- 締切済み
- 暇なときにでも
早稲田大学教育学部と文学部
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修と文学部教育学コースの違いについて この二つはどのように違うのでしょうか? 学べる内容に差はあるのでしょうか? できれば在学中の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
- marimo_0412
- お礼率60% (3/5)
- 回答数2
- 閲覧数996
- ありがとう数13
みんなの回答
- 回答No.2
- michiyaxkomaba
- ベストアンサー率44% (31/70)
はじめまして。 「早稲田大学教育学部教育学科教育学専修と文学部教育学コースの違いについて」、「学べる内容に差はあるのでしょうか」ということですね。 回答するに当たって、ANO.1様紹介の学校の説明を参考にしました。 それによれば、内容に差(違い)があるようです。 どちらも教育学という点で共通する部分がありますが、目指すものが違うようです。 文学部教育学コースは、教育と社会・コミュニティーとのかかわり(教育の役割)等について幅広く学ぶ(探究する)ことにねらいがあるように思います。 教育学部教育学科教育学専修は、教育学及び学校・学校教育について学ぶ(探究する)ことにねらいがあるようです。その上で、社会の様々な分野とのかかわり(卒業後の活躍の場)等について触れています。 以上のことから考えると、かなり違ったものを学ぶという印象になります。よく確認してください。 大まかですが、参考になれば幸いです。
関連するQ&A
- 早稲田大学教育学部か文学部
早稲田の付属校3年なのですが 早稲田大学教育学部教育学科教育学専修か文学部教育学コースのどちらに進学するか迷っています。 大学では教育学を学びたいと考えており、また教職課程もとろうと考えています。 二つの学部の学ぶ内容については 過去にこちらで質問させていただいたり、大学のHPを確認したりしてどちらも同じようなことが学べるということが分かりました。 そのうえで ◎教育学部 <良い?点> ・専門的な教授(の数)が文学部に比べて多い ・一年から専門的なことを学べる <悪い?点> ・出席が割と厳しい ◎文学部 <良い点> ・割と楽に単位がとれるというようなことをネットでも見聞きする <悪い点> ・希望するコースに進めるかは一年の成績次第 ・一年の間は第二外国語が大変 ・教職の授業は早稲田キャンパスなので移動が大変 などといった特徴があることが分かりました。 そこで質問なのですが (1)教職課程をとる場合、やはり教育学部だと忙しいのでしょうか? (卒業単位数的にはどちらも124だったのですが、厳しさという面において) (2)文学部に進んだ場合、教育学コースの人気はどの程度のものなのでしょうか? この二点について教えてください。 もしどちらかの学部に在籍して教職課程をとっている方がいらっしゃればぜひ回答お願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 早稲田大学教育学部と文学部
はじめまして。今年高3で受験生のものです。 志望として、早稲田大学の教育学部英語英文学科を 希望してるんですが絶対に先生になりたい!!!!というわけでは なく英語関係の学部に進みたく考えた結果教師という道に 辿り着いたからなのですが、最近マスコミ関係にも興味がでてきました。 教育学部では先生になる人はあまりいないと聞いたのですが マスコミに就くという人も確かあまり聞きません・・・ そこで早稲田大学の文学部英文学コースとどちらを 受けようか悩んでいます。どちらか一方を本命として 頑張りたいんですがどちらのほうが将来的に有利でしょうか? また通っていらっしゃるorいらっしゃった方は学部の 良さ等を教えていただけたらうれしいです。
- 締切済み
- 英語
- 回答No.1

回答がつなかいので,門外漢が「呼び水」をかけましょうか。 文学部教育学コース http://www.waseda.jp/bun-education/introduction.html 教育学部教育学科教育学専修 http://web.edu.waseda.ac.jp/school/modules/department/content0001.html それぞれの紹介文を読むと,教育学部のほうがずっと具体的ですね。文学部のほうは,社会教育論とか教育社会学などの理屈っぽい感じがします。あなたが教職や公務員志向なら,教育学部のほうが向いているように思います。詳しくはオープンキャンパスでお聞きなさい。
質問者からのお礼
わざわざリンクを貼っていただき感謝致します。 確かに、紹介文を読むとそれぞれの目的が見えてきますね。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 上智大学&早稲田大学
上智大学総合人間学部心理学科と早稲田大学教育学部教育学専攻教育学専修では、どちらを選びますか?純粋に心理学を学びたいとします(教員になるつもりはないとします)。えらんだ理由もお答え下さい。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 上智大学理工学部か早稲田大学教育学部か?
上智大学理工学部情報理工学科と早稲田大学教育学部数学科に受かったのですが、 どちらにしようか決めかねています・・・ 教員になる気はさらさらないのですが、就職を考えるとどちらに入った方が将来、得でしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早稲田大学教育学部について
早稲田大学教育学部を受験しようと思いますが 偏差値が今現在60くらいです。 まだまだ努力が必要と思われますが 合格された方偏差値どれくらいで受験に臨まれましたか? そして 社会と地理歴史の教員免許 と 認定心理士の資格を取得したいと考えておりますが2つ取得するには大変でしょうか? その他 たくさんの資格も取得したいと思いますがたくさん可能なのでしょうか? 早稲田の政経はレベルが高いと聞きますが教育学部もそうなのでしょうか?授業についていけるか不安もあります。 教育学部の長所短所もお教えください。 心理学専修は実験が多くてレポート提出におわれていると聞きましたが本当でしょうか? その他 いろいろ早稲田のこと詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 早稲田大学教育学部複合文化学科について
早稲田大学教育学部複合文化学科に入ろうか迷って、どのような学科で何が学べるのかが知りたいです! 早稲田大学の卒業生の方や在学生の方の声が聞きたいです そして、早稲田大学の魅力を教えてください!
- 締切済み
- 大学受験
- 早稲田大学教育学部地理歴史専修と文学部の違い
こんにちは。現在受験生ですが、大学に受かったら歴史(世界史)を専門的に勉強しようと思っています。しかし、文学部はちょっと厳しい。っていうのもあるし、文学部では一年の成績が悪いと勉強すらできないだとか言われているので、教育学部の方にやや心が傾いています。それで、教育学部の地理歴史専修はやはり文学部で歴史を勉強するのとは、全く異なるものなのでしょうか?歴史を専門的に勉強して大学院にまで行こうと既に考えているのですが、教育学部ではそれは厳しいでしょうか? 教育学部地理歴史専修の具体的なカリキュラム等を教えてください。また、両学部の共通点と違い、また両学部の雰囲気の違いなども教えてくれたら幸いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早稲田大学の学部について
今年の受験で早稲田大学の文化構想学部と教育学部社会学科地理歴史専修に合格、文学部の補欠者となりました 私は社会科教員になりたいので教育学部へ進学しようと思ったのですが、教育学部出身の方から 「教育は課題が多くて単位を取るのも大変だから、考え直した方がいい」 と言われて、親からも文化構想の方がいいのではと言われています 教育学部出身の方や早稲田大学に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいです 文化構想の手続きが明日までなので、なるべく早めに回答をいただけるとありがたいです
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 早稲田大学教育学部生物学科に進学したいと思っているんですが、将来が心配
早稲田大学教育学部生物学科に進学したいと思っているんですが、将来が心配です。この学科に進んで、教師になる以外の道にはどんなものがあるんですか?教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- 社会・職場
- 早稲田大学教育学部の方はどうやって通学していますか?
4月から早稲田大学教育学部に通うことになりました そこで教育学部に通う方にお聞きしたいのですが、 通学の際に ・早稲田駅から徒歩 ・高田馬場駅からバス ・高田馬場駅から徒歩 のどの方法をとっていますか? できれば理由も教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 早稲田大学教育学部の評価
この度早稲田大学の教育学部 複合文化学科に合格いたしました。 第一志望の学部ではないですが 憧れの早稲田大学なのでとても嬉しいです。 しかし色々ネットで調べてみると 教育学部はあまり良い印象じゃないみたいで・・・ 早稲田の恥だとか言われててとても悲しかったです。 これからどんどん評価が下がっていく、 みたいなことも書いてあって・・・ 私は将来教員になろうと思っているので 教育学部に行けてとても嬉しかったのに 教育学部はダメなのかな?と思ってきてしまいました。 ネットの意見にブレている自分が情けないのですが 教育学部の評価が気になってきました。 正直なところどうなのでしょうか? やはりネットの意見そのままでしょうか?; 回答よろしくお願いします!
- 締切済み
- 大学・短大
- 早稲田大学教育学部から国際公務員…
こんにちは。私は今高校三年で 春から早稲田大学教育学部英語英文学科への進学がきまっています。 私の中学生からの将来の夢は、発展途上国に教育の普及をしたり、食料を配分し、戦争をなくして、ほんとうの意味でみんなが安心して暮らせる世界をつくることです。生意気な夢でごめんなさい。この夢を叶えるために、国際公務員になりたいと、ずっと思ってきました。 しかし、受験シーズンになり、ICUに落ちてしまい今受かっているのは早稲田大学の教育学部だけです。政治経済学部なら、法律、経済の勉強ができ、大学院でさらに国際関係を勉強できると思うのですが…教育学部に進学しても、まだ私の夢は叶う希望はあるでしょうか。一応オープン科目で国際関係は勉強できるらしいのですが、それでは専門的な知識はたりないのではと不安です。教育学部から、国際関係や法律の大学院に進学することは可能なのでしょうか。大学で国際関係やNGOに関するサークルに入るとまだ道は開けるのでしょうか。 それとも早稲田への進学はやめ、27日に受験する、津田塾大学の国際関係学科に進むべきでしょうか。 ぐだぐだな文章で申し訳ないのですが 教育学部から国際公務員への道について 何かアドバイスがい
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
詳しくアドバイスしてくださりありがとうございました。 おかげでそれぞれの目的の要点を掴むことができました。 その上で、自分が学びたいことは文学部教育学コースのが近いのかなと感じました。 本当にありがとうございました。