• 締切済み

哲学を学んで、、、

哲学を学んだことで、どの哲学でどのような成果をあげて来たというようなエピソードがある方がいらっしゃいましたら、具体的に詳しく教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.2

>哲学を学んだことで、どの哲学でどのような成果をあげて来たというようなエピソードがある方がいらっしゃいましたら、具体的に詳しく教えていただきたいです。 ⇒私の場合、哲学を学んだことで、「哲学する」(智を愛する)ことの重要性を教わり、認識の巾と奥行きを与えてもらったような気がします。その「成果」として、「哲学から得たこと2021/11/21 22:15」に書いた「人類の未来を考える」もその一つと言えるかも知れませんが、例えば、共生問題についても自前の意見を収斂することもできました。 「神がなくなれば、全てのことは許される」(ドストエフスキー)という。全てのことが許された世界とは何か。それは、例えば無法者の跋扈する地帯、奸計・略奪・殺人などの横行する世界だろう。神が消えるなら、その神もろとも、当該行為を裁定すべき方法、すなわち規範も消滅するからである。残念ながら、現代はまさにそれである。「究極的存在者がいて始めて世界は秩序を得られる」。共存と規範の共有とは切り離し難くついて回るもののようで、共存する者の遵守すべきことの一つは「共通の規範に服すること」なのである。 「神が人間を通して事物を見る・人間は神の視覚器官である」とオルテガが言う時、その「神」は祀る神や拝む神ではない。それは絶対的真理の統覚者とでもいうべき「哲学神」である。つまり、ここで言う神とは「人知の及ばぬことを司る者」を表象する語で、主体はあくまでも人間である。フォイエルバッハが繰り返し語るように、「神は人間自身の本質である」。そして、「歴史の転期は、人間の崇めている神が、結局は人間自身の姿に他ならぬことを自覚する時に始まる」とも言っている。「神が人間自身である」ということは、つまり、神はいかなる問題にも対処し得る能力と機能を有する人間の自己写像である、ということでもあろう。ゆえにその神的機能は、信奉する宗教や神の如何にかかわらず、人間という共通項に基づいてあらゆる人間同士で契約することができるはずであり、その契約可能な中身は、「共存のための倫理的規範」というべきものである。現段階では、科学的方法によって立証したり推進したりすることはほぼ不可能で、科学の範疇を越える命題とも言えようが、かといって放置しておくわけにもいかないので、「暫定的に合意する」ことを模索すべき性質の事柄である。 ここでいう規範とは、あくまでも個を基本として、しかも普遍的な人類共通の知恵を結集し、共有する作業とも言える。国家・民族・宗教などを単位として交渉がなされる限り、相互理解に限界があることは明白である。共通規範を模索する作業の中で、人類共存のためには民族や宗教を越えた「個の普遍化」を基軸に据えた相互理解が必要になる。そもそも、理想的な規範などは最初から存在するものではなく、求め続け、状況に応じて協定するほかないものだろう。それは、「地球という共同体の成員が共有すべき共生パラダイム」の探求であり、求め続けるという過程にこそ意味があると言える。不可知論者のように、実証性の切れたところで「不可知の雲」(神に象徴されるような人知を越えたものと、観想者との間に介在して直接的な認識を妨げるもの)の向こうの探求を放棄する時、人間は、例えば異民族・異教徒というだけで互いに反目し合って殴り合い、結局は自らを「文明社会における文化的野蛮人」でしかないことを露呈することになる。そして、その行く末は、全人類の自滅へ向って疾走せしめること必定である。 かつて「絶対性」を仮託していた神を人間が殺したのだから、絶対的な倫理的要請を出せる存在に代わって、人間一般に普遍的に妥当する倫理的規範を考案し、それについての合意形成を人為的に図ることがぜひとも必要である。啓示の主を殺し、人間が事実上の神になってしまった現代にあっては、もはや誰も指針を与えてくれない。地球の運命が自分の手中にあることに対する責任の自覚あるのみで、巨視的・鳥瞰的な判断や行動が求められる。仮に絶対性に関する合意形成が不可能でも、少なくともそこへ志向するための研究は必要である。このような目的の遂行において、民族や宗教や権力、さらには経済的利害のみに拘泥することが、いかほどに無意味かつ有害であるかはあまりに明白である。考えるに、人間は「契約」を覚えたからこそ、辛うじてこれまで存続し得たのである。そして、この現代においては、約束し遵守することの重要性は旧倍している。この精神を忘れるなら、今後の地球は、拳骨でなく原子力などを駆使した「最後の理性」(=超暴力)の支配する星になってしまうことだろう。今や抜けがけは、地球規模の自爆テロと同値になってしまった。互いに一触即発状態の中に住む(しかも必然的に他を巻き込む)人類にとって、もはや共通規範の探求を抜きにして、楽園はおろか、単なる生存の継続さえ語れなくなったのである。 以上から、地球市民としての人間関係のあり方を集約すれば、「異分子を排除するのでなくその存在を相互に承認し合い、互いの論理を受容し、相互関係を考慮して合意形成を図り、個の普遍性という基盤上に共存の姿勢を恒常的に求める」ということになるだろう。「他者を自己の中に住まわせる姿勢」・「遠近法主義(異なる視点から見たものを接合することによって「神の視点」に近づけるとする主張)の立場に立つ態度」と言い換えることもできる。「真の」科学発展を促す一方で、かけがえのない人間存在の価値を互いが自覚し、互恵互助の理念によって支えられるような包摂型地球社会の実現に向けての努力が今求められている。今ほど、健全で永続的な地球市民の共存を願わずにいられない時はない。

  • kurinal2
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.1

こんにちは。 私は、趣味の哲学(実益には直結しない)なのですが、主に、ここのサイトで、スゴイ人たちと出会うことが出来たと思って居ります。 また、自分のスタンスが(自覚的に)より明確になったことも、メリットと思います。

関連するQ&A

  • 哲学の具体的成果を教えてください

    哲学という学問の具体的成果を教えてください。他の学問の例を出しますと、生物だったら「遺伝物質はDNAである」とか「生物は進化する」とかです。要件は次の2つです。 (1)哲学の専門家の間で意見がほぼ一致していること。例えば、○○学派では認められているが△△学派では別の考え、というのは成果に含まないとします。物理学の一般相対性理論のように、一般人が必ずしも理解していないもOKです。 (2)現在の分類で哲学に含まれる内容であること。古代においては様々な学問が哲学に属していましたので。論理学の成果も除外します。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 哲学を学びたい

    今高一で将来のことも考え初めているのですが、大学では「哲学」を学びたいのです。 ですがそれを親に言うと「哲学なんてやめなさい。もっと就職の時に有利になるよう なものにした方がいいわよ」と言われてしまいました。まぁ確かにその通りだと思うのですが… そこで質問なんですが、「哲学」というのは具体的にどうゆう勉強をするのでしょうか? また、それを学んだ人はどうゆう職業になる場合が多いですか?

  • 欧米人にとって哲学(史)って、どんな感じなんでしょ?

     お世話になります。  量子力学史のHPを作ったりしているので、少しは哲学史も勉強しなくちゃ・・・ という状況に陥って難渋している物理屋です。  高度な議論あり、わかりやすい教育もある、素敵なカテゴリーだと思いまして、あえて「漠」とした質問をさせていただく無礼をお許しください。  昔、大学教養時代に、哲学史をサブ・ゼミでとっていたんですが、その頃からずっと疑問に思っていることに、 「こういった優れた哲学(の流れ)を、欧米人はどうとらえているんだろう?」 ってことがあるんです。  たとえば、「神はいるか否か?」なんて問いの「無謀・無意味さかげん」も、もう19世紀には「かたがついている」っていうふうに、素人なりに私は理解したつもりになっているのですが、欧米人はそういった自分達の産みだした「哲学の成果」を「宗教的議論」に生かしているようには思えません。欧米の知識層は、哲学(史)の成果を知っていながら、結局素朴な原理主義的水準に甘んじることで、安定を保とうとしているような気さえします。  哲学を実生活に生かそうというのは、「オートクチュールの服を普段着に使う」ような無謀さをひめているような気もしますが、それで達成された知的段階を放棄してしまうような無教養さは、わたしには我慢出来ないような気がします。 で、質問をまとめさせていただくと  1)欧米の知識層は、哲学の成果を、どう思っているのか?  2)また自分達の産みだした、「哲学」の成果を、(特に宗教に対する接し方などに)生かすつもりはないのだろうか? といった感じなんですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 『哲学』とは何ぞや

    『哲学』とは一体何ですか? 哲学は、何に応用され、どういった場面で役立っているのですか? 具体的に教えてください。実学ではありませんよね? 哲学が謎で謎で仕方がありません。

  • 好きなそして嫌いな哲学者

    あなたの好きな哲学者と嫌いな哲学者の両方を理由と共に教えてください。 ちなみに西洋哲学限定でお願いします(だから西田幾多郎とか孔子とか仏陀とかいうのはナシ)。 あと、理由はなるべく人となりやエピソードではなく思想の内容に関わることでお願いします(でないとわざわざ“哲学者”を問う意味がない)。 よろしくお願いします。

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 哲学から得たこと

    皆さんが、哲学者の言葉や人物から学んだことや、得たことがあれば、具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本人で有名な言語哲学者とは?

    日本人で有名な言語哲学者とは? 日本の思想・哲学を勉強している外国人に、日本人で有名な言語哲学は誰か、ということを聞かれました。そもそも日本人の哲学研究者は西洋の学者の研究成果を焼き直ししているだけなので、外国人が研究するに値するような日本の言語哲学者がいるとは思えないのですが、ご存知の方がいましたら、教えてください。 現代の人でなくても構いません。彼は「仏教にも言語哲学的要素があるはずだ」と言っていました。その真偽は別にして、ともかく彼は日本の言語哲学に興味があるようです。

  • 哲学者の公務

    ちょっと意地悪(だけど切実な)質問をさせて下さい. 国内において税金の使途が厳しく問われる昨今ですが, 果たして哲学者(ここでは国立大の哲学科の教官)は 納税者にどのようなメリットを還元しているのでしょうか? ここでメリットとは 「病気が治る」「危険な作業から人を解放する」などの 「現時点で納税者の多くの人が期待すると思われる便益」であるとします. 私の仮説は 1)哲学者に具体的な何かを期待していると明言できる人がほとんどいないと思われる 2)過去(例えば戦後50年,あるいは,維新後130年)に哲学者がメリットをもたらした具体的実績がほとんどないと思われる(つまり,メリットを供給する能力が哲学者には備わっていない) ゆえに,哲学者を税金でまかなう時代は過ぎた というものです.哲学者の人件費を他分野の奨学金にまわしてはどうでしょう? 勿論,哲学自体は否定しません.色々反論があるかと思いますが,哲学の役割を「具体的に」説明できる能力を有す方のみ,ご返答おねがいします. 少々,過激かもしれませんが,お許しください.