- ベストアンサー
- 暇なときにでも
コロナ後の大学院進学
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- eroero4649
- ベストアンサー率31% (8509/27127)
なんともいえないです。バブル崩壊後のときはむしろ大学院進学率が高まりました。その年はいい就職先がないのでとりあえず大学院に進学して、そのときには景気が回復して就職先が見つかることを期待してのことでした。 残念ながら、それはあまり思い通りにはいかなかったのですけれど。まさか30年間ずーっと失われっぱなしになるとは思わなかったですからね。 大学院に進学することのメリットが小さければ、進学率は下がるでしょう。でも大学院は進学率が高いことがいいことというわけではないと思いますけどね。研究者になる人か一部の理系くらいなのではないですか、大学院に行くことがキャリアでメリットになるのは。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- kansai1947
- ベストアンサー率38% (28/72)
日本は学士社会-学部卒業で教育の終了ーですので、もともと大学院進学者数は多くありません。 大学院は何らかの目的が有って進学するところです。漠然と進学する学生は殆どいないでしょう。 コロナ前であろうが、コロナ後であろうが、大学院進学者数はさほど変わっていないと思います。 因みに、長男は修士(工学)、三男は博士(数理科学)です。彼らは開発エンジニア、クオンツに就くためにそれぞれ進学しましたよ。
質問者からのお礼
今までも明確に目的を持った人しか行かなかったので、今後も変わらないということですね。なるほどです。ありがとうございます。
- 回答No.2
- fujic-1990
- ベストアンサー率56% (4238/7535)
コロナで、親世代の収入が減ったか、収入がなくなっている可能性が高いので、多くの学生には大学院に通っている余裕がないだろう、という風に考えられます。 ということで、大学院の進学者はさらに減少してしまう説に一票。
質問者からのお礼
コロナの経済的な影響で余裕がなくなるのでは、と私も思います。 国からの補助というのもあまり期待できないですしね・・・。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- コロナ禍での大学院進学
コロナで今後の日本経済や新卒採用がどうなっていくのか分からない状況ですが、大学院に進学しても大丈夫なものでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- ベストアンサー
- 大学院
- 大学院の進学者を増やすには
https://toyokeizai.net/articles/-/304852?page=2 少し前の記事ですが、大学院の進学者の減少が憂慮されているそうです。 ノーベル賞受賞はもちろん、GAFAのような企業が日本から出てくるのもますます難しくなりそうですが、進学者を増やすにはどうしたら良いのでしょうかね ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- ベストアンサー
- 大学院
- 新型コロナ、第七波が来ているのでしょうか?
減少傾向だったのが、最近、全国的に増えてきてしまっていますね。気の早いマスコミは七波が来たとも言っていますが、本当に第七波が来たのでしょうか ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 子供が大学進学希望したら?
自分の子供が大学院に進学したいと言ったら、賛成しますか、それとも反対しますか? それぞれの家庭の状況にもよると思いますが、参考までにお願いします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- ベストアンサー
- 大学院
- コロナに治っても?
コロナに感染し治ったとしても、後遺症が残ると聞いて不安です。 味覚や髪が抜けたり体がしんどかったりと後遺症ってどれくらい残ったり続いたりするのでしょうか? まだコロナになっていませんが、いずれかかるのではと不安です。 ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- タバコ吸っているとコロナにかかりやすい?
喫煙者がコロナにかかりやすいみたいな統計データってあったりするんでしょうか? ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
質問者からのお礼
経済悪化の時はとりあえず就職を先送りにして大学院に行くというのはよく聞きますね。バブル崩壊はハードランディングの上、その後の経済政策も失敗ばかりで長引く日本経済に甚大なダメージを与えましたね・・・。当時の無能な政治家と官僚には本当に腹が立ちます。 ありがとうございます。