• ベストアンサー

選択範囲から一番自然数に近いものを選び表示させたい

Excel関数で 小数点以下を比較し一番整数(自然数)に近いものを 抽出したいのですが 何か方法は無いでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (715/1480)
回答No.1

E1: =INDEX(A1:C1,MATCH(MAX(INDEX(ABS(MOD(A1:C1,1)-0.5),)),INDEX(ABS(MOD(A1:C1,1)-0.5),),0))

k_ponta33
質問者

お礼

考えていただきありがとうございます。 無事に目的を達成しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/691)
回答No.2

候補が3つで、同順位がないという条件なら、 泥臭いですが、以下の関数はいかがでしょうか? 同順位がなく候補が多数なら、 作業列(行かも)を使えば可能と思います。 =IF(INT(A1)+MIN(MOD(A1,1),MOD(B1,1),MOD(C1,1))=A1,A1, IF(INT(B1)+MIN(MOD(A1,1),MOD(B1,1),MOD(C1,1))=B1,B1,C1))

k_ponta33
質問者

お礼

考えていただきありがとうございます。 なぜか数値を変えたらエラー(目的と違う値)を選んでしまいました。 関数は難しいですね

関連するQ&A

  • Excelの小数点以下表示・非表示の方法について

    Excel2000において、小数点以下の表示方法について教えてください。 条件は以下の通りです。 (1)小数点以下が存在するときは、小数点以下第2位まで表示する。 ※小数点以下第3位の処理は、切捨てでも四捨五入でも何でも構いません。 (2)小数点以下が存在しないとき(整数のとき)は、少数点以下は非表示。※小数点も非表示に。 ・・・というものです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご協力くださいますようお願いします!

  • 整数,自然数の問題

    『x+26>5x+9を満たす自然数の個数』の答えが『4個』だったのですが、計算してみると4.25でした。なぜ4個になるのかわかりません。 基礎がわかりません。詳しく教えてください。 あと、『3(x+2)≦x-5を満たす最大の整数を求めろ』という問題も、 同じように、計算すると『-5.5』と小数になりました。 考え方を教えてください。

  • EXCELでの少数点表示と印刷

    EXCELで表を作り平均値を関数で求め、小数点以下を切り捨て整数表示しましたが、印刷すると小数点以下も印刷されます。 整数表示のまま印刷する方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 自然数と整数はどちらが多いのか

    自然数と整数はどちらが多いのか 答え:その1 自然数も整数も無限にあるので、「どちらが多いとは言えない」。 答え:その2 すべての自然数とすべての整数でペアを作っていけるので、答えは「同じ数」 答え:その3 数直線上、もしくは領域図上において、自然数の領域は整数の領域の一部であるから、「整数の方が多い」 答えを自分なりに3つ考えたのですが、この中に正解はありますか? また、ないとしたら、答えは何ですか?

  • なぜ小数は自然数ではないのでしょうか?

    なぜ小数は自然数ではないのでしょうか?自然数はペアノの公理で定義されていると聞きました。 そして、ペアノの公理を見る限りでは小数が自然数に含まれてはならない根拠がないように思えました。なぜ小数は自然数とはいえないのでしょうか? 自然数aの後続数をa'とすると、a'=a+1とでも定義されているのでしょうか? (でもペアノの公理では任意の自然数aの後続数a'が存在するとしかいってないような・・・)

  • エクセルで、乱数の関数 同じ数が無いように

    乱数を発生させる関数で、RAND関数は、小数点(0~1の間)で、RANDBETWEEN関数は整数で出るとのことですが、RANDBETWEEN関数は同じ数字がいくつか重複して出ます。整数で同じ数が出ないようにする関数はないでしょうか?

  • 実数と自然数は同じ個数なのではないでしょうか?

    すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法を考えました。間違いがあれば教えてください。 *方法1*「後出し」は実数の専売特許にあらず まず、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるのだが、それは、異なる実数を無限に並べた「第一列」の「一番目」の実数を「1・1」とすると、 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ と表すことができる。これはいわゆる「すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させたと仮定したもの」であり、対角線論法によってこの表には存在しない実数を作れることから、仮定は間違い=「実数は自然数より多い」という結論になるのが従来の話である。しかしこれは、自然数を対応させる対象を「第一列」に限定したことによる間違った結論だ。 対角線上の数字のずらし方は、すべて一つずらす1111…の他に、1211…,1234…,2624…と無限にあるので、一つの対角線から、「第一列」には存在しない実数を無限に生み出すことができる。対角線論法によって生み出された無限の実数を並べた「第二列」に自然数を対応させることができなければ先の結論は正しいことになるが、そんなことは全然なく、「第二列」の「一番目」の実数を「2・1」とすると、 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ のように、始めの、自然数と「第一列」の対応を解消した後、あらためて自然数を、「第一列」と「第二列」に、交互に対応させればいいだけの話なのだ。で、これは、「第一列」と「第二列」を合わせて「新たな第一列」にした(=始めの状態にリセットした)ということであり、この「新たな第一列=N1」の対角線から、対角線論法によって「新たな第二列=N2」が生まれるので、そしたらまたそれまでの対応を解消して 1→N1・1 2→N2・1 3→N1・2 4→N2・2 5→N1・3 6→N2・3 ・ ・ ・ と、自然数を「新たな第一列」と「新たな第二列」に交互に対応させ、これを無限に繰り返せばいいのである。自然数を、「新たな第二列」の実数に、無限に対応させ続けることができるということは、すなわち両者の個数は同じということなのである。 それにしても、無限に生み出される「新たな第一列」と「新たな第二列」は合わせて「新たな第一列」にできるのに、なぜ始めから一列に並べることができないのか。 方法1を別の言い方でまとめると、まず 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ のように、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるところから始めて、次に 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて、始めの、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させた状態 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ ↓ 1→1・1(1・1) 2→1・2(2・1) 3→1・3(1・2) 4→1・4(2・2) 5→1・5(1・3) 6→1・6(2・3) ・ ・ ・ にリセットして、そしたらまた 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて…とこれを無限に繰り返す、といった具合に説明することができる。 *方法2*実数を整列させる 方法1は「動的な対応」とでも言うべきものであり、できれば「静的な対応」が望ましいわけで、そのためには実数を整列させる必要があるのだが、以下のようなやり方ではだめなのか。 まず 1→0.1 2→0.2 ・ ・ ・ 9→0.9 10→0.01 11→0.11 12→0.21 ・ ・ ・ 99→0.99 100→0.001 101→0.101 102→0.201 ・ ・ ・ 9999→0.9999 10000→0.00001 10001→0.10001 10002→0.20001 ・ ・ ・ …835218→0.812538… …835219→0.912538… …835220→0.022538… ・ ・ ・ というように、すべての自然数と、0と1の間のすべての実数を、1対1に対応させる。右側が「0と1の間のすべての実数」であることに異論はあるだろうか。この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在するのか。この列は、小数第一位の数字が1,2…9,0,1…9,0,1…となっているので、だいたいその値で推移しながら、実数が、0と1の間を無限に埋めていく形になっている。 例えば、小数点以下、一恒河沙の一恒河沙乗番目が2、一阿僧祇の一阿僧祇乗番目が3、一那由他の一那由他乗番目が4の 0.1…2…3…4… のような無理数について、この並びの途中までのものしかないとしたら、ではどこまでのものならあるのか。0.1…2か、0.1…2…3か、0.1…2…3…4か。実際には「途中まで」などということはなく、つまりこの列にこの無理数は存在し、この任意の無理数が存在するなら(0と1の間の)すべての無理数が存在するのである。で、この表は左右が対称的になっているから、右に無限小数が存在するなら左には無限桁の自然数が存在するのである。 有限桁の自然数を重複することなく無限に並べることができないのと同様に、有限小数を、重複することなく無限に並べることはできない。この列は0と1の間の実数を整列させたものであり、この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在しない。 で、すべての実数を整列させると 0,0.1,0.2…0.9,0.01,0.11,0.21… 1,1.1,1.2…1.9,1.01,1.11,1.21… 2,2.1,2.2…2.9,2.01,2.11,2.21… ・ ・ ・ (0),-0.1,-0.2…-0.9,-0.01,-0.11… -1,-1.1,-1.2…-1.9,-1.01,-1.11… -2,-2.1,-2.2…-2.9,-2.01,-2.11… ・ ・ ・ となるので、すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させると、 1→0 2→0.1 3→-0.1 4→1 5→-1 6→2 7→-2 8→1.1 9→-1.1 10→0.2 11→-0.2 12→0.3 13→-0.3 14→1.2 15→-1.2 16→2.1 17→-2.1 18→3 19→-3 ・ ・ ・ のようになる。 ところでそれでも従来の考えが正しい場合、循環小数と非循環小数の個数に差が出る本質的な原因、両者の違いは何なのか。明確な違いは「整数比で表せるか表せられないか」だが、循環小数と非循環小数をそれぞれ循環数列と非循環数列に置き換え(今問題にしているのは個数であり、小数点を取り除いても個数は変わらない)れば整数比は関係なくなるわけだし。単なる数字の組み合わせに過ぎない同じ無限数列でありながら、循環させないというだけで個数が多くなるというのは何とも妙な話である。

  • 自然数は減法について閉じている?

    数学の勉強をしていて教材に下記のように書いてあったので疑問に思いました。 A.自然数は加法と乗法について閉じている。 B.整数は加法、減法、乗法について閉じている。 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 しかし、現実にはAが正しく減法については閉じていません。 それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • わり算の結果が整数でも小数点以下4桁まで表示されてしまう!

    わり算の結果が整数でも小数点以下4桁まで表示されてしまう! 同じような質問で恐縮なのですが、 例えば、100、101というデータをMySQLの算術演算子/を使って2で割ると、 50.0000、50.5000のように、整数だろうが小数だろうが、小数点以下4桁まで出てしまいます。 これを、いろんな関数を駆使して50、50.5にすることはできますか。 50、51または50.0、50.5のように小数点の位置を同じずつ動かすことはできるのですが、これでは嫌だなぁと思った次第です

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • エクセルで12進数

    整数は10進数、小数点以下は12進数の計算てできるのでしょうか。 収める製品の単位がダースで、いつも、あまりの数を電卓で計算して記入しています。 表示は、たとえば、 131個なら、10.11ダース 121個なら、10.1ダース と言った具合です。

専門家に質問してみよう