• ベストアンサー

こだわらないということにこだわらないとは?

昔、本でこだわらないという事にこだわらない。という格言めいた文を読みました。 だからと言って、自分の好き嫌いを無視した選択をしたら面白くない事もあるし、恥もかくと思います。 こだわらないという事にこだわらないとは?一体どういうこと? また、五木寛之の本に禁止することを禁止するという文も読んだことがあります。 第一印象では理解出来るのですが、何度も読み返すうちに訳が分からなくなります。 むしろ、自然体で出来ていることをあえて言う方がおかしいのでは?作者は、一体何が言いたいの?

  • abci
  • お礼率76% (269/353)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255857
noname#255857
回答No.1

何事も程々がいいんです。 こだわりすぎる人が、それを治そうと躍起になって 視野が狭くなるのは本末転倒。 格言はそれを必要とする人にだけ引っかかるものだと思います。 それがプラス方向かマイナス方向かのどちらかで。 質問者さんもわざわざ質問を立てる程度には、 その格言に引っかかってこだわってるようなので、 深く考えれば得るものがあるという事かもしれません。 ちょうど今日、「諦めることを諦めた」という歌のフレーズを 思い出していたところです。あ、関係ないですね。

abci
質問者

お礼

成る程〜。奥が深い。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10478/32953)
回答No.2

もし、部屋の壁一面に「こだわらないようにしよう」「こだわりを捨てる!」「こだわり厳禁!」「こだわりのない日々を」とか貼ってあったら「こだわらないことにすげぇこだわってる」と感じますよね。 部屋でそういうことをする人は稀ですが、心の中がそうなってしまっている人ってしばしばいますよね。そしてそういう格言というか人生訓というか自己啓発を必要とする人は、そういうタイプが多いと思います。 元からこだわらなかったり、自然体でいられる人に「こだわりは不要」とか「自然体でいましょう」なんて言葉は不要ですよね。そもそもできているんだから。 こだわってしまう人、自然体ではいられない人に「こだわらないようにしよう」とか「自然体でいましょう」という必要があるわけです。 でもそういう人は元々があまり融通がききませんから、「こだわらないようにしよう」と呼びかけると部屋中に「こわらないようにしよう」という貼ってしまうのです。 「それじゃ結局同じことだよ」と教えるための「こだわらないことにこだわらない」なのです。

abci
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 五木寛之さんの作品に詳しい方

    もう20年以上前だと思いますが、五木寛之さんの小説で、『確か男性が主人公で恋人と北海道に大麻(?)を探しに行く・・・』、これだけで作品名と作品が収録されている本がわかる方、いませんか?女性の言葉が妙に印象に残っていて、どうしても読み返したいのですが、どこを探しても見つかりません。かれこれ、一年以上探しています。よろしくお願いします。

  • 中絶ってどう思われますか?

    自分のことじゃないんですが、作家の五木寛之さんの話です。 実家の本棚にあった本(親が昔買ったものだと思います)の中で、自分の奥さんとの間にできた子供を3度堕ろしたとおっしゃっていました。 エッセイとか好きでよく読んでたんですが、これってどうなんですか? どんな事情があったのか詳しくは知らないので他人がどうこう言いようがないとは思いますが、 事情によってはありなんですか?こうゆうのって。。。 よっぽどの事情があったんならしょうがないのかなとは思いますが、 その本の中で、子供を生むのが怖いだの、自分が求めてるのは女で母親じゃないとか 言ってたんで、なんじゃそらって思ったんですけど。

  • 読書感想文の本

    読書感想文の宿題が出ております。 1、川端康成氏の 「伊豆の踊り子」「雪国」 2、芥川龍之介の「羅生門」「河童」 3、五木寛之の「蓮如」「生きるヒント1」 4、リチャード・バックの「イリュージョン」「かもめのジョナサン」 この8冊の本の中から2冊選んで書くと言う規定です。 この中ならどの本がお勧めですか?教えてください! この中の本でこれで書いて失敗した、書きやすかった などの意見もあったらください! 実体験などある方はぜひ!教えてください!よろしくお願いします!

  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです

  • 「きみに読んでほしい50冊」について

    「きみに読んでほしい50冊」 学校で感想文を書くことになったのですが、 選択肢は50のうちの1つ しかも、それぞれの作者について全く知りません。 小説を読むのは大好きですが、皆さんがこの中で一番お勧めする本を1冊紹介してください。

  • 「読書の秋」だし、もう1度…

    本好きの皆様、「読書の秋」を如何お過ごしでしょうか。 本屋さんには面白そうな作品がたくさん並んでいて、ついつい買いたくなって しまいますが、お財布に秋風が吹いてしまうのも困りもの。 そこでこの際、昔読んで久しく手に取っていない本をもう1度読んでみようかと 思っています。 本棚を眺めてみますと、今ではすっかり色の変わった本たち(文庫ばかりです)が 「読んで読んで」と手招きしている(!)ようで…(妄想です) 青春時代(死語かなぁ?)に感動した(筈なのに忘れてしまった…汗)作品、 読み返したいんだけど何しろ長編なので気合(?)が必要だと思われる作品、 途中で挫折しちゃって今も無理かも~と自信が無い作品…エトセトラ。 今のところ、石川達三、福永武彦、高橋和巳、曽野綾子、あるいは五木寛之の 「青春の門」あたり…を読み返してみようかと思っています。 ついでに2巻の途中で挫折した(というか丁度W杯が始まっちゃって…言い訳) 「指輪物語」も(映画を観た方が早いかなぁ…と弱腰になってしまいますが) 皆様が「読み返したい本」は何でしょうか。 「これはいいよ!」というお薦めの作品なども教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 昔読んだ本のタイトルを教えて下さい

    昔読んだ本の内容しか思い出せなくて困っています。 中学生の頃、図書館で読んで印象に残っている本があります。当時はあまり好きになれなかったのですが、最近になって本の好みが変わり、読みなおしたいと思うようになりました。 しかし、作者名と本のタイトルを忘れてしまい、もう一度読もうにも探すことができません。 覚えていることを箇条書にすると、 ・短編集 ・女性作家 ・印象に残っている話は、夫がうつ病の妻に料理を作ってあげるが、エスカレートして、妻を肥満体にしてしまい、最後に家が倒壊するというものです。妻はパッチワークを生業にしていました。 情報が少なくて申し訳ありません。ご存知の方、本のタイトルか作者名を教えていただけませんか。 お力添え頂ければ幸いです。

  • 質問です

    ドコに質問すればいいか分からなかったんですが とりあえず漫画といえば漫画なのでココに聞きます 18歳未満禁止の漫画なのですが昔誤って捨ててしまい その本のタイトルはおろか出版社名すら覚えてないありさまです。内容はまあ覚えているのですが ここでその内容を話すのはあまりに失礼だと思うので (18歳未満の人も見ているだろうし(恥)) どこかそれらを聞ける掲示板などはないものでしょうか?

  • 哲学関係の本だと思うのですが・・・

    昔、入試の本か問題集で読んだ説明文だった気がします。 自分が赤に見える色は他の人も赤に(自分と全く同じ色に)見えるのだろうか といった内容でした。ちょっとおぼろげですいません。この本じゃないかというのがありましたら、タイトルと作者名と粗筋みたいなものをお願いします。

  • 英語のアンケート作成に関して:選択肢の表現

    現在、英語話者を対象に文章の理解可能度を尋ねるアンケート作成中です。 形式としては、まずは対象となる文を読んでもらい、 その文に対する印象や理解度を 選択肢より選んでもらう、というものです。 その選択肢(文)の表現で悩んでいます。 具体的には、 (1)分からない箇所もあるが、前後の文脈から判断することである程度理解できる (2)話の流れから外れた内容であるため最初は理解できないが、読み進めることで理解できる のようなものです。これを英語で表すときに、読み手にとって最も分かりやすいと思われる表現とはどのようなものでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。