• 締切済み

社内教育用資料を作る参考書が欲しい

企業研究所に勤めるエンジニアです。 今年の年始に異動して研究企画業務をしています。 その一環で、社内の全ての社員(新人からベテランまで、文系も理系も)を対象に 自社の研究内容や、製品に関係する技術の基礎を伝える教育資料を 社内のイントラサイトに定期的にアップしていく仕事をすることになりました。 資料は パワポで作ってPDFにしたものを 定期的にアップします。 (最大10ページ) 資料の作成者は、私を含めた研究所員です。 部ごと(研究領域別)のローテーションをしていく予定です。 きっかけは、社長(文系)など上層部から 研究所は勝手に何やってるかわからないと言われたことです。 単に 過去の所長が上層部への報告をサボっていたのですが その結果、実は研究所存亡の危機を迎えており なんとか理解してもらうと同時に 役に立つ研究所だと思ってもらう必要があります。 お忙しい役員でもサッと理解できるよう 「中学生でも分かるレベルで資料作成すること」 と指示されています。 私は4年前に中途採用されたのですが 今の勤務先の社員は 基本的にのんびりしてるというか 研究者ですら、未経験の仕事を任されてもテキストを一冊も買わず、なんなら読まずにいる人もいるくらいで 社内の平均値を取って他社と比べたらレベルは下の下だと感じます。 (自分で勉強するような、普通〜優秀な人は辞めちゃう) 最近新人と接する機会がありましたが 分からない言葉を検索する、簡単な本を買ってみる借りてみる…という発想も無い人もいて 文系だと、自社製品に関係する技術が理解できないで むつかしい、と匙を投げる人もいます。 こんな環境ですが 教育資料をまず見てもらうにはどうしたらいいか 困っています。 初学者にまず見てもらえる資料 次に、理解してもらえる資料の作り方の参考書やサイトをおしえてください。 よくわかるパワポデザイン、みたいなテキストは見つかるのですが 例えばセミナーやプレゼンで使う資料は その場では資料を見ざるを得ないので 「まず見てもらう」は自然とクリアしている前提で書かれています。 そもそも勉強する気のない人に「まず見てもらう」という モチベーション喚起からが課題なのですが セオリーがあれば知りたいと思い相談しました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cicibo
  • ベストアンサー率34% (190/557)
回答No.3

>そもそも勉強する気のない人に「まず見てもらう」 やる気がないのですから、見るわけがありません。 一番簡単な方法は、「終わったらテストをします」というと一生懸命に聞こうとしてくれます。人は自分にとってメリットがないと、新しいものを取り入れようとしませんよ。 もっと効果があるのは、「テストの優秀な方の上位2名には、△△部長から特別に〇〇の進呈があります。」という具合に物や金でつることでしょうか。 これであれば、受講者の目のいろが違ってきますよ。 残念ながら、このような方法でないと、ヒトは真剣にならないと思います。参考にしてください。

回答No.2

会社のパワポは研究用のプレゼンとはまたツボが違うので、やっぱり数千円くらい払って新社会人向けのプレゼンテーションの本をみてまとめることができるのだと思います。 https://www.amazon.co.jp/dp/4295006009 https://www.amazon.co.jp/dp/4799106139 https://www.amazon.co.jp/dp/4478105871 社内の勉強しない人に手にとってもらうためには、タイトルに芸能人やドラマやテレビや漫画やゲームのネタを仕込むとか、内容は薄味の基本でいいとか、「そうだったのか〇〇」みたいな池上彰スタイルの踏襲とか、まあそういう感じの工夫が必要かと思います。 ただ、社内の勉強しない人に伝わることというのは、1番の課題ではないような気がします。 研究所が危機ということなので、本質的にやらないといけないことは、研究所の社内マーケティングで、実は優先して届ける必要がある先は社長さんや他部署のえらい人やリーダー各の方々だと思います。 こうした人たちにきちんと伝わる必要があると思います。研究所には利益につながる力があるということを心の底からわからせるための努力ということになると思います。 たとえば売上の高い部署が扱っているものから順に研究結果が役立っているところから言い始めていくなど、戦略的な順序も必要になると思います。 メモ書き程度に社内の力関係やキーマンを挙げて、その人たちの関心のありそうなことをタイトルにするとか、周りではやっていることをたずねていくなどの方法があると思います。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7653)
回答No.1

まず興味を持ってもらう(タイトルを含めて)ことでしょう。 会社の売れ筋商品は、研究所のこんな地道な研究から始まったというような(あまり技術の詳細は書かずに)話はどうでしょう? 例えば、昔NHKでやっていた、プロジェクトX風にストーリーを作るとか。 今やっていることの夢を語るより、まずは、今の会社を支えて射る製品は研究から生まれたんだということだと思います。

関連するQ&A

  • 電話対応:社内の人に対して

    いつもお世話になっております。 今会社で今年入社した新人の電話対応で気になるところがあるので注意したいと思うのですが、私自身も自分の考えが正しいのかどうか自信がないので、まずは皆さんの意見を聞かせてください。 電話対応で社外のお客様には自社の人(部長だろうと役員だろうと)は敬称をつけないと思います。 では社内の人には自部署の部課長を何と言いますか? 私は自部署の人に対しては敬称をつけないんですが、新人は社内の人には自部署の人にも敬称をつけています。 相手(社内の人):「○○部長お願いします。」 新人:「○○部長は本日お休みです。」 といった具合です。 私は「○○は本日お休みです。」と言うのですが、間違っているのでしょうか? (というのも新人はつい半年前にマナー研修を受けて配属されてきていて、私がマナー研修を最後に受けたのは1年以上前です。 なのできちんと学んだことを憶えてきていれば新人の方が記憶は確かなはずなので。) また彼は社内の人に「~様」とつけます。 相手(社内の人):「××課の**ですが~」 新人:「**様ですね。少々お待ちください。」 これは明らかにおかしいと思うのですが… 分かる範囲で構わないので回答いただけたらと思います。

  • 商談資料の作り方

    自社商品(食品です)を売り込むために、パワーポイントで商談資料をつくりたいのですが、 1)「商品を売り込むための」また、「今、これから売れるよ」といった根拠、裏づけを示す資料も添えて作りたいと思っています。 2)あいにく会社にはマーケティング部といった部署はなく、また専門に商談資料を作成する人がいませんし、販売のための資料の蓄積もありません。また、個人レベルでも作っている人は社内にいません。 3)売り込みの根拠を示す資料はいろいろな角度から探せばあると思うのですが、参考になるものがなく、どこからどのように入手した良いかわかりません。 ※国レベルで統計を出している資料が良いのか(消費量など)、他のルートが良いのか、またどのように商談時に訴えるよう加工したら良いのか・・・・。 基本的なことで構いませんので、良いやり方ありましたら教えてください。

  • 教育学に関するお勧めのテキストありますか

    僕は現在大学4年で、大学院進学を考えています。 教育学を学ぶことのできる研究科に進もうと考えているのですが、大学では教育学部に所属していないため、入試に向けて基礎から教育学(教育史)について勉強しなければなりません。 そこで、大学院入試に役立つような、教育学および教育史全般に関するテキストや参考書で、お勧めのものがあれば教えていただきたいです。 「私は大学の教育学部でこんなテキストを使用した」ということでも構いませんので、何か情報をいただければ嬉しいです。

  • 再就職者教育について

    いつもお世話になっております。 カテゴリーが適切かどうか不安なのですが、質問させて頂きます。 現在、再就職者(ブランクがある)の教育に関する資料を探しております。 新人教育のHow to本はよく見かけるのですが・・・。 過去に経験があって、一旦その社会から離れていたという点や、新人とは異なり、再就職者が置かれている立場も多種多様という様な点を踏まえ、効果的な教育をする為に参考になる資料をご存知でしたら教えて頂きたいと思います。 「こういう反応をする人が多い」等のデータ等も参考にできたら、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • パワーポイントの資料製作について

    質問です。 今の職場でのことですが、パワポで資料を作ることが社員の命という感じを受けています。 それは、外部に渡すものももちろんありますが、毎週毎週社内会議があり、その際1人1人資料を提出、発表します。 私は、分かりやすく、内容重視 と思っていたのですが、この会社で教えられたのが、 (1)字体はポップにするとなお良い (2)色は水色だとやる気が伝わらない為、他の色を使う (3)シンプルより、ごちゃっとしたほうが、情報量が多くて良い (4)イラスト、色はふんだんに使い、文字疲れしないようにする (1人1枚) そして、もちろん会議後に、一番良かったパワポ資料に一人一票手を上げ、月にトータルで点数が高い人は表彰されます。 他の会社で働いたことがないのですが、これって普通ですか? パワポごときにばかみたいに思う私って間違っていますか? 他の会社でもパワポに凝ることって重要事項ですか?

  • 新人教育

    新人です。 仕事場の自分の教育係が教育を放棄します。相手から挨拶や話しかけもしてくれません。自分は経験者です。経験者だからですか?単純に嫌われてるだけとか? 先日 違う新人の人があり得ないミスをしました。その人の教育係はその日休みでいませんでした。違う人が指導者でした。 でもその新人がミスをした時 指導者は見守れる位置にいなかったし、ほかの先輩たちもいませんでした。新人しかいない状況で起きたミス 指導者が悪いとおもいます。 未経験の新人を指導者が監視出来ない所で一人で作業させることに問題はあるとおもいます。 何かあれば指導者の責任が問われます。 新人教育に対しての認識の甘さ そういうことを自分の教育係は理解しているのか疑問に感じるのです。 一人立ちしてない新人には経験者も未経験者も関係ないと思います。 ついこないだ自分の教育係と話合う機会があり 自分も変わるからお互い頑張って歩みよっていこうと言われました。 たしかに指導者が違う人の日は誠意が見えます。でも教育係の人が付の日は何も変わっていません。こないだあなたが言ってたことは嘘だったの?と思います。 自分がまだミスは一度もしてないのでたいした問題になってないだけで、大きなミスでもすれば教育係の人は解ってくれるのでしょうか 自分はもうあきらめています。どうすればいいのでしょうか? これが人の命を扱う職場だったら到底あり得ないと思います。

  • 教育学部の附属幼稚園

    今度うちの子が教育学部の附属幼稚園を受験します。 そこで質問ですが教育学部の附属幼稚園というのはどういう位置づけなのでしょうか? 教育学部の学生の研究機関なのでしょうか? それとも幼稚園教諭の教育の場なのでしょうか? 今回受験で志望動機を書かねばならないのですが その辺を理解して書かないといけないと思い質問しました。 本音を言えば附属小学校、中学校への最初の入り口という位置づけですが それじゃ、まずいと思いますのでどういう風に理解しておけばいいのでしょうか?

  • 社内の煙草のにおいに悩んでいます。

    会社員(女性)です。社内の煙草のにおいに悩んでいます。8割位の人が喫煙者で、上層部はほぼ全員ヘビースモーカーで会社の人には絶対相談できません。何か強力なにおい消しなどご存じでしたら教えてください。

  • 情報システム部署の在り方

    私の働く部署は社内の業務システムを開発する情報システム部で、中堅社員です。 自部署は間接部門ということもあり、約15年ぐらい新入社員などの補充もありませんでした。 そのため実際にプログラムを作成する人も高齢化し、定年後のシニア社員とか定年間近の方が 多い状況です。 もう既に、存続の危機が来ていると思っていますが、上層部にそのような認識がありません。 情報システムだからこそ新陳代謝を活発に行い、常に新しい技術を取り入れることは重要だと 思っています。また、シニア社員の方々も、自分の居場所が安泰なのを察知しているのか、 70歳まで働きたいという声も聞こえてきます。本来ならば新しい人を教育することが役目である と考えます。 ※上層部はシステムGrは特殊な業務をしているので新しい人を入れる事は難しいという勝手な   思い込みもあるようです。 今後、継続するにあたり、どういった働きかけをした方がいいのかアドバイス頂ければと思います。 ・今からでも新人を入れて育てていく ・アウトソーシングする...など よろしくお願いいたします。

  • 教育プログラムについて

    私の会社は新人や若手、中堅がほとんどおらず、50歳オーバーのベテランしかいません。 仕事内容は工場の現場と考えていただければ問題ありません。 これから先、新人が少なからず入ってくることを願ってますが、入ったとしても、やはり技術継承が懸念されます。 現場も慢性的な人手不足で忙しく、教えている暇もないことや、教える人によって成長が異なることも懸念してます。 そんな中、幸いにも私は教育プログラムを考える担当に片手間ではありますが、抜擢されました。 ※現場経験もなければ知識もありませんが。 これからの為に教育プログラムが少しでも良くなればと思ってます。 ここからが相談ですが、 今の教育は、ただ座学を受けて簡単なテストをやるだけです。 賢い方はこれをきっかけに勉強をするのでしょうが、今の子はなかなか自発的に動く方も少ない為、学校の宿題のように課題を与えたらどうだろうと考えてます。 そのため第三者(教育プログラムの講師)が課題を与え、それに対して自分で先輩にわからなければ質問する。みたいな形で勉強を進め、学科テストや実技テストを定期的に行い、時間をかけて学んでいくプログラムがあれば実用的なのでは?と思いました。 幸いにもベテランの方がこれから先、ものすごい人数が定年を迎え、教育者には困らないと思ってます。 みなさん、どう思いますか?

専門家に質問してみよう