潤滑油に油圧油を混ぜてしまった

このQ&Aのポイント
  • 機械に影響は出る?油圧油を潤滑油に混ぜた問題
  • 石油ポンプで油を混ざらせた場合、どのような影響がある?
  • 油圧油と潤滑油が混ざった場合、どうなるのか?
回答を見る
  • 締切済み

潤滑油に油圧油を混ぜてしまった。

 手動研削盤の摺動部の油にモービルのバクトラNO2を使用していて油を補充しようとして補充用の容器に入れようとしたときに他の機械に使用しているモービルのDTE24を少し入れてしまってその後バクトラを入れ直して混ざった状態で研削盤に補充したのですが機械に影響は出てしまうでしょうか?  また普段バクトラに使用していた石油ポンプでDTEをいれてしまったためポンプに残っていたバクトラがDTEの缶に入ってしまったことと、DTEをいれてバクトラの缶にポンプを入れてしまったことでそれぞれの油に影響は出てしまうのでしょうか?

  • tkota
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

無茶しますね 混ぜた段階で油を入れ替えるべきでした。 潤滑不良で過熱するとか、ビビリがでて精度に影響がでるとか、何かあるかもしれませんね。

tkota
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 油圧作動油、潤滑油と動粘度の関係

    油圧作動油、潤滑油は文字通り油ですが、 何故、水のようなサラサラな液体ではなく、 動粘度が高い油を使用する必要があるのかを教えてください。 質問1 油圧作動油について 油圧作動油には非圧縮性が要求されると思います。 非圧縮性の観点から見れば水でも良いと思うのですが、 何故、動粘度が高い油を使用するのでしょうか。 質問2 潤滑油について 機械の摺動部にサラサラな水を使うと 膜が切れるので潤滑に不向きであることは感覚的にわかりますが、 膜が切れやすいことと、動粘度の関係は理論的に どのように証明できるでしょうか。 教えてください。

  • 油圧のエア抜きについて大至急お願いします。

    油圧のエア抜きについて大至急お願いします。 こんばんは。 仕事の関係なのですが、作業をする際に油圧シリンダーを使用するのですが、 油圧シリンダーを動かすために手動式の油圧ポンプを使用しているのですが、 仕事で本日使用した際、レバーがすかすかで何回のレバーを動かしても軽くて重くなりません。 もちろん油圧シリンダーも動作していない状態です 前日までは普通に使用できていたのと、作動油もれがひどくないので、シール等の磨耗ではないと思うのですが。 一応私も機械系のことは多少知識があるのですが、 症状的にエアーが混入しているものと思われます。 ポンプの形状なのですが、 鉄製のポンプで、手動式 シリンダーへつながる配管は1つ(油圧を送るのはポンプで送り、戻りはバルブをあけ伸びたシリンダーを人間の力で戻すタイプです) 文章なのでうまく説明ができません。 その装置が使えないがために、本日大変苦労をしました。 上司が新しいポンプを至急で購入し明日の朝届くそうなのですが、ポンプのみなので、その先のホース、シリンダーを付け替えなければなりません。 私の予想では直る予感がまったくしません。 私も油圧のことは完璧に知っているわけではないのですが、上司は私以下に知識がないのに知っているかのように普通に考えておかしな事を言っています。 なので、私がエアーが混入していると言ってもエアーはとっくに抜けていると言い、聞く耳を持ちません。 しまいには私が壊したかのような言い方です。 なんとか、そのとき機械を奪いエア抜きを試みました。 多少ですが、レバーに手ごたえか来てなんとか使用することができました。 1時間後にまた使用する際使用できませんでした。 そのときは、完璧に私のせいにされました。 「さっき使えたものが、何で使えなくなるんだ」と。 私は「いや、ホースやシリンダーを動かしているんだからエアーがまたポンプに入った」 と説明しました。 上司は納得しません。 結局あした新しいものが来ても交換した際必ずエアーが入るか、もともとシリンダーやホースにいたエアーが昇ってきて使用できなくなるに違いありません。 どなたかエアー抜きの方法を伝授していただけないでしょうか。 応急的に私がしたエアー抜きは ポンプを1mぐらい高くし、シリンダーを完全に縮めた状態で作動油補充です。 ポンプが重くなり使用できたのですがレバーはエアーが入っているような戻りのある動き方です タンクが密閉されるタイプみたいなのですが、補充口のパッキン付のボルトを緩めると「シュ」とエアーが抜けるのか、入る音がします。 へたくそな文章で本当に申し訳ありません。 どなたか、わかる方、大至急お願いします。 カテゴリの選択に悩み、車の分類にさせていただきました。 車ではないのですが、機械構造的にこちらかなと思いました。

  • 機械の中の油圧ポンプの発熱による機械の変形

    最近気付いたのですが、機械の中に入れられている油圧ポンプが始動後2時間ぐらいでさわれないほど熱くなりなす。この熱の影響で機械が変形してしまいます。 機械のポンプ付近の温度は離れたところと比べて、5度ぐらい高くなります。テーブルが300で0.01ほど手前に傾いてワークの厚みが出ません。始動後1時間で仕事を終わらせればいいのですが。 同じような経験をされた方、対策をどのようにされたか教えて下さい。 機械の中に入れられている油圧ポンプと油タンクの間違いでした。訂正します。

  • マシニング潤滑油選定について

    こんにちは、今、現在、社内のマシーンの油の選定担当をしている者ですが、社内にあります三○精機さんのマシニングの滑り面の潤滑油に疑問をもっております、社内では全てがバクトラ№2に指定されてまして、保守説明書を見ましてもモービル石油のバクトラ№2のみです。マシニングメーカーに問い合わせをしても、他のメーカーの潤滑油や同じメーカーでも異なる潤滑油を使用したところ、精度がでなかったり、機械の故障につながったことがありますと言われました。しかし、精度はでるものの、バクトラ№2は切削油との分離性が悪く、切削油との相性なのか、かなり臭いも独特のため、できれば変更したいと考えておりまして、バクトラ№2の代わりにバクトラ№2SLCに変更しようかと検討しております。同じように変更された方や、知識としてはまだ未熟ですので専門的な意見を聞かしていただけないでしょうか

  • 油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください

    油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください。ピストンだから往復運動するものです。このピストン運動させるために、外から油圧で押し出したりしています。 https://www.yuken.co.jp/product/piston_pump なんでわざわざ油オイルなんですか ?水じゃダメなの?ピストンが動くのは流体で押し出すだけでないんですか?水でもいいような気がします。油と水の比較といえば、油の方が密度が小さい、粘性がある、、ということですよね?それがピストンのシリンダーの外側に液体流体を入れるものの流体の種類の選定が水じゃなくて油にする理由になるんですか? 紹介のサイトでは油使ってるのはわかりますが、というか実際に油使ってるのがピストンポンプなんで、油使っている理由がありません。 液体流体であればなんでもいいと思うのですが、よくわかりません。水なら冷却できますよね?機械が熱持って冷やせばいいんだから水でいいですよね?潤滑のため?そのため油オイル使用? 教えてください。

  • (初心者)ガラスの研削について

    切り取った後の凹凸のあるガラス側面を平面研削盤で加工しようと考えております。 ガラスを研削盤で加工する際に発生するキリコは、後々研削盤の加工精度の悪化に影響しないでしょうか?(カーボンのように摺動面を傷つけるように) 私の説明不足で大変申し訳ございませんが、スライドガラスのような薄板の側面をならすような加工を行いたいと思っております。 加工条件は湿式が必須というのが理解できました。有難うございます。 また、生産でなくプロの方々には大変失礼致しましたが勉強させていただきました。有難うございます。

  • 石油ポンプの仕組みについて

    手動式の石油ポンプをご存知でしょうか。赤いポンプのところを手で数回、握ったり離したりすると、あとは自動的に石油が別の容器に移るあれです。私は、石油に使うのではなく、水槽の水替えの時に重宝しています。ところで、あれはどういう仕組みで、液体が移動し続けるのでしょうか? また単純な構造でしたら、材料さえあれば手作りも出来るのでしょうか? 私のいとこ(中学生です)が興味を持っていて、自由研究の題材にしたいと思っていますので、作り方など知っておられる方がいましたら、ご回答いただけないでしょうか?

  • 工具研削について

    今、工具研削の加工について勉強中です。 工具研削加工において重要なことは何でしょうか?(何が要求されるのでしょうか?) また、使用する機械、砥石、油について、どんなことでも結構ですので、教えていただきたくお願いします。

  • 油圧ユニット 油温上昇について

    お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80mmくらいのものが2本と、小型のφ20位でストローク10mmくらいのものが2本ついています。 動きとしては、4本のシリンダーがタイミングをずらして、1回ずつ往復します。5~7秒毎に繰り返します。 φ50のシリンダーの伸縮スピードは片道1秒くらいです。 この時期特に厳しいのですが、本日油温が70℃までいきました。寒い時期でも油温が60℃くらいになります。 この設備には最初水冷のオイルクーラーがついていましたが、冷却水が近くにないため使用していませんでした。これで油温が異常上昇(70℃)した(あたりまえ)ので、遊休設備より空冷のオイルクーラーもってきて取り付けました。サイズは400*400くらいのものです。 これでも本日70℃いきました。 ほぼ同等の設備で、400*200程度のオイルクーラーがついた油圧ユニットを使用しているものは、なぜか油温がどれほど上がりません(多分40℃くらい。今日のように暑いときはさすがにもう少しあがっていそうです)。 油圧はアイドリング状態だと、仕事をしていないのでそのエネルギーが油温を上昇させると聞きましたが、同様の設備でどうしてこんなに差が出るのか不思議です。 電磁弁の動かしかたで、大きな差ができるのでしょうか? お世話になります。 1年以上も前に質問した設備ですが、今日見ていて気がつきました。 同じ設備が5機あり、一番古い1機が400*200のオイルクーラーでも油温上昇が少ないタイプです。ほかの4機は最近導入したものばかりで、油圧装置の仕様は同じです。 新しい設備で油温が上昇しやすい4機は、ほかの1機とはポンプが違いました。古い設備はピストンポンプで、ほかの4機はベーンポンプらしきものでした。型番はまだ調べていません・・・ 吐出量が大きいから油温の上昇が大きいのかなと、納得できました。 ポンプ型番と仕様(吐出量)を調べてみます。 今日はオイルクーラーのファンがトラブルで停止していて、85度まで上がっていました。誰も気がつかない・・・トラブルにならない異常は誰も気がついてくれないです・・・ 機械がかわいそう。 NACHI IPHギアポンプでした。 ピストンポンプと吐出量はほぼ同じでした。

  • 超硬加工での摺動面に与える影響と対策

    被削材が超硬でマシニングセンターを使用し切削する場合、切り屑・電着砥石の脱落砥粒がテーブルカバーの隙間に入り込み、摺動面を傷を付けてしまう、っという事が推測さられます。 (使用機械 : IQ300 転がり案内・リニア駆動) 技術者に問合せたところ、使用機械が上記仕様の為問題ないと回答を頂きました。 転がり案内、滑り案内にしろ、ガイドに砥粒が入り込めばどちらにしろ傷が付きそうな気がするのですが・・・ または、砥粒が入り込まない為にIQ300は特殊な機構なんでしょうか? また、研削盤では超硬を研削する機会があると思いますが、ガイド・駆動部分に入り込まない為に、どのような対策が成されているのでしょうか?