• 締切済み

Fedora Core2について(昨日の続きです)

g_nagataの回答

  • g_nagata
  • ベストアンサー率64% (27/42)
回答No.2

とりあえず、ユーザー名・パスワードを入れましょう。 WindowsのようなGUI画面が上がってきましたか? 上がったら、マウス右クリックで「新規ターミナル」をオープン。 新規ターミナルが上がったら、そこで "su" と入力し、インストール時に設定したrootユーザーのパスワードを入力しましょう。すると、そのターミナルの中で権限が切り替わります。

関連するQ&A

  • Fedora Core2インストール時にlocalhost設定にならない

    Fedora core2再インストールのですが ログイン画面の右下に表示されるマシン名が 「localhost」ではなく「dhcppc3」になっており、 「ログイン時にdhcppc3のURLが見つかりませんでした」と表示されてしまいます。 その後sambaの設定をしようとブラウザから http://localhost:901を入力したのですが 拒否されてしまいます。 前にインストールしたときとは違う状況になってしまいました。 再インストール時にネットワークの設定でDHCPを選択したのですが、これは前のときも同じでした、 LANカードは違うのを使用していますが これが原因でしょうか? 何か設定が足りないのでしょうか? 詳しい方おられましたらご教授願います。

  • Linux  CentOS shellスクリプト内でユーザーをスイッチする方法教えて下さい。

    困っています。ご存知の方教えて下さい。 一般ユーザーでshellスクリプトを実行して、root権限にスイッチして、root権限のみに許されたコマンドを実行してから、 一般ユーザーに戻る方法がわかりません。 ターミナルで sudo su コマンドを実行すると、対話式でパスワードを入力できますが、スクリプト内で対話式のパスワードを入力してrootに ユーザーをスイッチする方法がわかりません。 ------------ !#/bin/sh mkdir /home/user1/tmp ←一般ユーザーで実行したいコマンド sudo su ←ここでパスーワード入力して rootに権限スイッチ mkdir /var/log/aaa   ←root権限で実行したいコマンド su user1 touch /home/user1/bbb ← 一般ユーザーに戻ってコマンド実行 ------------ 環境:CentOS5 お願いします。

  • SentOS「su -」のエラー対処法

    Linux初心者です。 先ほどSentOSで管理ユーザにログインしようとsuコマンドを打ってみたのですが 下のようなエラーメッセージが20回ぐらい繰り返し出てきました ******************************************* Fatal Error: Incomplete libtbx environment\! ******************************************* Please re-run the libtbx/configure.py command. エラーが繰り返し出た後 [root@localhost ~]# と出て見た目は管理ユーザーになっているのですが、yumなど管理権限を必要とするコマンドを実行しようとしても権限がありませんとはじかれてしまいます。 suで試してもsu-で試しても同じでした。 どうしたら、正常に管理ユーザーにログインできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Fedora Core 6 のログインについて

     お世話になります。  表題の件で質問があります。 Fedora core 6(i386)をサーバへインストールしています。 ランレベル5で起動したとき、グラフィカルログインでユーザ名入力画面が出る直前に、 画面がコンソール(tty1)へ勝手に切り替わってしまいます。 Ctrl+Alt+F7で切り替えれば、きちんとログイン画面が出るのですが、 勝手にコンソールに切り替わるのを防ぐ方法はないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 Fedora core 6はインストール直後の状態で、アップデート等は一切しておりません。 以下にハードウェア構成を記します。 Celeron 2Ghz intel 7210TP1-E Memory 512x2 計1GB 3ware 8006-2LP RAID1(250GB) OnBoard NIC OnBoard VGA よろしくお願いいたします。

  • ログインアカウントについて

    WindowsXP Professional利用です。 ログイン時に表示するアカウントを作成し、起動時にアイコンが2つ表示される設定にしておりましたが、ある時から起動時にアイコンではなく、別の表示が出るようになってしまいました。 ひとつは権限者、もうひとつは非権限者に設定しておりました。 権限者にてログインし、コントロールパネル>ユーザーアカウント>ユーザのログオンやログオフの方法を変更するをクリックすると「ログオンとログオフのオプションを選択します」画面にて「ようこそ画面を使用する」「ユーザの簡易切り替えを使用する」どちらも白抜きで何も出来ない状況です。safemodeにて実行しても同様。 キャンセルボタンしか表示がないのでキャンセルをクリックすると「Netwereクライアントサービスにおいてようこそ画面とユーザの簡単切り替えが無効になりました。これらの機能を元に戻すにはNetwereクライアントをアンインストールして下さい」msgが表示されます。 非権限者のアカウントを削除したら今度は起動時に非権限者のIDが表示され、ログインすると権限者の中身で立ち上がります。 元々の「起動時に2つのアイコンが出る」設定に戻すにはどうすれば宜しいでしょうか?

  • Fedora Core 12 がカーネルパニックを起こします

    Fedora Core 12 がカーネルパニックを起こします 毎度お世話になります。 Fedora Core 12のLiveCDを作り、そこからブートさせようとしました。 すると、最初のブートメニュー(ブートやメモリーテスト等を選択する画面)は表示されますが、その後カーネルパニックを起こしたという旨の表示が出て先に進みません。 具体的には DRHD:handling fault status reg f0003d30 Kernel panic - not syncing : DMAR hardware is malfunctioning と表示されます。 [スペック] パソコン:acer ASPIRE 1410 メモリー:2GB OS:Windows7 linux:Fedora Core 12 メモリーテストではpass1でerror0でした。 調べたところ、BIOSのアップデートでカーネルパニックが治ったという記事がありましたが、それ以外での解決方法は無いのでしょうか。

  • Linuxの一般ユーザからrootユーザへのスイッチの方法と設定箇所

    お世話になっております。 Linuxの一般ユーザとrootユーザについて質問があります。 よく外部からアクセスさせる際にrootの権限は与えずに、 ユーザ権限を配布してsuでrootにスイッチする方法があるかと思います。 今回外部からアクセスさせる予定があるのですが、サーバの設定方法が分かりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Fedora Core 4インストールがうまくいきません

    はじめまして NECサーバExpress5800/110GcにFedora Core4をインストールしようとしているのですが、GUIモードで行おうとすると「Welcome to Fedora Core」のインストールの最初の画面も表示されずにずっと止まってしまいます。テキストモードでインストールをすると一応インストール完了まで行くのですが、再起動しても起動しません。 こちらの機種でインストール成功した方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • Vistaでユーザーの切り替えができません…

    Vistaでユーザーの切り替えができません…。 Vistaを使用しており、4つのユーザーを設定しているのですが、ある日突然ユーザーの切り替えができなくなりました。 ログオフを押すと画面が真っ暗になり、ようこその画面に戻るのですが、アイコンは表示されずにすぐ元のユーザーの画面に戻ってしまいます。 ユーザーの切り替えを押しても、同じ過程ですぐに使用中ユーザーに戻ってしまいます。 解決法を教えてください。 コンピュータを立ち上げた時、最初に「ようこそ」の画面を出す方法も合わせて教えていただけるとうれしいです。

  • Fedora core3 がGUIで立ち上がらなくなった。

    Linux初心者です。Fedora core3でサーバーを立ち上げ中です。 qmailをインストールしてリモートPCからrebootコマンドを実行して再起動したところ以下の画面のところで停止して、GUIが立ち上がらなくなりました。どうしたら復旧できるのでしょうか。 Enable local filesystems quota: [OK] Enable sawap spaces: [OK] _ 最初に立ち上がらなくなったときには、正常にシャットダウンできませんでしたという内容のメッセージが表示されていたと思います。 ”I"を立ち上げ時に押して、interactive start up で立ち上げた場合、最後のlocalをスキップするとGUIが立ち上がります。 ご教授よろしくお願いします。