• 締切済み

1日1食になり飲食店が繁栄しなくなったら

こちらの質問を閲覧いただきありがとうございます。 もしも国民の平均の食事回数が現在の3分の1である1日1食になったら、 飲食業程のポジションの業種が新たに出てくるでしょうか? それとも分散するだけでしょうか? また、食事に当てていた時間は何に置き換わるでしょうか?

みんなの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4718/17472)
回答No.10

二分化しそうですね。 一つは食事に時間をかけたくない簡易な食を求める人 もう一つは夜などに食事を愉しむために求める人 これに特化してそれ以外は衰退しそう・・・ 食事に当てていた時間は人それぞれやりたいことをやるようになるのでは?

yuzu7x1
質問者

お礼

一日一食なら片付けの時間も少なくなって寝る時間増えそうです。 回答いただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.9

yuzu7x1さまお晩でございます。 Keaget09こと、たまっちです。 >もしも国民の平均の食事回数が現在の3分の1である1日1食になったら、飲食業程のポジションの業種が新たに出てくるでしょうか? それとも分散するだけでしょうか? そうですね~。 分散するんだと思います。 それで、『限定メニュ-』ばっかりになるんだと思います。 >また、食事に当てていた時間は何に置き換わるでしょうか? みなさんきっと。 ひたすらスマホいじいじしてるんでしょうね。 LINEとか Twitterとか。 インスタとか。 そっち方面の需要が今以上に高まると思いますよ。

yuzu7x1
質問者

お礼

VRとか動画が今以上に広がりそうですよね。 ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.8

1日1食になったら、「朝用」「昼用」「夜用」・・・というような、よりTPOに特化したインスタント携行食の分野が伸してくるかも知れません。 それで本当に1日分を賄えるような完全インスタント食の登場です。 飲食店も1日じゅう店を開けていてもお客は分散するので、「朝だけ」「昼だけ」「夜だけ」営業となって特化していくでしょうね。

yuzu7x1
質問者

お礼

なんか閃きました! 血液型占いの朝昼夜バージョンがでてきそうです。 朝型さんのあなた、血圧が低めなので血行が良くなる生姜紅茶がいいでしょう!みたいな(笑) あいつ食事が朝型だからってめっちゃ夜型ディスってるよな。みたいな!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10583/33261)
回答No.7

人類にとって食事とは、単なる栄養補給の手段だけではなくて、コミュニケーションの場でもあります。 家族団らんの場でもあり、親睦を深める場でもありますよね。 だから食事が必要なくなれば、ゲームなりなんなりで団らんをとるということになるのではないかしら。 ところで人類が1日1食しか必要なくなったら、我々はいつどこでどのタイミングにお酒を飲めばいいのでしょうね・笑?

yuzu7x1
質問者

お礼

私としましてはヒュッゲという文化が浸透して欲しいと思います。 暗い部屋でロウソクやランプを灯しながら家族と過ごしたいですね。 理想は暖炉や焚き火を眺めることですけどね。 酒飲みには酷かしら? 一日一食と言えど、お祭りや宴はありますからね。 晩酌が生きがいの方は夜に食事するんでしょうかしらね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.6

そうたいして変わらないと思いますよ 食べる時間帯も恐らくバラバラになるでしょうから、 結局、分散して変わらずでしょうね。多少は件数は減るでしょうけど。 食事に当てていた時間は何に置き換わるでしょうか? 多分、仕事か遊びか、だらけてるかでしょう。

yuzu7x1
質問者

お礼

確かに時間帯ズレるだけかもしれませんね。 だらけてしまうのに1票です 回答いただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

飲食店が無くなったら、スーパーやコンビニが繁盛するでしょう 空いた時間は家飲みやお家ごはんに変わるかと

yuzu7x1
質問者

お礼

今と比較してもそんな変わらなそうですね 回答いただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

未来の話でしょうか? 恐らく?テレワーク?宅食? 家で仕事、 学校も行かない、 運動も家で、 無駄な動きをしない? 食事はカロリー計算している、 サプリメント? 寝てばかりの肥満か? 鬱のガリガリか? 日に当たらない、汗も殆どかかない? 地下都市か?宇宙コロニーの生活? 朝も夜もバラバラで、 やりたい時にしか、やらない、定期的に動かない、面目躍如、食事のコミュニケーションも無くなりますよね?

yuzu7x1
質問者

お礼

食事のコミュニケーションね。 商談の場だと死活問題でしょうね。 回答いただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>それとも分散するだけでしょうか? その前に、飲食業だけでなく様々な業種が衰退するでしょうね。スーパー・コンビニ・農畜産業・運送業などが衰退し、その代わりに台頭するのはやはりゲームなどの業界になるような気がします。 今でも、通勤時に歩きスマホでゲームをやっている連中のなんと多い事か・・・。

yuzu7x1
質問者

お礼

ゲーム、VR、動画etc. 1食になっても食べることの関心は無くなりませんから、日がな1日動画見てしまいそうです(笑) 回答いただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

1日一食になったって、摂取カロリー数は変わらなくなるという話です。 なので、同じ様な食事を取るなら3倍までは言わないですけど、3回分の食事を一回でするということですね。 なのでそんなに変わらないでしょう。 来てくれる回数が三分の一になっても3倍食べてくれればトントンです。

yuzu7x1
質問者

お礼

食べる量が変わらなくても、お店をはしごする人は少なそうだと思いました。 だとすると、飲食店が減るのは避けられなそうです。 回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

飲食店はその1回の食事を出すだけでしょ。 星新一の作品に出てきそうな、食事が巨大カプセル1個だけだったら、自動販売機でも売れそうだ。

yuzu7x1
質問者

お礼

星新一さんですか! なかなかユニークな発想ですね! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1日に1食しか食べれないとしたら、何を食べますか?

    1日に1食しか食べれないとしたら、何を食べますか? 私は、「朝」(やや多め)しか食事を取りません。 そのほか間食もせず、飲食はウーロン茶のみです。 結構かわってるでしょうか・・・?

  • 一日一食では 太りますか?

     ダイエットの基本として  正しいことのひとつに  『 食事回数を増やす 』というものがありますが  食べ過ぎたあとは18時間断食 ということばもありますし  お相撲さんは一日2食だそうですが  一日1食にすれば、痩せるのでしょうか  お昼御飯を食べるだけ、です。  ちなみに昼食は  一日分のものをいっぺんに食べます  この食事法は 太りますか??  自分は一度食べると なんかもう  食事が面倒になって「あぁもういいや」ってなります  きちんと咀嚼をすると どうも飲み込めなくて  いつも 入れるようにして食ってるんですが  これではいつまでたっても痩せられない  それとも からだに悪いですか  ちなみに身長1、6メートル  体重は60キロです    

  • 絶対1日3食?

    こんにちは。女子大生です。 常時飲んでいる薬の副作用のため、 ちょっと太ってしまいました。 食生活を見直したいのですが、 食欲がありません。いつも、 1食か2食くらいです。でも、相撲取りは2食で 太ったと聞きます。食事の回数が少ないため、 脂肪を蓄える体質になってしまうのだと知りました。 そこでなのですが、食事は、1日3食が ベストなのですか?ダイエットにいい 食事の仕方は日にどれくらいですか?

  • 1日5食ダイエットについて

    これなら簡単かなと思って挑戦してみましたが 2日で挫折しました…(というか、1日もきちんとできませんでした) 普段の食事が2食しか食べていないので それを1日4回にしようと思いました。 1回の食事量が半分だと ちょっと物足りない感はありましたが、 食事はリビングではなく自室で食べるので、用意した食事以外の食べ物が身近に無いという事もあり 辛くは無かったのですが 食事を作るのが辛くて…。 普段から2食というのがいけないという意見もあるかもしれませんが 1日中家にいて、ほぼ運動をしていません。 また、仕事の関係で、夜起きる事もあります。 夜起きるのと朝起きるの半々ぐらいです。 自分では1食抜いてる感覚が無いのですが 3食食べてた頃と比べると、まず起きてる時間が3時間ほど短いこと。 また、時系列で、朝起きたと仮定して考えると ブランチになってるんだと思います。 朝起きてから、パソコンチェック、その後お風呂に入ったり、それから料理作ったりで 起きてから最短で1時間、最長で3~4時間後にご飯です。 大体平均2時間後ぐらいでしょうか。 今、大学の授業でちょうど食生活系も学んでおり (通信制です) そこで一日の運動量が少ないのであれば、2食になるのは普通であるとあったので その点は直す予定はありません(活動量が増えれば3食になると思いますし) で、5食ダイエットはテレビで見て知ったのですが 経験がある方、効果はどうでしたか? どうやって続けられましたか? 栄養バランスも大事なようですが 正直普段から偏ってるので、改善は必要ですが まずは単純に量だけをコントロールして1日4食にしようと思っています。 初日からこれだとカップ麺食べれないと思い(ミニカップなら平気ですが) その時点で、まっいっかと思い食べてしまいました。 ダイエット中のカップ麺ということ自体駄目かとは思いますが 量重視なら別にいいかなと。 その他にも自分で料理を作るとなると、ちょっと作るのがかなり面倒くさかったです。 調理の必要が無いまたはお弁当とかだったら簡単なのですが。 普段から毎食料理を作る習慣が無いからかもしれませんが(1日1食しか作りません。他の1食は残り物とかなので)

  • 一日一食は健康的な食生活ですか?

    先日、ドクター中松さんのリボディの本を読んだら一日一食+鍛錬で毒素がほぼ100%排出されるという本を見て一日一食にしてみようかなと思ったのですが、家族から猛反対に合いました。 将来の健康のため、食事の仕方に関していろいろ調べているのですが、結局のところ一日の食事回数は何回がいいのでしょうか?また食事の回数は年齢等も考慮しないと駄目ですか?ちなみに私は昼・夜の一日二食で動物性蛋白質は取らず(といっても小魚や子えびは常食しており、旬の魚も週1くらいで食べます)、白砂糖などの甘味料も一切取らない生活をしています。 個人的な疑問点として ・ドクター中松さんは「一日500kcalで充分」といっていますが、自分の一日の消費カロリーを下回る生活をしていてガリガリに痩せないのでしょうか?それとも現在の栄養学で考えられている一日の消費カロリー自体が間違っているのでしょうか?あるいは一日の摂取カロリーが少なくても栄養素自体が足りていれば問題がないということでしょうか? ・食事の回数を減らすと体が省エネモードになるというのを聞いたのですが、それにより代謝が下がり、体温も下がるということもありえるのでしょうか? ・身体によいこと=肌にもよい=脳みその働きもよくなる、と考えていいのでしょうか? もし実際に実践されている方や論文等の情報源があればそちらも教えていただければと思います。 みなさんの意見をお願いします。

  • 1日2食は太る?

    はじめまして。 ダイエットについて質問させてください。 一般的に、食事は1日3食摂りましょうと言われていますが、 私は主人の仕事の都合で1日2食の食事をしています。 主人は出勤時間が午後1時。 帰宅は午前1時~3時くらいです。 主人の帰りを起きて待っているので、 就寝時間は早くて午前2時、遅いと4時、5時です。 結果的に翌日の起床時間は午前10時くらいになるんですが、 そうすると朝と昼ご飯が一緒になってしまいます。 11時前後に主人と食事をして、 夜は6時くらいに一人で食べます。 主人にはお弁当を持たせているので、 主人は夕方お弁当、帰宅してから夜食を食べています。 私は夜遅く食べると気持ち悪くて眠れなくなるので、 夕食以降は飲み物を飲むくらいでしかカロリーを摂っていません。 1日2食できちんと栄養素を摂れているのか少々不安ですが、それ以外は特別問題はないと思っていました。 でも巷では1日2食は肥満の原因だから、といいますよね。 この場合でもやはり体重は増えるのでしょうか?

  • 一日一食の場合体内に及ぼす悪影響はあるの?

    素朴な質問です。 一日三食という習慣には理由があるのでしょうか? 稀に一日一食しか食べないという人を耳にします。 そのような方たちは恐らく既に習慣になっていると思いますが、体内に及ぼす悪影響はないのでしょうか? 例えば栄養失調、睡眠障害等。 また、少し話はズレるかも知れませんが、 私が聞いた話で、体というものは三食の人が食事回数を崩すと体は次にいつエネルギーを摂取できるかわからないと認識し、次に食事をした時に余計にエネルギーを吸収するとか・・・。 それは体に負担ではないのかと?  何か食事回数関連で知っている方いたら教えてください☆

  • 一日一食だと眠くなるのですか??

    こんにちは。 最近バイトで疲れ果て、ご飯を食べるより寝ていたくて 食事量というか、食事回数が減っています。 仕事前に急いで一食食べて、働く間は食事をとらず(21~6時くらいまで働く) 帰ってすぐ寝ます。 どうしても起きられなくて、夕方頃起きて一食とり、そのまま仕事にいく日々です。 自炊しておらず、その一食ってのはコンビニ弁当ですから、 一日800kcalくらいの摂取になると思います。 でも、ガリガリに痩せてはないです。(148cm、43kgほど。見た目はふっくらした印象) 学生なので、長期休暇のときだけこんな生活なだけで学校あるときは2食はとってます。 空腹が苦痛ではなく、 眠りを優先するためますます食事をとる機会を逃してしまいます。 ご飯を食べたらもっと睡眠時間を短縮できますかね。 ネットで調べても、 「食事が多いと睡眠中、消化にエネルギー使うから睡眠時間長くなり、 小食だと睡眠時間は少なくていい」 って逆のことが書いてあります。 食べてないから眠いのは当然ってのはわかるんですが 生理学的に説明していただけたら嬉しいです。 食べてなくても、体内にグリコーゲンは貯蔵されてるはずだし 脂肪はまだまだたくさんあるんだからそこからも代謝されてるはずです。 まだまだ私の体の中にエネルギー源はあるはずなのになぜ眠いのでしょう。 代償的なエネルギー代謝では、やはり食事摂取からの代謝に劣るということですか。 カロリー摂取がどのくらいまで低下したら代償的なエネルギー代謝は始まりますか? こんな不摂生で自分でも本当にダメだと思ってますが看護学生です……。 興味があるので教えていただけたら嬉しいです。

  • 一日二食

    http://www.2shock.net/ このサイトを読んで、一日二食にしてみようと思いました。 僕は元々少食だったのですが高校時代に普通に食べるようになって、それから日中も絶えず眠いし倦怠感が取れなくなった気がするのです。 このサイトには、人間が食べ物を消化するのには18時間かかるので一日三回食べると絶えず腸が活動していて疲れが取れないので朝を抜くといいと書いてあります。 食事法にはいろいろなものがあるようですが、一日二食だと何か危険はありますか。 最近は三食が基本だと言われていますが、三食食べないといけないのでしょうか。 また、実際に一日二食の生活をされている方がいましたら意見を聞きたいです。

  • 飲食業界の休日について

    飲食業界の休日について 今年4月入社の新入社員です。よろしくおねがいします。 自分は月に6日休みで働いています。 上司に聞いてみたところ飲食業界ではこれが平均休日日数だといわれたのですが本当にそうなのでしょうか? 業種が関係のない一般的には週休二日(月に8日)が普通だと思うのですが、どうなのでしょうか。 あと、もうひとつ、入社して3ヶ月目で月の労働時間が250時間だったのですが、これって普通でしょうか? 変な質問ですいませんがよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • パソコンの起動が遅く、立ち上げてから3分以上かかる場合、セキュリティーゼロが原因かもしれません。
  • セキュリティーゼロは、ソースネクスト株式会社の製品・サービスの一つで、パソコンのセキュリティを強化するために使用されます。
  • しかし、セキュリティーゼロが起動に影響を与えることもあり、起動が遅くなってしまうことがあります。この場合、セキュリティーゼロの設定を見直すことが必要です。
回答を見る