• 締切済み

紛争 文学部 早稲田

早稲田大学文学部で紛争について学ぶことはできますか?社会学コースはあるけれど現代人が抱える問題について学ぶことがメインな気がして紛争について学べるのか不安です。

みんなの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

馬場の本屋などで購入できる、マイルストーンという本があります。 早稲田のサークルと、その年の早稲田で開講される講義の内容について記載されている本です。 早稲田の仕組みには私は詳しくないのですが、他の学部学科の講義も、早稲田の学生であれば追加費用で受講することができたりしますので他の学科の講義も含めて受けたい内容の講義があるか調べてみればいいのではないでしょうか。 https://e-mile.com/milestone-express-2021/ また、ネットで公開されている論文などから紛争について書かれている研究者について調べて、その先生がやっている講義があるのかなどから調べてみることも可能かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学文学部のコースについて

    この度早稲田大学の文学部と文化構想学部に合格をいただきました。 私のやりたいことはどちらの学部でも出来るようで、それならば文学部で腰を据えてじっくり研究する方が向いているのではないかと思い、今は文学部に心が傾いています。 しかし早稲田の文学部は2年生になる時にコースを決めるため、もしも希望するコースに進級できなかった場合全く違う学問をやることになってしまっては早稲田に入った意味が無くなってしまうと思いとても不安に思います。それならば比較的どの論系に進んでもやりたいことが出来るように思われる文化構想の方がいいのか、と思ったりもしています。 そこで質問なのですが、文学部での希望コースに進める可能性というのはどれぐらいなのでしょうか。私の希望は人気のある心理学や社会学などではなく西洋史コースです。(恐らくこちらも人気はあると思いますが。) コースに進めるよう努力するつもりですが周りの人も皆優秀なのだと思うと心配です。 また、これは少し主旨とズレてしまいますが、文学部と文化構想学部について違いや雰囲気などのご意見も参考にさせていただきたいのでお聞かせくださると嬉しいです。 拙い文と質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 早稲田の第一文学部って

    早稲田の第一文学部に通う友達を持ってる者です。 その子のことを他の友達に話したとき、「一文って早稲田の中でも結構特殊な存在の学部だよね」って言っていました。その子は大学とか受験とかに詳しいのですが、私はぜんぜんわからないので、教えてください。 どういう印象なんですか。 早稲田の第一文学部です。って言うと、どんな印象を持ちますか。 早稲田の他の学部と、なにか違うところがあるんでしょうか。 政経とかなら、あー看板学部だってなると思うんですけれど、第一文学部も、そういうお決まりのような印象ってあるんですか。 他の商学部、法学部、教育学部(私が知っている早稲田の学部ってこれくらいしか・・・)とかと、印象はどのように違うんですか。

  • 早稲田の文学部、立教の現代心理について教えてください。

    私は、心理学を大学に行って学びたいと思っています。 今現在、早稲田大学の文学部、立教大学の現代心理学部のどちらを第一志望にするか悩んでいます。 早稲田の文学部のカリキュラムだと2年次から専攻に分かれるそうで、絶対に心理学が学びたい私にとって一つの悩みの種になっているのですが、どのような基準で2年次からの専攻は決められるのでしょうか? 早稲田の文学部で学べる心理学は幅広いのでがんばって進学したいのですが、どうしてもカリキュラムがひっかかります。 また、立教の現代心理学部はどのような雰囲気なのでしょうか? 長文申し訳ございません。

  • 早稲田大学文学部について

    現在受験をひかえている高校3年のものです。 早稲田大学の文学部社会学科を目指しているのですが、それについてお聞きしたいと思います。 文学部では学科分けは入学時ではされず二年次に上がる時にされるようですが、実際のところ好きな学科(社会学科)に行くにはかなり上位の成績をとっていないときついのでしょうか?? それとも普通くらいの成績をとっていればいいのでしょうか?? 文学部に入れたとしても、ぼくの場合は文学をやりたいわけではないので、そっちに流れてしまう事は絶対避けたいんです。 勉強すれば良いといわれそうですが、優秀な人たちが集まるはずなので少し不安です。 回答よろしくお願いします。

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    早稲田大学の教育学部の教育学専攻と文学部の教育学コースの違いをできるだけ詳しく教えて欲しいです。 文学部の教育学コースには村田教授の、グループで教育に関するテーマを決めて研究できるゼミがありますが、教育学部にはこのようなゼミがありますか?

  • 早稲田大の第二文学部

    ハリセンボンのはるかが早稲田大学の今はない第二文学部を卒業しているみたいですが、 この学部は夜間だったということで入試の難易度が他の学部に比べてどうなのかが気になりました。 第二文学部は入試の難易度は他の夜間でない学部に比べるとかなり簡単な学部だったのでしょうか? それとも早稲田ということもありそれなりに難しかったのでしょうか? ちなみにはるかは奨学金とバイトのみで学費を払って卒業したそうでとても尊敬しました。

  • 早稲田大学文学部と法学部

    第一志望は早稲田大学文学部だったのですが、試験当日緊張しないように法学部も受験したところ両方合格しました。普通に考えれば、第一志望の文学部にすべきだと思いますが、法学部でも副専攻で文学や美術史を学べることを今になって知りました。 文学部を希望したのは美術史コースに進んでギャラリストやキュレーターになってアーティストの支援をしたいからです。 そこまで考えてるなら文学部に行けとお叱りを受けそうですが、見栄張りな性格もあり、学内差別があるという早稲田では法学部のほうがいいのかなと考えてしまうのです。 浅はかな質問だとはおもいが、皆さんならどちらに入学されますか?

  • 早稲田大学の第二文学部と社会科学部について質問です。

    早稲田大学の第二文学部と社会科学部について質問です。 早稲田大学では夜間に授業を行っていた学部として共に有目でしたが、 社会人学生は多かったのでしょうか? また早稲田大学内ではこの2学部はどういう評価だったのでしょうか?

  • 早稲田大学教育学部か文学部

    早稲田の付属校3年なのですが 早稲田大学教育学部教育学科教育学専修か文学部教育学コースのどちらに進学するか迷っています。 大学では教育学を学びたいと考えており、また教職課程もとろうと考えています。 二つの学部の学ぶ内容については 過去にこちらで質問させていただいたり、大学のHPを確認したりしてどちらも同じようなことが学べるということが分かりました。 そのうえで ◎教育学部 <良い?点> ・専門的な教授(の数)が文学部に比べて多い ・一年から専門的なことを学べる <悪い?点> ・出席が割と厳しい ◎文学部 <良い点> ・割と楽に単位がとれるというようなことをネットでも見聞きする <悪い点> ・希望するコースに進めるかは一年の成績次第 ・一年の間は第二外国語が大変 ・教職の授業は早稲田キャンパスなので移動が大変 などといった特徴があることが分かりました。 そこで質問なのですが (1)教職課程をとる場合、やはり教育学部だと忙しいのでしょうか? (卒業単位数的にはどちらも124だったのですが、厳しさという面において) (2)文学部に進んだ場合、教育学コースの人気はどの程度のものなのでしょうか? この二点について教えてください。 もしどちらかの学部に在籍して教職課程をとっている方がいらっしゃればぜひ回答お願いします。

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    早稲田大学教育学部教育学科教育学専修と文学部教育学コースの違いについて この二つはどのように違うのでしょうか? 学べる内容に差はあるのでしょうか? できれば在学中の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インク検知できない問題が発生しました。数日前までは正常に動作していましたが、イエローのインクのみ検知できません。チップを乾拭きや電源の再起動などを試しましたが解決しません。
  • Windows10環境で使用しているブラザー製品のインク検知がうまくいきません。イエローのインクのみ検知ができず、チップの乾拭きや電源の再起動も試しましたが改善されません。
  • インク検知の問題が発生しています。イエローのインクのみ検知できず、チップの乾拭きや電源の再起動も行いましたが、改善されません。使用している環境はWindows10であり、接続は無線LANです。
回答を見る