• ベストアンサー

ナノ粒子のSEM画像

ナノメートルサイズの粒子のSEM画像を撮りたいのですが、ガラス基板上に粒子をどのようにくっつけたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

↓の回答の補足です。 SEMということなので、粒子密度は濃いに越した事はないと思います。 TEMだと分厚すぎると、透過しないという事があり、濃すぎるとダメですが… 論文に乗せ方は載っていませんか? 結構詳しく載っている論文もあると思いますけど。 粒子によってはマイグレーションの有無とかがあると思うので、 一概にきれいに配列するとかしないとかは答えられません。 物質のサイズ分布や性質に依存すると考えますので。 当方はレーザーアブレーションによって直接ナノ粒子を基板につけていたので、 比較的きれいに配列していました。

wakarahen
質問者

お礼

素早い補足回答ありがとうございます。 なるほど、レーザーアブレーションという方法もあるんですね。 SEM画像撮ってみましたが、たしかに密度は濃いほうがよいですね。 論文をあさって、いろいろ読んでみます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

アルコールに強いものなら、エタノールに分散させて、 シリコン基板に滴下! その後、エタノールが乾燥すれば大丈夫かと。 チャージアップに注意してくださいね。

wakarahen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どのくらいの粒子密度で溶液に分散させたらよいでしょうか? それと、粒子の論文のSEM画像を見ると、きれいに配列しています。これも基板上に滴下するだけでよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 微粒子を配列したものの観察の仕方について。

    ナノメートルサイズの微粒子をうまく配列して文字を作っていた写真(SEM,AFM)を見ました。これは一体どうやって観察したのでしょうか?微粒子をつくってから観察するまでに見失ってしまいそうな気がするのですが。妙に気になるのでどなたか教えては頂けないでしょうか?

  • どこからが「ナノ粒子使用」化粧品?

    どのサイズのナノ粒子を使用していたら「ナノ粒子使用」化粧品となるのでしょうか? 「ナノ粒子を使用していません」とする、0.2 ミクロンの粒子を使用したファンデーションがあります。 0.2ミクロン=200ナノメートルとの説明を受けたのですが、これは粒子の大きさの単位を変えただけで、ナノ化粧品ではないのでしょうか??

  • 厚い基板上のナノ粒子はどう観測したらいいですか?

    SEMの分解能では観測できない、試料(基板)が厚くてTEMでは観測できないようなナノ粒子はどのように観測すれば良いでしょうか。 基板上のナノ粒子の粒径分布を作ることを目的としています。

  • 蛍光微粒子

     有機溶媒中(酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、クロロホルム等)に分散し、ガラス基板への吸着が少ない蛍光微粒子をさがしています。  市販されているポリスチレンの蛍光微粒子は蛍光試薬が有機溶媒中に溶出してしまいます。シリカの粒子なら溶出しないものがありますが、分散性の悪さとガラス基板への吸着があります。  なにか参考になる論文等ありましたらご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • SEM

    SEMは、おもに二次電子を使って画像を作ると思います。 SEMには、反射電子モードというのがありますが、それはどのような時に使われるのですか?

  • 自己組織化を利用したナノ粒子吸着

    基板に自己組織化を利用してナノ粒子を吸着させた時の利点について考えています。 光がナノ粒子に届くと光強度が増加する等ということなのでしょうか?

  • 発光する微粒子(コロイド)を探しています.

    数nm~数100nm程度の微粒子やコロイドで発光を示すような物質にどんなものがあるでしょうか.蛍光プローブとしてその場観察しようとしているので紫外光を吸収して可視光を放出するようなものがベストです. とりあえず,セラミック・ラテックス・微粒子に発光分子が吸着したものなど材質にこだわっていません. できれば入手先も教えてください.よろしくお願いします.

  • 微粒子の大きさの測り方

    最近微粒子の合成の実験をしてみて,合成したそのときは,透明でナノスケールのものができていると思われるのですが,一日経つと凝集して黒くはっきりと金属が在るとわかりました.合成した際に直ぐに粒子の大きさを測るにはどのような方法がありますでしょうか?電子顕微鏡だと乾燥させるので,結局凝集状態を見ていることになりますので,他の方法が知りたいのですが,数nmスケールの微粒子を確認する方法はあるのでしょうか? 「ナノ粒子」を扱ったことがないので,電子顕微鏡しか思いつかなく,素人的な質問ですみません.お勧めの参考書籍,論文などもできたら教えて頂けると幸いです.

  • 粒子径分布のCV

    作製した微粒子の粒子径分布を顕微鏡法で解析しています.測定した300個の粒子径より標準偏差と平均粒子径(算術平均)を算出してCVを計算します.実験条件によりナノサイズ粒子(50 nm)とミクロンサイズ粒子(5 um)に作り分けしますが,ともに頻度分布曲線を描いた際,明らかにナノサイズ粒子の分布の方がミクロンサイズ粒子のそれよりも幅が狭くなるにも関わらず,ミクロンサイズ分布の方がCVが良好(より小さい値)となります.これはいったいなぜでしょうか.たしかに,CVの計算式(標準偏差÷平均径)からしてナノサイズ粒子の方が一般にCVが高めに出てしまいそうなものです.ナノ粒子分布のCVとミクロン粒子分布のCVは単純比較できないのでしょうか.どなた様か宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 光散乱パターン計算 光沢のある金属粒子の取扱い

    10nm~5mmの金属粒子やガラス球の633nmHe-Neレーザによる光散乱パターンを理論的に計算する場合、粒子表面の光沢はどのように考慮すればよいでしょうか?粒子が波長に比べて十分大きくなると、反射による影響が大きくなって、後方への散乱光強度が大きくなるように思うのですが。。。ご教授くださいませ。