Fedora Core 12がカーネルパニックを起こす問題の解決方法は?

このQ&Aのポイント
  • Fedora Core 12のLiveCDを使ってブートしようとしたところ、カーネルパニックが発生しました。
  • 具体的には、DRHD:handling fault status reg f0003d30というエラーメッセージが表示されました。
  • メモリーテストではエラーが発生したため、BIOSのアップデートでカーネルパニックが解決することがあります。他の解決方法については不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

Fedora Core 12 がカーネルパニックを起こします

Fedora Core 12 がカーネルパニックを起こします 毎度お世話になります。 Fedora Core 12のLiveCDを作り、そこからブートさせようとしました。 すると、最初のブートメニュー(ブートやメモリーテスト等を選択する画面)は表示されますが、その後カーネルパニックを起こしたという旨の表示が出て先に進みません。 具体的には DRHD:handling fault status reg f0003d30 Kernel panic - not syncing : DMAR hardware is malfunctioning と表示されます。 [スペック] パソコン:acer ASPIRE 1410 メモリー:2GB OS:Windows7 linux:Fedora Core 12 メモリーテストではpass1でerror0でした。 調べたところ、BIOSのアップデートでカーネルパニックが治ったという記事がありましたが、それ以外での解決方法は無いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#110816
noname#110816
回答No.4

No.3 の続きです。 回答ではなくて確認です。 1. Fedora12 Live-CDは、そのPCの(機種名は?) HDDにダウンロードしたisoファイルを、その外付けUSB-CD/DVD(?)デバイス(機種名は?)にて書き込んで作成したものですか。 2. 原因切り分けのためには、Fedora11 Live-CDを同じ環境で作成して、その外付けUSB-CD/DVD(?)デバイスでbootするとどのようになりますか。 または、他のbootable CD/DVD媒体では問題なくbootできているのですか。 3. GRUB起動メニューでkernel行末尾に「 3 」を追加入力してテキストモードでは起動できるのですか。 [drm:drm_mode_rmfb]エラーが解消されるのならvesaモードでの動作を試してみる。 4. usb関連のエラーは解消しないと思われます。 上記(1)、(2)が不明なので何ともいえません。

GaiaMauer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.acer ASPIRE 1410 でダウンロードし、Logitec ULTRA SLIM OPTICAL DRIVE LDR-PME8U2LBK で、書き込みソフトDeepBurnerを使用して書き込みました。 2.Fedora 11を同様に書き込んで使用すると、"intel_iommu=off"を打ち込まなくとも起動しました。 また、KNOPPIXのLiveCDは起動しました。ブートしないFedora12は他のPCでは正常に起動しました。 3."intel_iommu=off 3"と入力しても起動しませんでした。 Fedora 11 は正常に起動しました。 結局、私がやりたいことはUSBブートLinuxを作り、USBブートに対応しているならどのPCでも自分の環境で作業できるようにしたかったのです。 Linuxには今まで手をつけたことが無い初心者のため、Fedora11とFedora12の違いがまだよくわからないのですが、現時点ではFedora11で十分だと思いますので、Fedora12ではなく正常起動したFedora11を使ってUSBブートLinuxに挑戦してみようと思います。 USBブートLinuxが作れましたら当質問を締め切らせていただきますが、それまでに本件に関して追加で対処法等がございましたら、ご教授いただけましたら有難く思います。 重ねてになりますが、ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#110816
noname#110816
回答No.6

これまでの現象から言えることは、 「Fedora12 Live-CD とインテルチップセット」の問題だと思います。 Fedora12の最新updateを反映させていない、というLive-CDに限定した現象でしょう。 > Fedora11とFedora12の違いがまだよくわからないのですが、 一般的に使用するのならばほとんど違いはありません。 テストに使うのなら Fedora11で十分でしょう。 Fedoraは6ヶ月でVersion upします。 5月にはFedora13がリリースされますので、そのときに再度試してみてはどうでしょうか。(kernelやドライバが、より新しくなっているはず) > 結局、私がやりたいことはUSBブートLinuxを作り、USBブートに対応しているならどのPCでも自分の環境で作業できるようにしたかったのです。 「USBブート」だけでは判然としないのですが「外付けUSB HDD」、「外付けUSB CD/DVD」、「USBメモリ」のどれを意味しているのでしょうか。 > USBブートLinuxが作れましたら当質問を締め切らせていただきますが、 今回のテーマを継続するのではなくて、あらためて質問するほうがベターだと思います。 「外付けUSB CD/DVD起動でFedora12 Live-CDが起動できない」というタイトルにするほうが適切でしょう。(Fedora12がカーネルパニックを起こしている、という一般的な問題ではありませんので) ----- 参考までに、私はFedora13-alpha-Live-CDを使用しています。 デスクトップ画像を添付しました。 alphaですので動作確認に使っている程度ですが、日本語表示も問題ありません。 Live-CDのブートテストならFedora13-alphaで試してみてはどうでしょうか。

GaiaMauer
質問者

お礼

失礼しました。USBブートとはUSBメモリでブートさせよう、ということです。 確かにこの質問を継続させるのは不適切かもしれませんね。 多数のご助言ありがとうございました。

noname#110816
noname#110816
回答No.5

No.4 の訂正です。 > そのPCの(機種名は?) acer ASPIRE 1410 であることが明記されていました。

noname#110816
noname#110816
回答No.3

> 最初のブートメニュー(ブートやメモリーテスト等を選択する画面)は表示されます その状態でtabキーを押し、実行しようとしているkernel行の末尾に intel_iommu=off を追加してbootしてみてはどうですか。 仮にOKになっても原本のLive CDのgrub.confのkernel行は更新されませんので毎回反映させるには grub.confを書き換えたLive CDを自分で作成してください。

GaiaMauer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的に'intel_iommu=off'を追加する場面まで教えていただき助かりました。 しかしながら、次の画面でもエラーが出てブートが停止してしまいました。 以下のように表示されてその画面のまま停止してしまいます。 [drm:drm_mode_rmfb] *ERROR* tried to remove a fb that we didn't own Boot has failed,sleeping forever. usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2 これはどうすれば解決されるのでしょうか。 申し訳ございませんが、ご教授いただけると助かります。 なお、書き忘れていましたが、CDからのブートはパソコンにCDドライブが無いためUSB外付けドライブを使用しています。

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=540082 の、comment10とcomment16,17の流れを見ると、これでイケるみたいですけど? DMAR自体が何をやっているのか理解していないんだけど DMARが有効のKernelが標準となったことで DMARの動作不良という形で起動に失敗していると理解しています。 で、それが、intelのiommuという機能との間で 動作不良を起こしているようだから 起動時のKernelオプションで、それを無効化すれば…という話です。 ただ、HDD導入ではなく、LiveCDで それができるのかどうかは知りません。 BIOSアップデートやBIOSの設定で 挙動が変わるということもありそうですけど あんまりそっちの方には期待できないのかもしれません。 intelではVT機能関連の情報としてiommuの仕様は公開しているので だからこそ、このKernelオプションがあるのかもしれないし その情報があるから、いずれ解決される種類の問題なのかもしれません。 iommuを無効化することの、現実的なデメリットやリスクは理解していません。 可能であれば、それを確認してから使うべきだとは思います。

GaiaMauer
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 'intel_iommu=off'によって次の段階に進むことが出来ました。 しかしながら、次の画面でもエラーが出てブートが停止してしまいました。 以下のように表示されてその画面のまま停止してしまいます。 [drm:drm_mode_rmfb] *ERROR* tried to remove a fb that we didn't own Boot has failed,sleeping forever. usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/64,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-2:device descriptor read/8,error -110 usb 2-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/64,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-2:device descriptor read/8,error -110 usb 4-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2 これはどうすれば解決されるのでしょうか。 申し訳ございませんが、ご教授いただけると助かります。 なお、書き忘れていましたが、CDからのブートはパソコンにCDドライブが無いためUSB外付けドライブを使用しています。

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.1

Kernelを再構築する以外に方法は無いと思います。 ネット・ブックでは他のデストリデもパニくることはチョコチョコ見られます。

GaiaMauer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 'intel_iommu=off'の追記によって次の段階に進めたので今回はカーネルを更新しなくて済みそうです。 しかし486HA様のご回答はカーネルのことを調べるきっかけとなり勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カーネルパニックの原因について

    一週間ほど前に教授からパソコンをいただいたのですが、もしかしたらどっか壊れてるとのことでした。電源を入れたらプリインストールのWindows Vistaのスキャンディスクを要求する画面になりました。何かしらあった様です。 Scientific Linux 6.1 (x86_64)をインストールし、Cでのプログラミングにしばらく使ってきたのですが、昨日ブート時にカーネルパニックを起こしました。何度かブートさせようとしましたが無理でした。 USB-HDDにインストールされたFedora14 (x86)がありまして、これまで当該PCでブートできたのですが、先述の件があってから同じようにブート時にカーネルパニックを起こしました。内蔵HDDが原因かと思い、内蔵HDDのケーブルを抜いてこのFedora14のブートを試みたところ成功しました。 とりあえずデータを救出したかったので、内蔵HDDのケーブルを接続し直しLiveDVDのFedoraをブート、すると内蔵HDDにアクセスできデータを救出できました。 治ったのかなと思い、SL6.1のブートを試みたところ成功。現在普通に動いてます。 長くてすみません、以上が起こったことです。また肝心のカーネルパニック時のメッセージは、自身もパニック寸前だったためメモなどはできませんでした。 本体はNEC MT800/7、内蔵HDDはWESTERN DISITALのWD2500JS 250GBです。 WESTERN DISITALについて調べたところ、信頼性に問題があるような書き込みなどを結構見ました。やはりこの内蔵HDDが原因だったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • Fedora Core 2 カーネルパッケージが…

    Linuxを導入することになり、タイトルの通りFedora Core 2を インストールCD付きの本を買ってきてインストールしようとしたのですが インストール終了時に 「カーネルパッケージがインストールされていないのでブートローダがインストールできませんでした。」 というコメントが出て終了し、再起動しても 「Missing Operating System」とだけ表示されます。 この問題は何か解消する方法があるのでしょうか? また、上の「Missng~」は、過去の質問でHDDがクラッシュしているかもしれないとありましたがそれを確認する方法はあるのでしょうか? PCは以前使用していたものなので古い型のもので、インストールはクリーンインストールです。

  • DVDブートでカーネルパニック

    DVDブートでカーネルパニック MacBook Pro(OS X 10.6.4)で付属のインストールディスクからブートしようとするとカーネルパニックが起こります(画面 http://km.support.apple.com/library/APPLE/APPLECARE_ALLGEOS/HT1392/106227_3.jpg )。 HDDからの通常のブートは可能です。 この現象は急に発生したもので、心当たりはありません。 Hardware Testでは問題は発見できませんでした。 解決策・心当たりの原因はありませんか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 【Fedora8】CDしか使えないマシンでLIveCDの起動について

    Linuxは初めてチャレンジです。 九十九電気にて AcerSystem M1100 という格安マシンを入手。 URL http://www.tsukumo.co.jp/aspire/index.html スペックはAcer URL http://www.acer.co.jp/products/desktop/m1100/index.html とまあここまでは喜んで買ったのはいいけれど はたしてFedora がインストールできるかどうか・・・・ いろいろと試行錯誤しました。 Fedora 公式サイトからダウンロードは 結局 LiveCd Gnome 版、KDE版 もDVD版のISOイメージしかありません。 DVDROMはついているけれどもBios がCDしか認識しません。 はて困りました。 USBメモリも起動できません。BIOS未対応です。 なにぶん自分の環境では Vista 、XP、2003 Server しか ないので 困りました。 たぶんISOイメージから ブートCDのLIVECD を作成は無理かなと思っています。 どなたか Windows 環境から Fedora8 の CD版のLiveCD の作成方法 もしくは他の方法がわかる方 いませんか? お知恵をお貸しください。

  • カーネル2.6 と Windows パーティション の問題

    こんにちわ,いつもお世話になっております. 自分のPCに一つのハードディスクにWindows XP と Fedora Core 2 をインストールしました. Windows XP の パーティションはNTFSです. Fedora関連ホームページがFedora Coreのカーネル2.6が Windowsのファイルシステムのパーティションを壊すと 注意していますが,私の場合はまだその問題がありません, Windows も通常にブートされています. しかし,とても心配で,いつかWindowsがブートされないと 困ります.yum でカーネルをアップデートしました. kernel-2.6.5-1.358 ー> kernel-2.6.6-1.435 カーネル 2.6.6-1.435 で使っていますが.それはもう 大丈夫でしょうか.または別の対策が必要 でしょうか. また,Fedora Core 2 のmountというコマンドを使って Windows XP のNTFSパーティションをマウントすることが 大丈夫でしょうか. どうそよろしくお願いいたします.

  • 起動できなくなりました。(fedora core1)

    以前作った練習用Linux(fedora core1)機をを久々に起動させると、途中で止まり、進まなくなりました。 Kernel panic : No init found. Try passing init=option to kernel. 分かるか違いましたら是非教えて下さい。 ネットでも同じようなエラー?はあるようなのですが、解決法がありませんでしたので。 何が必要か分かりませんので、分かる範囲で書いてみました。 必要な情報がありましたら書きますので教えて下さい。 <エラーと思われる画面抜粋> (省略) Creating root device hda : dma_intr : status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error} hda: dma_intr : error=0x40 { UncorrectableError },LBAsect1349460,sector=0 end_request: I/O error,dev 03:03 (hda), sector 0 (上記3行同文にて省略) mkrootdev: label / not found Mounting root filesystem mount : error 2 mounting ext3 pivotroot : pivot_root(/sysroot,/sysroot/initrd) failed : 2 umount /initrd/proc failed:2 Freeing unused kernel memory : 136k freed Kernel : No init found. Try passing init=option to kernel. ---------------------------- GRUB ver.0.93 使用 デスクトップ機を使用。OSはfedora core1のみインストール。 インストール後ブートディスクは作成済み。 (ブートディスクを挿入し起動のみでは同様のエラー) USB機器は使用していない。 CUIでの使用のため、PS/2キーボードとモニタケーブルを接続するのみ。 前回使ったときは覚えていないが、設定の変更はしていない。 ・ファイルサーバとして使用していたこともあり、データが消えてしまう再インストールはしたくありません。 ・データを残せる、再インストールなどがありましたらすることは可能です。 (各種設定はします。) おわかりの方がいましたらよろしくお願い致します。

  • カーネルパニック対処法

    先日質問させて頂いたばかりのpillowtalkです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5610480.html ituneをターゲットモードで移行に成功したあとに古いmac(PBG4・OS10.4)がカーネルパニックになりました。 ネットでいろいろな対処法、セーフブート起動、ハードウエアテスト、ディスクユーティリティーのfirstaidをやりました。 そしたら「カタログコードの異常」みたいのが、たくさん見つかって結局復旧できなかったのです。 どうすればカーネルパニックから解放できるのでしょうか? 困っています、助けてください!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • カーネルパニックが起きて困ってます。(長文になります)

    カーネルパニックが起きて困ってます。(長文になります) 当方、使ってるパソコンはiMac G5 M064J/AでOSX10.4.11です。 初期化クリーンインストールをしたいのですが、 付属のリストアDVD(Tiger)を入れて、システム環境設定から 起動ディスク>インストールDVDを選択後、再起動させると カーネルパニックが起きてしまいます。 P+R+option+Commandで2回の起動音後に立ち上げれば 通常のデスクトップ画面に復帰しますが、一旦システム終了し 再びリストアDVDからC起動させると同じようにカーネルパニックの画面が表示されます。 option起動でリストアDVDを選択し、矢印で起動させてもカーネルパニックです。 更に、PRAMクリア後にshift起動でセーフブートさせて立ち上げても リストアDVDで再起動させるとカーネルパニックの画面が表示されてしまいます。 幸いにも、カーネルパニック表示後にPRAMクリアすれば 通常のデスクトップ画面が表示され、何事もなかったように使えるのが唯一の救いですが、 初期化インストールできない事を考えるとそう喜んでもいられなくて、こちらに質問させて頂きました。 ちなみに、追加したメモリを外して同じような事をやってみましたがダメでした。 また、最近買ったばかりのMacBook Proをターゲットディスクモードにして iMacにFireWire接続をして外付けHDD(ドライブ)として認識させてみましたが、 やはりインストールDVDから再起動させるとカーネルパニックが表示されてしまいました。 インストールDVDの盤面も厳密ではありませんがチェックしてみましたが何も問題はなさそうでした。 ちなみにそのインストールDVDでMacBook Proを購入する直前まで使っていた MacBook(白)を初期化インストールしてオークション出品した経緯がありますので、 カーネルパニックの原因ではないと考えております。 ネットで検索してみてありとあらゆる手段を尽くしたのですが、自分のスキルでは限界です。 是非、皆さんのお知恵を拝借頂きたいと思いますので宜しくご回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Fedora16がインストールできない

    仮想ソフトのVirtual BoxでFedora16をインストールしようとしています。 Fedoraを起動画面でエンターキーを押すとしばらくしてから以下のようなエラーが出て、それ以降のインストール画面が表れません [0.000000]initrd too large to handle,disabling initrd [2,495059]kernel panic - not syncing : VFS:Unable to mount root fs on unknown-block(2.0) [2.500058]Pid:1,comm:swapper Tainted:G w 3.1.0-7.fc16.i686 #1 (このあともエラーコードが続いています) なにがいけないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Fedora10のKDEはVISTAより重いのか

    Fedora10のKDEベータ版を試しました。 PC環境はVISTA Home premiumが快適に動作する環境です。 まずVirtualBox 2.0.2にてliveCD(KDE版)を起動すると、数十分後にはやっとデスクトップが見えるという状態です。VirtualBoxではkernel関連のエラーが出ているようです。VirtualBoxの1.6では動きません。(Fedora9は動くのだけど) 次にLiveCDを作るのは面倒なので、LiveUSBを作り、起動しました。この時もKDE版です。数分後には起動するのですが、動作が非常にもっさりしています。デスクトップ効果をつけたらもうひどいものです。 Fedora8はサクサク動き、Fedora9は微妙にのったりとしていましたがFedora10程ではありません。 VirtualBox上での使用は、ある程度のPC資源をホストのVISTAにとられているので比較は出来ないし、USBブートもUSB上のイメージ読み込みがネックとなりHDDにインストールしているVISTAと比べてもしかたがないかもしれません。 しかし、Fedora8やFedora9に比べると明らかに遅いのは事実です。LiveUSBでもVISTAより遅いなんて…。 PCのスペックは Pentium dual core 1.8 GHz FSB 800MHz Physical RAM 3.0 GB PC5300 DDR2-SDRAM HDD 320 GB (7200rpm) グラフィック環境はオンボードでGMA 950 PCのスペックが良くないからなんですかねぇ~、それでもVISTAより 遅いって事は無いんでしょうけど。 自分のPCだけでのチェックなので、試されている方があればどのような状況か知りたいので、質問致しました。