• 締切済み

卒論について

現在、理工系高専5年です。 卒業に向けて、卒業研究(卒論)を書いている(実験をしている)のですが、もし芳しくない結果だったりしたら、卒業が出来ないということはあり得るのでしょうか? もしくは、全然進んでいなかったり、昨年より後退したいたりした場合。 真面目に毎日やっているのですが、全然分からなくて心配です。

  • t-cmt
  • お礼率7% (68/935)

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.4

卒論は結果も評価されますが,その学生がどれほど熱心に研究を行ってきたかをより評価されるものです(まぁ,これも担当教員によって違うと言い出せばキリがありませんが、、、)。だから,きちんと形式に則ったものであっても,どのような努力をしたかを表現できていないと大目玉を喰らうこともあります。

  • conc
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.3

私の高専時代の知人の場合ですが 実験がうまくいかず結果なしの状態で 卒論はその工法の理論と考え方の過程を述べ 結果が伴わなかったことに対する考察でした きちんと卒業してましたよ きちんと日々卒研に取り組んでいたのであれば その過程を評価してもらえると思います 極端に卒論を怠けていて結果が伴わないとかだと 認定されない場合もあるとは思いますが

noname#69788
noname#69788
回答No.2

私は、卒業研究発表会の2日前ぐらいにやっと結果が出せたので、考察はあまりできませんでしたが、卒業はできました。

回答No.1

芳しくない結果であっても、その結果の考察をしてなぜその様になったかをちゃんと裏づけられたのならそれはいいはずです。 去年より後退したというのがよくわかりませんが、実験時間もある程度あり、ゼミなどにもちゃんと参加したりして、要件的な要素をみたしていて、結果の考察をちゃんとして次につながるような形になればそれでいいと思います。

関連するQ&A

  • 卒論が進まず、卒業出来る気がしません・・・

     卒論を始めて約半年、全然進まず、このままでは卒業出来ないと思います。 自分はもともと自己管理が出来ないことがわかっていたため、先生が厳しい研究室に入ったほうがいいだろう思い、そういう研究室に入ったのですが、実際は個人の自主性を重んじた自由にさせてくれる研究室でした。  結果、案の定自己管理ができない自分は実験しない、研究室に来ない、などサボり気味になってしまいました。そのため、先生方に一度呼び出され、やる気が感じられない、このままでは卒業はムリだろうとお叱りを受けました。その後、このままではまずいと思い、カウンセラーに相談したり、実験する習慣をつけ、研究室に顔を出すようになり、周りに心を入れ替えたか、と言われるくらいにはなりました。しかし、1週間前に卒論の進行状況を先生に報告したのですが、ただ実験をしているだけでなにも考えてないように思えるなど、散々な評価を受け、あげく叱咤を受けてもこの結果なら、もう進路を変えるか、学校をやめたほうがいいと言われました。実際、指摘されたことは的確で、特に、考えずに行動している、という点が自分でも馬鹿なんじゃないと思うほど胸に落ち、もう本当にやめたほうがいいのかもしれないと思うほどでした。ですが、やめたところで何をすればいいかも思いつかず、両親に迷惑かけ、浪人してまで入った大学なので卒業だけはしたいと思っています。それでも、実際は両親に申し訳ないと表面では思いながらも、結局は自分大事でしんどいとすぐ言い訳を言って逃げてしまう性格ですので、ここで逃げたら本当になにもできない人間になってしまうと思います。 なんとかしようと思い、思いついた打開策が、うちの研究室では2週間ごとにプログレスを報告するのですが、それ以上の頻度で指導教員に逐一実験進度を報告して自分が考えなければいけない点などを指摘してもらい、発破をかけてもらえないかとお願いに行こう思っています。  それ以外にもなにか自分にできることがあるはずだと思い、こちら質問させていただきました。意見、アドバイスなどどんな些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。ちなみに卒論発表まであと1年半です。

  • 心理学部の卒論

    心理学部・学科を卒業した方にお聞きしたいのですが、卒論ではどのような研究をしましたか? 学生個人でできる研究というと、かなり限定されてくるのではないでしょうか。 例えば実験を行うための部屋を1人で貸しきって高価な検査機器を使うのは無理ですし、そのような実験で対象が社会人だとかだとまず相手にしてもらえないでしょう。そうするとやはり調査系の研究が多いのでしょうか?

  • 大学の卒論

    大変、甘えた話をさせてください。私は、現在大学4年生で来年の3月には卒業予定です。ですが、ここに来て卒業できるか不安な日々を過ごしています。卒業に必要な単位は十分に足りているのですが、どうにもこうにも卒業論文ができそうにありません。卒論は自分で目的や実験の方法等を考えなければなりません。テーマは決まっているのですがどのようにして取り組めばよいのかわからず、約3ヵ月足踏み状態で気がつけば9月になってしまいました。大学2年次から自分がこの分野に向いていないと薄々感じていましたが、大学だけは卒業したいという思いで頑張ってきました。しかし、今がんばってもがんばっても結果がついてこない状況でこれ以上なにができるのだろうかと無気力な状態にあります。がんばることに疲れました。また、自分にいかに向いていない分野を先行していたかと考えるとこの4年間が無駄に思えて仕方ありません。親にも申し訳ない気持ちで、これでもし留年になったらそれこそ親に会わせる顔がありません。このような自分は甘えていると思います。自分できめたテーマなのだから責任を持つべきたと頭ではわかっていても、気持ちがついてきません。大学は卒業したいでも卒論ができないというジレンマで毎日イライラして余計に落ち着いて卒論にも取り組むことができず、悪循環な毎日です。正直、ここにきて逃げてるだけですが、「大学を辞めたい」や「もうどうでもいい」といった自暴自棄な考えが頭から離れません。自分の人生が何なのかまで分からなくなり、自分の未熟さと甘えた考えに情けなくなりもしますし、こんな自分に失望しました。たかが卒論でと思われるかもしれません。社会はこれ以上に厳しいと思われると思います。ですが、確実に冷静さを失っていく自分に何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 卒論

    卒業研究として、卒論を“ベンチャービジネス”として、書きたいと思います。  まず、ペンチャービジネスとは何かで書きだし、次は経済活性化への切り札になっているのかということで更にどんどん進めていき、最後は今後の展望で結果を出すつもりです。 何でもいいのでアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • どうしようもできない学生の卒論を代筆するか悩んでます・・・

    以前こんな質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3621615.html 理系のM1です。卒論締め切りが近いこの時期でもあんまり研究室に来なくて、相変わらず研究をなめきっている4回生のことで質問です。卒論を書かしても実験を自分でしていないので書けないからいろんな研究者の方々の論文を抜き出して参考文献を書かずにそのまま自分の論文にしたりしてます。教授はそのことに気付いているのかいないのか知りませんが指摘しないです。 もうどうしようもないのでいっそのこと僕が代筆しようか悩んでます。その4回生が卒論書いて留年とかされたら来年も辛いんで早く卒業してほしいです。指導院生が4回生の卒論を代筆したらまずいですか?

  • 心理学の卒論についてです。

    心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学の卒論について

    4年生の大学は卒論が必須だと思っていました。 わたしは理系で寝る間もなく、提出した気持ちでおります。 そこで他大学(国立・夜間主)の経済学部の学生に聞くと卒論がなく現在、 3回生ですが、すでに卒業に必要な単位は取得していて全く大学に行っていないようです。 同学部でも資格を取得するような単位を履修している学生は卒論があるようです。 わたしは、4回生では卒業研究が必須の単位でその中には数回の論文発表は もちろんのことレポート提出の後に卒論に取り組みました。 理系の方が卒業するのが大変なことは解っていますが、卒論を提出してこそ 大学を卒業した意味がある気がするのですが。 4年生大学を卒業された方で卒論がなかった方はいらっしゃいますか。

  • 卒論をどこまで書けばいいのかわかりません

     大学4年生です。来月の中旬が卒論の締め切りです。卒論を、どこまで深く広く書けばいいのかわかりません。  私の研究の詳しい内容は、特定されると嫌なので書きませんが、大学からの依頼のような形で調査・分析を行っています。つまり、大学側は私がより深く、広く研究をすることを望んでいますし、指導してくれる先生もそうやってはっぱをかけます。大学が私の研究の援助をしてくれるということではなく、大学側がほしい情報を学生を使って調べさせているということです。  なので、大学側は私ができる限り深く広く調査して分析することを望んでいるのですが、私は正直卒業さえできればどうでもいいです。その研究に興味もありません。理由は、内定先の課題や勉強に専念したいこと、卒業旅行のためのバイトをもっとやりたいこと、あと、クラスではパシリ・いじられ役・汚れ、のような立場で固定されてしまい面白くない、教授に今まで人間関係や就職のことなどでも相談したこともあったのですが話のわかる人ではなくむしろ状況が悪化して恩も義理もない、という感じです。私にとっては卒論はどうでもいいです。卒業さえできれば。大学のことは適当に済ませて、新生活の準備に重きを置きたいです。  でも、卒論はどこまでやればいいのかわかりません。私の研究は、やろうと思えばいくらでも深く広くなります。教授に相談しても、どんどん課題を増やしてきます。私はこの辺までというめどをつけてしまいたいです。  卒論は学生が勝手にめどをつけて書いてしまってはいけないのでしょうか?個人的には、他の生徒に比べるともう十分な気がするのですが・・。私はどうすればいいですか?

  • 卒論のテーマ

    心理学関連(発達心理学?)で卒論のテーマを考えているのですが、なかなか決まらず悩んでいます・・・。 文献研究で書こうと思っているのですが、実験をおこなわない場合、例えば「引きこもりの現状と支援・展望」のような限られたテーマになってしまうのでしょうか? 文献研究でできるテーマに関してアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 臨床心理の卒論

    こんばんは。私は現在社会福祉学部の心理学科の3回生です。ゼミは臨床心理を専攻しています。今夏休みなのでそろそろ卒論を見据えて文献などをさがそうかと想っているのですが、臨床心理系を学んでいる(いた)皆さんどんなこと研究しましたか?実験系とは違い卒論にも文献研究だったり、実験だったり、観察だったり、面接だったり色々ありますよね?私は臨床の治療者に視点をむけたものにしようかとおもっているのですが、皆さんはどんなことをされましたか?参考までにおしえてください!