• ベストアンサー

JR四国内の路線名について

国鉄時代の四国の路線は「土讃本線」「予讃本線」「徳島本線」といった呼び方の路線だったと思うんですけど、たぶん国鉄からJRになった際に路線名が変更になったと思うんですが、いまは「土讃線」「予讃線」「徳島線」となってます。 四国以外は民営化後も「本線」は「本線」のままなのに、どうしてJR四国だけは「本線」という名称にしなくなったんでしょうか? そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TNY
  • ベストアンサー率42% (69/163)
回答No.1

路線の呼び名ですが、国鉄民営化の際に本線/支線の区別は撤廃されました。 しかし、さまざまな理由で現在も国鉄時代のまま○○本線という呼び方を続けているところが多いようです。 たとえば「東海道本線」「山陽本線」は、国土交通省の正式な表記では「東海道線」「山陽線」なのだそうです。 四国は厳密にルールに従ったといったところではないでしょうか。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.3

現実的に、本線・支線の区別は必要ではないでしょう。「徳島本線」の支線で「牟岐線」ですし、中村線(現・土佐くろしお鉄道)開業までは「土讃本線」でなく「土讃線」でした。 内子線(内子-新谷)もおかしいですね。 非現実的な路線名は全国にたくさんあります。 筑肥線・伊勢線(現・伊勢鉄道)・赤羽線・根岸線など。 本四備讃線もイメージ的におかしいです。瀬戸大橋と呼ぶべきです。 大宮~新潟を「上越本線」 常磐線は「常磐本線」にしたら分かりやすいですね。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

本線・支線の区別を廃止して分け隔て無く対応する、という方針の下、正式名称から本線をはずしました。 #1 TNYさんのおっしゃる、「東海道線」「山陽線」は「東海道本線」「山陽本線」とは若干違います。 「東海道線」には東海道本線の他、伊東線や武豊線など、 「山陽線」には山陽本線の他、赤穂線や呉線などを含みます

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 路線の正式名称

    最近、JR路線の正式名称について記述されている投稿をよく見かけます。興味深く拝読させていただいておりますが、JR路線の”正式名称”の定義は、国鉄時代と変更ないのでしょうか? 例えば、JR四国では、「○○本線」がすべて「○○線」に変更されました。 また、京阪神電車特定区間内では、多くの線で”愛称”がつけられており、たとえば「大和路線」を”正式名称”の「関西本線」と呼ぶ人はめったにいません。 そのような状況のなかで、”正式名称”がだんだんと意味を持たなくなっているのでは?と思っているのは私だけでしょうか?そもそも、JRになって16年余りが経過した現段階で、何をもって”正式名称”というのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えてください。 ちなみに、20年ほど前、大阪の地下鉄御堂筋線の”正式名称”は、「大阪市営高速鉄道1号線」という話を聞いたことがあります。他の路線も2号線(谷町線)~7号線(長堀鶴見緑地線)までの味気ない数字の名称が”正式名称”らしいのですが、今でもそうなのでしょうか?ご存じの方、ぜひ教えてください。 なお、過去の投稿で、例えば山手線が「田端~新宿~品川間」であるように、いくつかの例外を除いて区間と”正式な”線名が1対1に対応する旨ご紹介がありましたが、例外は「東京~神田間、代々木~新宿間と北海道に1箇所のみ」とありました。しかし、「天王寺~今宮間(関西本線と大阪環状線)」「福井~越前花堂間(北陸本線と越美北線)」などもそうではないかと思うのですが?(河原田~津間、岩国~西岩国間は、片方が第3セクターとなり”二重戸籍”は解消されました)ご存じの方、ぜひ教えてください。 ちなみに、次に示すURLは、私が「路線の”正式名称”」に興味をもつきっかけとなった質問です。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=513439 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=532066

  • 国鉄とJRの路線の本数

    JR化後は本数が少ないが国鉄時代は本数が多かった路線はどこがありますか?

  • JRの正式路線の名称は変更できないの?

    JRは何かと路線の愛称名をつけることが多いですが、正式路線名を変更することはないですよね。おかしなところで言うと、新幹線開業により経営分離した。信越本線の高崎~横川間、鹿児島本線の門司~八代間なんかははっきり言ってこの路線名おかしいですよね。なぜ正式路線名は変更できないんでしょうか?知っておられる方教えてください。お願いします。

  • 国鉄とJR

    JRに変わってもう20年くらい経つでしょうか。私は概ね成人するまでは国鉄、大人になってはJRという感じですが、大人になると自分で車を運転することが多いので、あまりJRを使う機会はありませんが、国鉄時代は旅行などではよく利用していました。とにかくトイレは汚い・紙がない・チィッシュは有料・駅員は不親切というイメージがありましたが、JRになるとそのあたりは随分改善され、駅に敷設してきれいな店ができたり、ふと気付くと駅舎が綺麗に改装されている駅が多くなったと思います。 国鉄の方がよかったのは、駅に風情があったり、電車が来たときのアナウンスの声に特徴があってマネする人もいたり、そういうのは昔の方がよかったと思います。しかしながら、最近駅舎が次々に改装されるということはおそらく累積の赤字は解消され、要は儲かってきたということだと思います。単純な質問ですが、国鉄時代に「赤字」「赤字」といって永遠に返済不可能みたいなイメージがありましたが、どうしてここまでよくなったのでしょう。旅情・風情という点では、北海道・九州など不採算路線に鉄道マニアが好きそうな路線があったこと・新幹線や特急などに食堂車があったことなどを含め、国鉄時代に軍配が上がりますが、経営的にはJRです。これならもっと早く民営化すればよかったのにと思うところですが、どのようにして経営改善できたのでしょうか。確立したノウハウがあるのであれば、今もしぶとく民営化したがらない独立行政法人の運営の参考になるのではと思うのです。

  • JR四国2000系車両運用 

     JR四国の2000系の車両運用を解いていた(?)のですが、初心者のせいか、予讃線関係はできたものの、他線区を完成させることができませんでした。そこで、初心者に対してということで、いろいろとご教示いただけないものでしょうか。どうぞよろしくお願いします。 (1)「段落ち」の意味。その他鉄道用語を調べる方法(初心者向け) (2)高徳線「うずしお」の車両運用(すべて) (3)土讃線「しまんと」の車両運用(2、4、7、8、9号) (4)くろしお鉄道・中村~宿毛間の2000系の車両運用  ●南風23号が翌朝の南風6号になるまで  ●南風17号が翌朝上り列車になるまで(翌日の始発運用は?)  ●南風19号が翌朝上り列車になるまで(翌日の始発運用は?)  以上の疑問点について、ご助言いただけませんでしょうか。 また、参考にできるURL、書籍等がありましたら、お教えください。

  • JRの通勤型電車の編成についてです。

    JRの通勤型電車の編成についてです。 かつて国鉄時代には関東でも関西でも101系や103系といった新性能型の国電車両でラインカラーの異なる路線間を移動した車両が塗装変更されずにそのままの色で編成に組み込まれた「混色編成」が半ば当たり前のように見られましたが、分割民営化後、JR東日本ではなぜ混色編成をやらなくなったのでしょうか? たとえ色の異なる路線間の車両の貸し借りでもきちんと塗装変更が行われていました。 なお、関西のJR西日本では現在でも混色編成が見られることがあります。

  • JRの本線の始点と終点

    JRのおもな線の始点と終点を教えてください。 地図ではつながっているのでどこからどこまでかよくわかりません。 東海道本線、北陸本線、日豊本線、東北本線、奥羽本線、鹿児島本線、山陽本線、山陰本線、信越本線、土讃本線、函館本線です。 よろしくお願いします。

  • JRは既存新幹線の並行在来線も捨てたい?

    JRに民営化された後に開業した新幹線の並行在来線の多くはJRの負担を抑える為に地方自治体が負担してJRから経営分離されて三セク化してる事情がある。 勿論、例外として秋田新幹線、山形新幹線、九州新幹線の博多~新八代と川内~鹿児島中央、東京~上野等の新幹線開業後も変わらずJRが運営している場合もある。 ここで気になるのが… 国鉄時代に開業した新幹線の一部の並行在来線区間もホントのところJRにとっては三セク化してほしい区間や廃止したい区間があるんじゃないの? 例えば東北本線栃木県以北の大部分、高崎~長岡の上越線、山陽本線の姫路~岡山、福山~西条?、岩国~下関とか 実際のところ国鉄時代に開業した既存新幹線の並行在来線を抱えるJRの事情も国はちゃんと分かってるんでしょ? 「国鉄時代に開業した既存新幹線の並行在来線区間もJRの経営に負担がかかる場合は廃止又は経営分離する事が出来る」やっぱこれってムシがいい話であつかましい話ですかねぇ?

  • 国鉄分割民営化後、JR各社の『職員→○○』表記は?!

    国鉄の分割民営化から20余年が経ちました。 私は1980年代の初頭に生まれながら、 国鉄には乗ったことがありません。 非常に残念な思いでいっぱいですが、 民営化後のJRにはお世話になっています。 さて、国鉄時代は「職員」だった駅員さんですが、 (一部の職員は司法警察権も持っていた。) JRになってからは駅員さんも民間人です。 駅のホームには、こんな表示があります。   線路に物を落された方は   職員にお申し出ください 国鉄時代に作られたであろうこの案内ですが、 現在のJRでは、この『職員』の文字の上から、 訂正用のシールが貼られています。 ところが、同じJRでも、 地域会社によって表記が違うのです!! (1)JR北海道では、   『職員→社員』と訂正されていますが、 (2)JR東日本では、   『職員→駅係員』と訂正されているのです。 とても面白いです!! 他のJR旅客各社では、 一体どのような表記になっているのでしょうか? (3)JR東海 (4)JR西日本 (5)JR四国 (6)JR九州 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 全国のJR路線の最高速度を知りたい

    東海道新幹線の270キロや、 京阪神の東海道線の130キロなど、速度が速いメジャーな路線などは、 度々鉄道趣味誌などで見かけますが、 全国にある多くのJR路線の設定最高速度がわかる書籍やHPなどがないでしょうか。 ネットで調べたところ、 国鉄時代には、新幹線、1級線~4級線、簡易線の 6区分あるのは、解ったのですが、どの路線がどの区分に なっているのかは不明でした。