• 締切済み

スムーズなデータ作成、管理方法のアイデアください

kkkkkmの回答

  • kkkkkm
  • ベストアンサー率65% (1646/2496)
回答No.3

> 見積書が全ての元になっています。 見積書などのブックは、現状の状態で考えるとして 見積書からデータを転記する書類のシートを集めてそれを転記用として見積書も含めて新規作成し利用します。 転記は式で必要なところに =見積書!A1 などとして表示されるようにしておきます。 納品書を作成するときに、保存した見積書のデータを転記用の見積書にそのままコピペします。 転記用の納品書にデータが表示されているので、それをコピーして実際の納品書に値貼り付けします。 手入力するよりは入力ミスはなくなります。 ただし、転記内容が見積書にたいして増減する場合はそのまま適用できません。 > これは見積書の内容をコピペして手打ち入力 コピペして手打ちという意味が分かりません。

amaibiscuit
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Excelスプレットシートで見積書や請求書を連動

    大変困っています。教えて下さい。 会社で営業事務をしています。 現在Excelシートで見積書、請求書、注文書、納品書、また受注台帳というものがあります。手作りです。 今回Googleスプレットシートへの移行に伴い、 全てを連携できないかと模索中です。 無料ソフトを検索してみましたが、やはり途中有料版になってしまうし、それでは作ってみよう!と何年かぶりにマクロをいじっていますが頭が爆発しそうです。とても難しいです。 いい方法はないでしょうか? 無料ソフトでしたら確実に最後まで無料であることが望ましいし、 Excelスプレットシートで作るなら、できればマクロじゃないやり方を教えて欲しいです。 ※マクロじゃなければできない!というのであればご教示ください。 もしExcelスプレットシートで作成できた暁には、それをどんどんコピーして使っていきたいですがそれも可能か知りたいです。 どうか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 Excelスプレットシートで

  • 未請求と請求済みの請求書データの扱いを簡略したい

    個人でオートバイショップをしています。 修理や顧客からのパーツの依頼などを、エクセルで台帳ファイルに日々記録しています。 例えばセルをスペースで区切ると台帳ファイルの中身(項目名)は 日付 名前 修理内容 請求日 請求額 入金額 請求書 納車納品日 納車納品未 ・・・・・・ などになります。 各行の請求書という列のセルをクリックすると、案件別にエクセルで作った請求書ファイルにリンクしており、その請求書が開くという感じです。 その請求書ファイルは、お金の回収がまだなら未請求というフォルダにあり、請求を全て回収して納車または納品が終わったら、月別の完了フォルダに移行しています。 問題はその請求書ファイルを、月別のフォルダに移行する作業し、請求書のセルのリンクも変更する手間が発生する点です。 月別の完了フォルダに移行するのは、後々その顧客が違う注文が来た際に、以前の注文具合などを調べたりするなどに使うからです。 月別の完了フォルダでなく、その顧客別のフォルダにしたいのですが一見さんが多く、フォルダが無駄に多くなってしまうと思われたからです。 フォルダを移行せずに、台帳ファイル上で完了というフラグを立てれば良いとも思いましが、その場合1つのフォルダに請求書ファイルがどんどん溜まってしまいます。 こんな悩みは他の業種でもあると思いますが、みなさんどうしているのでしょうか。 なにか良い安や、ソフトなどあれば教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • Excel2003でリソース不足と表示されてしまいます・・・容量を減らす方法を教えてください。

    Excel2003で顧客台帳と1日~31日までの1ヶ月分の受注台帳をひとつのブックで利用しています。顧客数がふえ、顧客台帳の1シートが全列ではありませんがA~V列×約15,000行まで情報が入力されていて、1日ごとの受注シートにはマクロ・数式が入っています。ブック全体の容量は25MBあり、最近「リソース不足・・・」の表示がでてしまいます。 ためしに顧客台帳だけ、別シートに値で貼付し直したらそのブックは6KBでした。 1枚のシートでマクロ・数式がなく値の入力だけでもA~V列×15,000行あると容量は大きくなってしまうのでしょうか? ちなみに1つの顧客台帳をリンクさせて3つのPCで1ヶ月分の受注台帳を動かそうと考えています。その場合は3台同時に顧客台帳を見に行く場合は台帳を共有させなければいけないと思うのですが、試しでやってみましたがそれもリソース不足になってしまいます。 乱文になってしまいましたが、どなたかいいアドバイスを頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • VBA:値をシート間で転記する方法

    初投稿です。 最近VBAを学習しはじめた経理担当者です。 弊社指定納品書を売却した際の台帳をVBAで管理しよう と思います。 月末にその台帳を集計して指定納品書売却代金を仕入れ 代金と相殺して買掛金を計上します。 注文があったさいには仕入先コードと枚数を入力すれば 自動で台帳に記録され、請求書(エクセル同じブックで 作成)も印刷されるように設定したいと思います。 そこで台帳のフォーマットと請求書のフォーマットに それぞれ入力する必要がないように入力用フォームを 別シートで作成しようと思います。 A(sheet):入力用シート B(sheet):納品書売却台帳(Dsheetを参照する参照式有り) C(sheet):請求書 D(sheet):取引先マスター Asheetの入力必須項目は「仕入先コード」と「購入枚数」 とします。 Asheetで入力した値をBsheetに転記して、上から順番に 転記する方法はどうすればよろしいでしょうか? (Bsheetは月別台帳の為月によってデータ数が異なります) 勉強はじめたばかりなので上記作業が可能かどうかも わかりません?(シート間の値の移動及び自動印刷) ご指導お願い致します。

  • 顧客別データ作成での相互間のリンク

    200人ほどの顧客別売上データを作成したいと考えています。 既に台帳は存在しています。大まかにそのファイルの内容を書くと…。 受付番号などのシート(番号・受付日・顧客名・売上日・原価・注文金額・入金日) 顧客リストのシート 仕入先の管理シート 在庫シート 伝票を印刷するシート(請求書・領収書など) となってます。 この台帳とは別に金額の流れを見たくて売上・入金のファイルを作成しました。 が、営業担当から顧客別に売上合計・未入金残高がわかるようなファイルを作成してほしいと頼まれました。 (集金の際に二重請求、請求漏れを防ぐためです) 作成途中なのですが、項目は以下の通りです。 顧客名 合計 購入件数 売上金額 入金額(入力箇所) 残高 入金日(入力箇所) ※注文番号※ ※売上日※ ※品名※ ※単価※ ※数量※ ちなみに、5件購入されているお客さん(1番目)であれば…。 列はA2に顧客名、B2に合計、C2に件数、D2売上金額…となり、 行は5つ分入力され、6行目に次のお客さん(2番目)が入力される。 という感じです。 ※の部分については、台帳とうまく絡めたかったのですがうまくいきませんでした。 200人の顧客のデータをこれから何百件と注文がくるので、その都度手入力してたり、行の挿入をしてたら煩雑になるので、手間を省きたいと考えています。 ※の部分について、台帳と顧客別をリンクなりしてうまく入力を省く方法があれば教えてください!! もし、※部分以外にも改良点があれば教えてください!! 分かりづらい&長文ですみません!!!!

  • 受発注管理の効率的で正確な管理の方法はありませんか?

    現在、ネットショップの運営を行っておりますが、事情により紙ベースの注文が多く月数百件くらいの注文を1人で処理しております。 受注から商品の発注、在庫のコントロール、発送の進捗管理。納品管理をしっかりと正確に行いたいのですが、 注文数が多くなってくると、発注商品が多くなったり、一人ひとりの納品管理がごちゃごちゃになってしまいます。(倉庫は別の場所にあり発送作業自体は委託しています) 現在は、一応エクセルを使用して受発注を管理しておりますが、 もっと良い管理方法がないかと思いまして質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • access プレーンテキストのレポート?

    accessでインターネットショプの受注管理をしようとしています。 注文を受けたら受注確認のメールを注文者に送信したいのですが、全く方法が分からずに困っています。 印刷用の納品書のレポートやデータ入力用のフォームはできました。(レポートやフォームはaccessの解説書を読んで作ったものです。) その納品書のレポートとほぼ同じ内容をプレーンテキストにして受注確認のメールとして注文者に送りたいと思っています。 送信はメールソフトで行おうと思っています。

  • 経費の請求についての質問です

    お客様先に、ビジネスパートナーの方に同行して頂いた際の交通費の扱いについて、 質問させてください。 交通費については、一旦私どもの会社で全て負担しましたが、 その後パートナーの方が、ご自身の分は負担しますと申し出てくださいました。 ですので、経費分の請求書をおこし、先方へ送付したのですが、 後日見積もりを発行して欲しいとの依頼を受けました。 依頼通り見積を発行したまでは良いのですが、 それに対して注文書が届きました。 (名目としては受注促進費用) そこで確認させて頂きたいのですが、 通常は見積→注文書となれば、納品物があって、検収→請求の流れかと 思いますが、このケースの場合納品物がないのですが(交通費実費のため) 納品行為を行わずに請求だけしてしまって問題ないでしょうか… すみませんが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 稟議書を作成できるソフトはありませんか?

    こんにちは。いつもお世話になります。 ここのカテゴリでいいのか恐縮なんですが・・・ 現在、会社ではExcelで稟議書を書いています。 元データがあり、それを手直しして新しいものを作っている状態です。 しかし、この方法だと、直すべきところが直し忘れたり、また、同じ名前を表示させるためにリンクさせたいところが、物理的にリンクがはれないため、何度も同じことを入力するのも手間です。 来年から稟議書をつくる機会が増えると思われ、現在のやり方が合理的でないと思います。 で、本題ですが、稟議書をつくれるソフトを探しています。 要は、もっと効率よく稟議書がつくれればそれでいいです。何かほかにいいアイディアがありましたら、ぜひそれもお教えください。 注文書や注文請け書、受領書、納品書、請求書なども一緒につくれるとたすかります。 必要ありましたら補足いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 報酬金額未定の場合の契約

    契約書の類を交わしたことがない自営初心者です。 受注の証拠として、相手の注文書が欲しいのですが、その仕事は納品時まで数量が未定=金額未定です。この場合の注文書は、納品後の請求書と合わせれば、金額を含める受注の証拠となりますか?(単価は決まっていて、数量の証拠はこちらに残ります)