• 締切済み

まだ 読んでいません

いつもお世話になっております、本当にありがとうございます。以下の文の違いがよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 田中:「今日の新聞をもう読みましたか」 李さん: A いいえ、読みませんでした B いいえ、まだ読みません C いいえ、まだ読んでいません AとBとCってどう違うのでしょうか 質問ニ:「家に帰って(また)勉強しますか」と「家に帰って(まだ)勉強しますか」 この二つの文の違いはなんでしょうか 以上よろしくお願いします

みんなの回答

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.11

すいません質問2を見逃していました。追加します。 「また」は「同じことをもう一度」 「まだ」は「終わらずに続けて」ですね。 「家に帰って」とありますから、勉強をいったん中断しますね。ですから、ここでは、「また」がふさわしいです。 図書館でも家でも勉強を続けるということで、勉強を中断することをあまり意識しなければ、「まだ」でも意味が通じます。 でも、図書館なら図書館で、ずっとその場で続けるかどうかを聞く方がよりふさわしいです。 「私は家に帰るけど、(ここで)まだ勉強しますか?」など。

sxhyuki
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.10

AとBはあり得ない答えです。 なぜなら、「もう」「まだ」は完了形にしか使えないからです。 完了形は「今」までに、その動作が終わっているかを表すものです。 田中:今日の新聞をもう読みましたか。 李さん1:はい、[もう]読みました。 李さん2:いいえ、[まだ]読んでいません。 になります。 Aは、過去形です。 過去形は、過去にその出来事が起こったかを表すものです。過去形に「もう」「まだ」をつけることはできません。 田中:昨日、新聞を読みましたか。 李さん1:はい、読みました。 李さん2:いいえ、読みませんでした。 となります。 それから、Bのような日本語は不自然です。

sxhyuki
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

追加 また勉強しますか? するかしないか聞きたいだけです。もしする予定がないなら遊びに行きましょう、というような軽い質問です。 まだ勉強しますか? できれば今日はもう勉強して欲しくない気持ちが入っています。そんなに勉強ばかりしないで私と一緒に遊んで下さいという感じです。 (^^) パパ、またお仕事する? パパ、まだお仕事する?

sxhyuki
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1問目 Cいいえまだ読んでいません。これが普通の返事です。 もう読みましたか?という質問には、大変なニュースが載っていますよ。もしくは、昨日の試合の結果が載っているはずだけれども、あなたは読んで知っていますか?知っていたら教えて下さい、という新聞の内容について一緒に話をしたい気持ちが感じられます。 A読みませんでした。というのは理由があってわざと読まなかったように聞こえます。 Cまだ読みません。今は読みたくない、後で読むという気持ちが入っていますので、この質問の答えとしてはおかしく聞こえます。 二人の前に新聞があっていつも田中さんは先に読む。李さんが読みたいけれど、読んでいいかどうか聞きたい時は 新聞をもう読みましたか? Bいいえ、まだ読みません。後で暇な時間に読みたいので、お先にどうぞという場合もあります。 質問2 また勉強しますか? さっきも勉強していたけれども帰ってからもまた勉強しますか?あなたがするなら私もしようかなーという気持ちの入った質問です。 イントネーションによっては、今日はもういやだけれどもしかたがない、一緒に勉強を終わらせてしまいましょうかーと、一緒にもう一度がんばろうよと誘う時にも使います。 まだ勉強しますか? 私はあまりしたくないけれどもあなたがするなら私もしなければならないかなあーという気持ち まだ勉強するんですか?となると あんなにやったのにまだするなんてという驚きの意味です。

sxhyuki
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.7

質問1: A 読まなかったという事実のみを伝えている。読む気があるかどうかは不明。 B 読む気はあるが,読むのを意図的に先送りしている。(かなり不自然) C 読む気はあるが,今はまだ読んでいない。 質問2: 実質的に大きな違いはありませんが, 「また」は勉強の繰り返し, 「まだ」は勉強時間の長さや勉強内容の継続性に重点があるように感じられます。

sxhyuki
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.6

あなたが求めている回答がはっきりしていませんね。 >田中:「今日の新聞をもう読みましたか」 答A 田中さんが聞いているのは、「もう」新聞を読みましたか?ですね。答えは「はい、もう読みました」「いいえ、まだ読んでいません」(いいえ、未だです)のどちらかしかありません。 >A いいえ、読みませんでした 日本語としておかしい返事です。これは質問が「あなたはあの事件のニュースを読みましたか」なら通じます。 >B いいえ、まだ読みません。 これも質問に素直に答えた文章になっていません。 「読みます」を否定形で表せば「読みません」であり、 質問は「読んだ」かどうか過去の事実を聞いています。 従って答えは「いいえ、まだ読んでいません。」と読んでいない事実(状態)を述べることになります。新聞を読むか、読まないかを聞いているのではありません。 >また勉強する 過去に行ったことを再び行うこと。学校で勉強し、家でも勉強すること。 >まだ勉強する 過去に行ったことを引き続いて(続けて)行うこと。 家で引き続き勉強する、家で更に勉強する。その上家でも勉強する・・・など。

sxhyuki
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.5

こんにちは (1) A:「過去に読まなかった」ということ B:「これから先、読む意思がない」ということ C:「読んでいない」という現在の状態 を表していると思います。ちなみに「今日の新聞をもう読みましたか」は英語風に言えば「現在完了形」なので「今現在」の状態を聞いています。 (2) 両方「家で勉強する」という意味は変わりませんが、ニュアンスが違います。 「また」とは回数に関するときに使います。 「まだ」は継続性を伴います。 「また」を使った場合は例えば「家に帰る前に1回勉強し、帰ってからもう1回勉強する」というような意味を含み、「まだ」の場合は「帰る前も勉強し、帰ってからも続けて勉強する」というような意味を含みます。

sxhyuki
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaeger
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

A いいえ、読みませんでした(何か面白い記事があったのですか?)→相手からの話の続きを期待した言い方 B いいえ、まだ読みません→読まないという自分の意思を主にした言い方 C いいえ、まだ読んでいません→読んでいないという事実を主にした言い方 ・・こんな感じでしょうか。自信はないですが。 「また」と「まだ」 また→再度 まだ→さらに、これ以上に ということで、「まだ」には、「充分勉強したのに、まだ家でもやるのですか」といった強調するニュアンスが含まれると思います。

sxhyuki
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問1について A:すすめられていたのに読まなかった。 B:読んでいないが、そのうち読むつもりだ。 C:読んでいない。 AとCについてなのですけど、Aは新聞をすでに手に入れている、Cにはまだ手に入れてないということも感じられるのですが・・・。

sxhyuki
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.2

#1の方のニュアンスに同感です。 質問にについては  また・・は勉強に取り掛かる回数  まだ・・は勉強のボリューム にウエイトがあるニュアンスを感じます

sxhyuki
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「の」と「こと」の違いについて

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。形式名詞「の」と「こと」の違いがよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 例えば:「李さんは音楽を聞く(の)が好きです。」 「李さんは音楽を聞く(こと)が好きです。」この二つの文のニュアンスはどう違うのでしょうか。 また、「野球は見る( )は好きですが、自分でやる( )はあまり好きではありません。括弧の中に「こと」と「の」のどちらを入れますか。ニュアンスの違いはなんでしょうか。 以上 よろしくお願いします!

  • 「させてください」、「させていただきます」

     いつもお世話になっております。    「させてください」と「させていただきます」は普通自分の行為に対して使う謙譲語のような表現ですね。話す時に普通「私」を省略しますね。今まで、この二つの文型の「私」の後ろにつける助詞は一度も考えませんでした。でも、今日「私にも協力させてください」のような言葉を聞きました。どうして「私」の後ろの助詞は「に」なんでしょうか。「私も協力させてください」はおかしいのしょうか。もし「協力させていただきます」という文型を使うと、「私」の後ろにどんな助詞を使うのでしょうか。「が」なんでしょうか。困っております。  また、自分と同じ立場に立っている人の行為に対して、「させてください」と「させていただきます」も使えるのでしょうか。たとえば、三人がいるとします。Aは母親で、BはAの息子で、CはBの先生です。三人で歩きながら話をしています。Aは重い荷物を持っているCの様子を見て、Cに一言を言います。下記の三文は文法的に全部正しいのでしょうか。 田中先生、そんな重い荷物を息子がお持ちしましょうか。(お持ちいたしましょうか。) 田中先生、そんな重い荷物を息子に持たせてください。 田中先生、そんな重い荷物を息子が持たせていただきます。  これは文法を勉強するためにわざと作った言葉なので、文法的に合っているといっても、変に聞えるかもしれません。ネーティブな喋り方も教えていただければ非常にありがたく存じます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願いいたします。

  • 文型の違いについて

    いつもお世話になっております、本当にありがとうございます、以下の文型の違いがよく分かりませんので、教えていただきたいんですが 一,田中さんは朝起きる( )、朝ご飯も食べないで会社へ行きました。 A なり B が早いか どちらが正しいでしょうか 、その理由は?個人的にどちらも正しいと思いますけど、皆様のご高見は? ニ、東京へ( )大学時代の友達訪ねようと思います。 A 行きかたがた B 行くついでに どちらが正しいでしょうか 、その理由は? 個人的には、「かたがた」と「ついでに」この二つの文型の意味は同じだろうと思いますが 以上 よろしくお願いします

  • 否定の答えについて

    いつもお世話になっております。早速質問させていただきます。 王さんと李さんは友達です。李さんは日本語科の学生です。以下は王さんと李さんの会話です。 王さん:「日本語の授業は毎日ありますか」 肯定:李さん:「はい、毎日あります。」 否定:李さん:A「いいえ、毎日ありません」 B「いいえ、毎日では ありません」 否定の答えは二つありますが、どちらが正しいでしょうか 以上よろしくお願いします

  • ・・・に習うについて

    AはBに習う という形なら、Aは勉強する側、Bは教える側だとの理解であってますか? そうだとしたら、 以下の文は正しいかを教えていただけないでしょうか? (1)先生に、毛筆の字を習ってもいいですか? 先生に毛筆の字を教えてもらえるかを尋ねる時の表現であってますか?「毛筆の字」で通じますか? (2)田中さんに日本語を習いたいです。 田中さんに日本語を教えてもらいたいです。 (3)彼は有名な画家で、彼に絵を習いたい人が多いです。 彼の下で、絵の勉強したい 後、以上の3文は「勉強する」「学ぶ」ではなく、「習う」で大丈夫でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問

    いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。日本語はたいへん難しいですね、頑張りますので、ぜひ教えていただきたいんです 質問一: A 中国へ来る前に、中国を(紹介した)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 B 中国へ来る前に、中国を(紹介する)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 AとBと、どちらも正しいでしょうか、もしどちらも正しいなら、違いはありませんか。 {中国を紹介し(た)}括弧の中の「た」って過去を表していますか 質問二: 会話: 李:「山田さんは休みの日をどう過ごしますか」 A 「部屋を掃除したり、買い物に行ったりして過ごします B 「部屋を掃除するとか、買い物に行くとかして過ごします AとBと、どちらも正しいですか、何か違いはありませんか 質問三: 「いろいろ相談した結果、李さんたちは大学祭の模擬店(に)牛どんを作ることに決めました。」 括弧の中の「に」の使い方はなんでしょうか、どなた様か詳しく説明していただければ幸いです

  • エクセルです。とある条件下で固有名詞を別のシートに反映させたい!

    いつもお世話になっています。 さて、今回は以下のような問題なのですが、出来ますでしょうか? Sheet1です。    A    B    C    D 1      1日   2日   3日 2 鈴木  早番  遅番  休み 3 木村  休み  休み  遅番 4 田中  遅番  早番  早番 以上のように打ち込んであったとして、 これを別の表で1日に早番で出勤する人、遅番で出勤する人をそのまま名前で抽出したいのです。(以下のような感じです)    A    B    C    D 6      1日   2日   3日 7 早番  鈴木  田中  田中 8 遅番  田中  鈴木  木村   9 休み  木村  木村  鈴木 簡単なのかもしれませんが、私には分かりません。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。  

  • 「いつも」と「よく」

    いつもお世話になっております、本当にありがとうございます。以下の質問がよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 1.去年の夏は( )海で泳ぎました。 2.私は( )この店でパンを買います。 括弧の中にどんなものを選びますか、AとBの中から正しい答えを一つ選んでください。 A よく B いつも AとBとは何か違いありませんか、ぜひ教えていただきたいんですが 以上 よろしくお願いします

  • 教えていただけないでしょうか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです 一:「ようこそいらっしゃいました。(A) お待ちしておりました。 (B)お待ちしております」 A とBと、どっちが正しいですか、何か違いありますか。 二:「李さんは日本語がお上手ですね」「いいえ、まだまだこれからです」 この文の中の「まだまだこれからです」ってどういう意味ですか 三:デパートで: 店員:「一万円お預かりします。1600のお返しです。どうぞお数えください」 李さん:「はい。間違いありません」 以上の会話は完璧ですか? 以上、よろしくお願いします

  • 日本人の氏名について

     日本語を勉強している外国人です。いくつかの会話表現についてお聞きしたいです。「田中 武」(Tanaka Takeshi)という人がいるとします。 1.田中 武さんはほかの人に自分のことを説明する時に、次の言い方は全部自然なのでしょうか。 「田中」は(A.苗字 B.姓 C.氏)で、「武」は(A.下の名前 B.名前 C.名)です。 2.田中 武さんはほかの人に「お名前は何とおっしゃいますか。」と聞かれる場合、普通何と答えますか。 A.田中です。 B.田中 武です。 3.「名前」という単語は、一般的に言えば、フルネーム(「田中 武」)のことを指すのか、苗字(「田中」)のことを指すのか、それとも下の名前(「武」)の部分だけ指すのでしょうか。 4.「Tanaka Takeshi」という部分に対して田中 武さんに聞く時に、普通どのように聞くのでしょうか。次の言い方は全部自然なのでしょうか。 A.お名前のローマ字は何でしょうか。 B.お名前のローマ字のスペルは何でしょうか。 C.お名前のローマ字のつづりは何でしょうか。 5.「フルネーム」という単語は普段使いますか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

Lost in a Forest: Two Friends' Adventure
このQ&Aのポイント
  • Two friends, Chris and Kim, find themselves lost in a forest without any means of communication or direction. They contemplate their next move but realize they lack the necessary tools. They consider various options but ultimately decide to trust their instincts and navigate their way out. On their journey, they encounter obstacles and make wrong turns, leading them away from their intended destination. Despite the challenges, they remain determined to find their way and embark on an exciting adventure in the wilderness.
  • Chris and Kim set out on a journey to the Mountain Hut but unfortunately get lost along the way. The map they have does not provide much help, and their lack of preparation starts to become apparent. They make two wrong turns, missing the opportunity to reach the Mountain Hut. Despite their setbacks, they press on and find themselves in an unfamiliar location. The uncertainty of their situation adds an element of excitement to their adventure as they attempt to navigate their way back on track.
  • Lost in a forest, Chris and Kim face the challenge of finding their way back. With no maps or phones, they rely on their instincts and problem-solving skills. Their initial ideas are not viable, forcing them to come up with an alternative plan. They decide to explore the surroundings and trust their intuition. Along the way, they encounter obstacles and make wrong choices, leading them further away from their intended destination. However, their determination remains strong as they embrace the adventure and strive to find their way back to safety.
回答を見る