- ベストアンサー
- 暇なときにでも
大学院のオンライン化
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Don-Ryu
- ベストアンサー率24% (236/974)
分野と大学によると思います。 旧帝大の工学系の院なんかは、大がかりな施設を使いますので。 レベルの高い大学では、従来通りの授業をやってもコロナの影響はほとんど出ません。(感染者が出てもサッと消毒して翌週から通常通りです) Fラン大学なんかあんなにタブレット配ってオンライン授業ばっかりなのに、何でクラスターが出るの?そういうことでしょうね。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- 9133313
- ベストアンサー率19% (251/1261)
オンライン化は構築されていると思いますが、「そんなんで何が学べられんだろう?」 文系は机上論だからオンラインでも成立すると思う。 理系は実習・実験・考察の環境が成立しなくちゃいけないと思う。 機械科に進学した息子が大学3年の前期を終えたときに言ってきた。 「大学はもうやめる。機械に触れる機会もない奴が、使い物になると思う?」 2年生から、ずっとオンラインだったから彼の不満も理解できた。 子供がどれだけ苦しい気持ちを抱いていたかがわかり、親として悔しい。
質問者からのお礼
ありがとうございます ご子息に実際に影響があったのですね・・・。せっかくの学びの機会をこういう形で奪われるのは残念ですね。今後、国、自治体、学校がフォローする体制があるといいのですが・・・
- 回答No.2
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33006)
友人が大学院で教えていますが去年四月からオンラインです。文系です。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 文系はやはり対応済みですか。ただ、オンラインだと習得率に差が出たりするのでしょうかね・・・。まだデータが少ないですが。
- 回答No.1
- hiro_1116
- ベストアンサー率32% (1623/4948)
分野に寄るでしょうね。 文系は比較的やりやすいのではないでしょうか。理工系、特に実験系はオンラインでできるものではないですね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 実験などのものはオンラインでは無理ですよね・・・。早くワクチンが行き渡って自由になってほしいものです。
関連するQ&A
- オンライン授業
今後、小学校でもオンライン授業が増えると思いますか? オンライン授業が増えると家庭でPCがある程度使える方が居ないと 難しいのではと思います。 このコロナ禍で簡単にオンライン授業との考えが出てきて当然だとは思いますが、普段から親御さんがPCに詳しければ問題は無いのでしょうが、すべての家庭の親御さんがPCに詳しいわけではありません。 そんな家庭ではPCの扱いに振り回されそれこそオンライン授業どころでは 無いはずです。 今はスマホがかなり普及していますが、仕事にスマホでは対応できません。やはりPCが重要になります。みなさんは子供にPCを買い与えていますか? ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 新型コロナの感染について
コロナの感染は飛沫感染と接触感染と言われていますがウィルスが付着した食品を食べても感染しますか? ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- コロナ禍での大学院進学
コロナで今後の日本経済や新卒採用がどうなっていくのか分からない状況ですが、大学院に進学しても大丈夫なものでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- ベストアンサー
- 大学院
- コロナ禍での音楽ライブ
ライブって地域やバンドによってはもう再開していますか?ネットでそんな話がありました。私自身は、やっていたとしてもコロナ感染が気になるので我慢しますが。 ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- オフラインからオンラインにならない。
印刷ができない。オフラインであり、オンラインにならない。オンラインのやり方はどうするの? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
質問者からのお礼
ありがとうございます こう言ってはなんですが民度というものも出るのかもしれませんね。たしかに大学側がしっかり対応しているかや、学生の意識も大きいでしょうね