郊区間内なのでいわゆる「大回り乗車」が可能かと思います。 そこで,実際に乗車券を購入すると「水戸→山手線内 経由・三河島」と発券されます。 大回り乗車ができることと経由地が指定されていることは矛盾しているように思いますがいかがでしょうか。何か特例(例外)でもあるのでしょうか。

  • 大回り乗車で戻る場合

    規則の範囲内で大都市近郊区間の大回り乗車をする場合 東京→130円のキップで神田まで大回りしそのまま東京に戻ろうとすると 神田→130円のキップを事前に持っておけば東京で降りる必要は無いですよね? これは東京~神田の往復乗車券でも同じですか? この場合トータル260円ですが大回りで一周するにはこれよりは安くならないのでしょうか?

  • 東京近郊区間大回り乗車について

    今度東京近郊区間の大回り乗車を行おうと考えていますが、どうせ行うなら最外周を回ろうと考えています。 最外周を回るには現行のダイヤでどの駅から開始し、右回りか左回りがよいかご教示願います。 もちろん大回り乗車なので1日で回ることとし、最外周なので以下の駅を経由するとします。またダイヤ上、 新幹線や、特急、急行も利用したほうがよいようでしたら使います。 (ただし、特急券等を購入し新幹線や、特急、急行も利用出来るならばですが・・・) 経由:東京、品川、川崎、尻手、浜川崎、鶴見、横浜、磯子、大船、茅ヶ崎、 橋本、八王子、拝島、高麗川、倉賀野、高崎、新前橋、小山、友部、 我孫子、成田、香取、松岸、成東、大網、安房鴨川、木更津、蘇我、南船橋、市川塩浜

  • 近郊区間大回り乗車 乗車券について

    自分の趣味的なことになってしまうのですが・・・ 近郊区間大回り乗車で、普通なら、自動券売機で、小さい券(オレンジ色)を買って旅行をすると思うのですが、この乗車券を、みどりの窓口の大きな券(水色?)で発券してもらえるのでしょうか?あの券なら、経路が書いてあるため、記念になると思うのですが・・・(窓口の人は大変でしょうが・・・) くだらないことかもしれませんが、お願いします。

  • 大阪近郊区間で大回り

    実は、大阪近郊区間で大回りをしようとしています。大回り乗車では途中下車が出来ないのですが、新幹線の西明石~新大阪を経由すれば途中下車が出来るはずです。なので、新幹線経由で京都までの切符(姫路~京都)を買って途中下車をしながら大回りをしようと思います。 可能でしょうか?

  • JR東京近郊区間大回りについて

    JR線130円の最低運賃区間のキップで、うん百キロの鉄道旅行が出来ると言う東京近郊区間大回り旅行を企画しようと思います。 そこで疑問ですが常磐線三河島方面から東北線赤羽方面に向かう場合、日暮里、上野間が複乗となる尾久経由は認められるでしょうか(当然距離の長い尾久経由を狙いたいですね) JR時刻表によりますと「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」により可能のようにも見えますが如何なものでしょうか…

  • 東京近郊区間特例運賃、いわゆる『大回り』と呼ばれるものについて質問しま

    東京近郊区間特例運賃、いわゆる『大回り』と呼ばれるものについて質問します。殆どは通常の事例で行っていると思います。(東京から新宿に行く時、中央線経路で運賃算出だけど、山手線外回り経由で乗車など)これを小旅行としてやる場合、(1都6県大回り)降車駅の駅員には「大回りしました」の一言で良いのでしょうか。それとも具体的に乗車経路を示さないといけないのでしょうか。また今でもやっている方はいますか。回答よろしくお願いします。