• 締切済み

アカハラか厳しい指導なのか

hiro_1116の回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2407/7793)
回答No.1

あなたがハラスメントと感じればハラスメントです

関連するQ&A

  • 指導教員のアカハラ? 博士課程

    博士課程在籍のもので、准教授の指導教員のアカハラのような対応に困っていまして、質問いたしました。今、少し腹が立ってしまっているので、文が乱れているかもしれませんがご了承ください。 私の教員は、「勝手なことはしてほしくない、やるなら相談して」と厳しく管理してくるタイプです。このスタイルが学生の研究活動をやりにくくさせています。そして、私の先生は言っていることがよく変わります。一つ前に言ったことに対し学生が従って実験を行い、その結果を報告すると、「なんでこれをやったの?意味ないじゃない?」と詰めてきてます。これが日常茶飯事です。おそらく、先生も手一杯なのだと思います。研究室の教員はその先生一人であり、先生は学生8人をみています。だから、このようなことが起こるのだと思いますが、先生があまりにも剣幕で言うので、こちらもストレスが溜まります。これが原因でここ3年、1年に1人学生が辞めてしまってます。 私も少し、ストレスの限界に達するような経験がありました。私は論文を執筆中しているのですが、足りない実験があると思い、「この実験をやりたい」と先生に先週相談しました。すると、「論文のイントロや結論をしっかり固めて、どの実験をやる必要があるか示しなさい。そこがちゃんと整理できたら実験しなさい」とご助言をいただきました。これは至極真っ当だと思ったため、ここ一週間は実験を止めて文章の執筆に集中することとしました。一週間後の今日、先生に相談したら「論文の内容は実験ありきだよ。いつまで実験を止めるつもりなの?いつになったら論文が出来上がるの?」と、前行った事と逆のことを言われました。剣幕で、必要以上に私を責めてきます。私は非常に混乱し、しかも傷ついてしまいました。 研究活動では自分で考えて実行することが重要と考えられます。博士課程なら尚更です。しかしながら、私の環境では「考える」と「実行する」の間に「先生に相談する」というプロセスが必要です。しかも、相談せず実行すれば「相談しなさい」、相談すれば「早く実行しなさい」と怒ってきます。本当にやりにくいです。 どうすればいいのでしょうか。先ほども申し上げたように、研究室に先生は一人です。相談するとするならば、学内の相談室が適切でしょうか。 なるべく先生と衝突したくないのですが、学生がやりにくく感じていることは事実です。何か、良い手がないかと思い質問した次第です。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • アカハラと熱血教育の境界線とは

    大学で見知らぬ子達が「○○先生ってアカハラだよね」と話していたり、友人の話を聞いていて、ふと思いました。 (見知らぬ子達が○○先生の話をしてたのを聞いて、「そういえば友人Yが受けてたな」と思って、「そんなアカハラみたいな先生なの?」と聞いてみたのがキッカケ) アカハラと厳しい教育(熱血教育)の境界線とはあるのでしょうか? 私は上述したように○○先生の授業を受けたことがないので、詳しく知りません。 ですが、実際受けたことがある友人やその子達の話を(こっそり)聞いた感じでは、 ・分からなかったり、間違えたりすると「こんなもん、小学生の知識だろ!」「はぁ?」等々怒鳴り散らしたり、間違えると鼻で笑われる ・一人の子が起こした問題(返却物を止めていたクリップをしなおさず、放置したとか らしい)での受講生全体へのお説教の際に、「こんな人らに選挙権を与える意味がわからない」と言うような事を言われる(友人曰く「確かに当たり前の事が出来てなかったし、怒られるのは分かるけど、選挙権云々は関係あるの?」らしい) ・教科書を読まさせられた際に、漢字や専門用語の読み間違い等で「面接官は、顔を見たら頭の良さがわかる」「教科書を読ませたら頭の良さが分かるな」等言われた とからしいです。 友人が言うには、「相談室とかに相談したかったけど、これがアカハラに当たるかとかそういうのが分からないから出来なかった」らしく、私も話を聞いていて、確かに「うわぁ…何か色々すごい先生やな」と思ったけど、それが確実に「アカハラ」に当たるのかがかりません。(『熱血教育です』と言われれば、熱血教育になりそう) そこで上述の疑問に戻るのですが、アカハラと熱血教育の境界線は正式にあるのでしょうか? それとも、『アカハラか熱血教育か』の境界線というのは、その人の受け取り方とかでも変わってくるのでしょうか? ちなみに。友人の意見?的には、「確かに小学校で習った知識かもしれないし、自分たちの勉強不足とかもあるかもしれないし、怒られるような事をしてしまってる人がいるかもしれないけど、間違えただけでそんな怒鳴り散らされたり、鼻で笑われたり、『選挙権云々』言われたりする意味は分からない。資格に必要とはいえ、知らないから受けにきてる。」らしいです。 ※私はその先生の話を初めて聞いたけど、意外とその先生の噂は色々あるらしく、体育で一緒になった全く違う学科の子と上の話をしていたら、「あ、もしかして○○先生?悪い噂ばっかりあるよね。詳しく知らないけど」と言われてちょっとビックリしました。 ※カテゴリー違いならごめんなさい。『教育問題』とこのカテゴリーで迷った結果、こちらにしました

  • 教員に研究の指導をしてほしくないと言った学生について

     同じ研究室の4回生のことについてです。4回生は専任講師の教員がゼミをするのですが、毎週注意をされているのが腹が立ったらしくてその学生が先生に、「うるさいなー。講師の身分のくせに偉そうに喋らないでください。あなたたちの指導なんかなくても一人で卒論書きますからほっといてください。」といいました。僕や周りの学生は一瞬で凍りつきました。何を言ってるんだこいつはという感じです。  それ以来教員がその学生に関わることはなくなったので、その学生は1人で実験して1人で論文を書いています。僕たちは卒業できなくなるから謝ったほうがいいと言ったのですがその学生は絶対に謝らないらしいです。  本当にどうしようもない学生なのですがここで気になることがあります。 (1)指導教員なしの単名で卒論を提出したら受理されるのでしょうか? (2)もしその学生がとてもすばらしい卒論を書いたとします。それでも担当教員が卒業させないといったら卒業できないのでしょうか? (3)生意気な学生は卒論不合格にしても来年が邪魔なので卒業させるということも考えられるのでしょうか? 教えてください

  • 卒業論文の提出後に取り消される場合って・・・

    くわしい方に教えて欲しいのですが、いま所属してる研究室のことで不安に思うことがあります。 指導役の先生が共同研究先から届いた機材・素材を使って実験する、というのが研究内容です。 自分の先輩の卒業生の先生が、その実験で卒論を書いて卒業しています。 ところが、くわしくは分からないのですが、共同研究先がその素材を入手する手順に問題があった、という噂が流れています。 自分も、今後その流れで研究するかもしれないのですが、この問題が法的な問題に問われるとなった場合、その卒論が取り消されるようなことはあるのでしょうか。 実験をする人が問題を起こしたわけでないので、どうなるか自分でもわからず質問しました。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卒論指導教授に対する悩みです

    こんにちは。 私はいま学部生で、卒論を書いています。その指導教授に対する悩みなんですが、その先生は異常に厳しいと感じています。その厳しいというのも、理解できない厳しさです。まず、私のテーマについて考察などを話しても、「いやー違うね」とか「君がそれでいいならいいんじゃない」というだけで何が違うのか全く説明をもらえません。なぜか聞くとかなり不機嫌になり、全く口を利かなくなります。基本的に反論を許してくれる人ではないと思っています。なので研究が全く進まず、かなり苦労して考察を重ねました。それで大学への書類提出の期限ぎりぎりになって、最終的にこの内容でやるということを書類にして先生に見せた時は「自己責任だからね」と言われました。個人的に全く指導を受けていないと感じています。しかし、他の学生はしっかり指導されていて、次になにをすればいいか、なにが違うのかなど教えてもらっています。もともと私は嫌われているほうだと自覚もありましたが、かなり対応が学生ごとに違います。 他にも色々と嫌がらせのような事を沢山されてきたとも感じています。少し前には担当の先生を変えてもらおうと、大学や私の学年の責任者の先生にも掛け合いましたが、結局流されてしまいました。 私がもっとも心配している事は、最後になってからこの論文ではだめだ、卒業は認められないといわれる事です。また先生を変えてもらおうとしたときのように他の先生などに相談してどうすればいいかききたいところですが、以前の相談したときには話が伝わり、今の卒論担当の先生からかなり嫌味を言われました。だから今回はほかの先生などに相談することはまだ控えています。 今までかなり卒論に力を入れたつもりです。そして最終提出期日までわずかです。もしも、最悪の事態として、卒論の単位が認められず卒業が不可能になった場合に何か対応はあるでしょうか? また何か行動したほうが良いことはありますか? 長くなってしまいましたが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 大学の研究室から逃げる方法

    理系大学4年女です。4月からは他大学の大学院に行くことが決まっています。 助教授(指導教官)からのアカハラで欝になりました。 (私以外にもアカハラの被害としてM2の一人が内定先が決まっていたにもかかわらず去年の年末に退学しました。) 2月の頭に卒論発表があり、それ以降研究室に行きたくないのですが助教授2、3月も毎日研究をさせようとしています。私の大学はレベルの低い大学で他の研究室では1ヶ月に1回来るだけでも卒業できるところです。卒論発表以降休んでも卒業できると思います。 正直言って強制的に変えられた研究も興味が持てませんし、次の就職先が決まっていない(今年の3月末で任期がきれます)助教授のために文字通り身を削って研究をささげたいなんて気持ちは湧きません。 これ以上研究は続けたくないので逃げようかと思いますが。 逃げ方として助教授の直属の教授にそれとなく相談し(体調がすぐれないなど)、学生相談室に相談し、逃げようかと思いますが他にいい方法があると思いますか?

  • これはアカハラ?解決する道はあるのでしょうか?

    芸術系の大学に通う学生です。現在4年生で一般大学で言うところの卒業論文にあたる卒業制作をしているのですが、締め切り1ヶ月前にして担当の准教授から制作のプランの段階からのやり直しを迫られました。理由としては「私の技術では納得できる様なクオリティのものは作れない。まず完成もさせられない。」「努力の痕跡がみられない。努力していれば作品に現れてくる。」「そもそも私の制作プランを聞いていない。」といったものでした。 私の通う大学では教員2名が卒業制作の指導教員となっているのですが、もう一人の教授(問題となっているのは准教授)や非常勤の先生には制作プランの許可をもらっていましたが、准教授は11月に入っても私のプランを認めず、考え方から全否定されていました。作り出さないととても間に合いそうになかったので、准教授の許可を得ないまま制作を初めたのですが、教授が怪我で入院され、准教授と非常勤の先生2人に担当が変わり、「このまま制作しても良いが、単位はやらない」といった立場を利用した発言や、人格否定までされたりしました。 過去にも准教授との間では私にだけ当時作った作品を処分しろと迫ったり、周りに誰もいない部屋で語気強く説教されたり、作品に無理やり手を加えてその後に「あの時完成できたのは誰のおかげだ?」などと言われた経験があったので全く信頼関係はありませんでした。 そして先日准教授と非常勤の先生と私とで話をしたところ、私のフォローにまわってくれた非常勤の先生にも大声を張り上げたり、語気強く詰め寄ったりした挙げ句に「単位をやる、やらないは俺が決めること。落とす理由はいくらでもつけられる。」「お前は審査される側、俺らが頼まれて審査する側で平等じゃない。」と言われ、その場で一からの作品の作り直しを迫られました。准教授に言われた事で私自身反省する点もあり、非常勤の先生も変更を進めてきたので、私が悪かったのだと諦めることしました。何よりその時にはもう反論する気力もありませんでした。(話初めてから3時間近く経っていました。) 結局15分ぐらいで決められた新たなプランに変更することになり(私の意見は入っていません。)それまで作ってきたものは全て無駄になってしまいました。 締め切りまで一ヶ月を切った中でこんな事があっていいのかと呆然としています。大学生活の最後がこんな形で終わるのかと思うと悲しくてなりません。 芸術系大学なので教員の好みに左右されたりする事や、ましてや底辺の大学なのである程度の事は覚悟してはいたのですが、それまで何度も顔を合わせているのに締め切り一ヶ月前でこんな話を持ち出してくることや、単位をやらないなど、立場を利用した発言はアカハラではないのでしょうか。准教授に言われた事で私自身反省する点もあったのは事実ですが、この様なやり方は許されるものなのでしょうか。変更するとは言ったものの私がそれまで続けていた制作を続け、宣言どおり単位を落とされ留年になった場合、私は不当として留年を取り消させたりすることはできるのでしょうか。また解決の他の道はないのでしょうか。 どちらにせよ泣き寝入りすることになりそうで呆然としています。 明日からは新しいプランで制作を始めなければいけません。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • これはアカハラと言えますか?

    こんばんは。さっそく質問させていただきます。 私は4年生で就職活動(公務員試験)をしていたのですが教授(就職担当もどき)からメールで呼び出しを受けました。 用件は詳しくは書いてありませんでしたが「緊急!来ないと大変なことになる!」などと書いてあり 何か急用がありそうだったのでとりあえず電話をしてみて「用件をお願いします。」と教授との仲介係の人に確認したところ「用件はわからないがとにかく来い。」というのでとりあえず行ってみました。 教授の部屋に入室すると不機嫌そうな態度でいきなり「○○(すでに不合格だったところ)の志望動機は?」などと聞いてきたので私も頭にきて「地元だからです。」と一言答えました。 すると「夢は見るな!お前が受かるはずないだろ!屁理屈を言うな!」などと大声で怒鳴り散らされました。 後から気付いたのですがどうやら大学の統計のための呼び出しで特に意味はなかったようなのです。就職活動中も頼んでもいないのに迷惑メール(向こうからするとアドバイスらしい。)を日常的に送りつけてきてとても迷惑でした。 第2志望に向けて頑張ってる就職活動で忙しい学生に用件が分からないメールを一方的に送りつけてきて人格を全否定しておまけに大声で怒鳴り散らされました。 教授だったら何をやってもいいんでしょうか?一方的にやられただけの自分が情けなくて仕方ないです。確かにこれは常態化してるわけではないので訴えることはできないでしょうがアカハラと呼べるものですよね?今でもものすごくムカついていてたまに顔を見たら殴ってやりたくなります。 就活中の他の学生にも迷惑をかけて回るのかと思うと自分なりに考えてしまうものがあります。 やはりこの教授ならこんなもんだと割り切るしかないのでしょうか? 同じような経験をされた方がいたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 卒論について

    現在、理工系高専5年です。 卒業に向けて、卒業研究(卒論)を書いている(実験をしている)のですが、もし芳しくない結果だったりしたら、卒業が出来ないということはあり得るのでしょうか? もしくは、全然進んでいなかったり、昨年より後退したいたりした場合。 真面目に毎日やっているのですが、全然分からなくて心配です。

  • 指導教員がいないとき、どうすればいい?

    現在修士課程で、植物細胞工学の分野の研究をしています。 しかし工学部なので、この分野を専門としている先生がいません。 今までは独学で実験等を行っていましたが、 最近はそれに限界を感じています。 そこで、指導してくれる先生がいればいいなぁ、と思うのですが、 私にはこの分野の知り合いがおらず、 私が所属している研究室の先生にも知り合いはいないそうです。 このような場合どうすれば良いのでしょうか?