• 締切済み

PayPay「まばたきチェック」の仕組みと成功方法

お世話になります。 PayPayの本人認証をしようとしています。 写真撮影までは正常に進みますが、その次の「まばたきチェック」でできません。 また、「まばたきチェック」の仕組みがわかりません。目を閉じた時の顔の様子、瞼の動作、あるいのはその他の表情をチェックしているのかわかりません。 ついては、次のことを教えて下さい。 1)「まばたきチェック」の仕組み。   何をチェックしているのでしょうか? 2)「まばたきチェック」を成功する方法

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8567/19468)
回答No.2

>1)「まばたきチェック」の仕組み。 >  何をチェックしているのでしょうか? 「写真や画像ではなく、生きている本人の顔の映像かどうか」をチェックしています。 また「まばたきしている動画」が使えないよう、下部の顔イラストに合わせたタイミングでまばたきしないと、認証しないようになっています。 >2)「まばたきチェック」を成功する方法 自分の顔が映ってる白い枠の下に、小さい顔のイラストがありますよね? 良く見ると、この顔のイラストがまばたきしています。 この「イラストのまばたき」と同じタイミングでまばたきして下さい。 これは「まばたきしている本人の顔を映した動画」を使って不正認証出来ないようにする為です。

noname#248244
質問者

お礼

chie65535 様 詳しいご回答をいただき、ありがとうございます。 「まばたきチェック」の仕組みについて理解できました。 言われる通り、小さな顔のイラストと同じタイミングでまばたきをしてみましたが(10回以上)、やはりできませんでした。 後日、再び試してみます。

noname#248244
質問者

補足

その後、何度も運転免許証の撮影、顔撮影、まばたきを行いました。 すると、いままでスムーズに行っていた顔撮影において、スマホを鉛直に設定してとの指示も表示されました。 鉛直の角度誤差はどのくらいか表示してもらいたいものです。 水準器をスマホに付けて水準器の泡の位置を確認しながら、自分の顔を撮影するのは極めて難しいことです。 水準器の誤差もありますが。 また、まばたきをイラストに併せて累計50回以上しましたが、やはりうまくいきません。 もう、疲れました。 科学的に認証するなら、まばたきの適切な秒数や、まばたきの動きの適切な距離を示してもらいたいものです。 こんな認証システムがこの場合だけならいいかもしれません。 もし買物等にPayPayを使用する時にもこの認証システムが利用されるなら、現場は混乱するでしょう。 また買物等で利用されないなら、この認証システムは意味があまりないように思います。 当面、他のPayを利用することにします。 PayPayの認証システムが実用的なシステムに改善されたら、再度、試行したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

写真による顔認証を防止するため、まばたきチェックを加えてます。 まばたきチェックを成功させるには、 ・まばたきを数回繰り返えす ・目を開けた際には出来るだけ黒目がはっきりと撮影されるようにする

noname#248244
質問者

お礼

q4330 様 早々にご回答いただき、ありがとうございました。 まばたきチェックの目的は理解できました。 また、言われる通り黒目がはっきりうつるように、30回ほどゆっくりまばたきをしましたが、チェックはうまくいきませんでした。 後程、再度試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PayPayの仕組み

    PayPayとはいわゆるお財布携帯の事ですか? そこに入金するにはどうすればよいですか? 自分の銀行預金から振り込めますか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • paypayの仕組みについて

     paypayを今日登録したのですが、仕組みがいまいちよく分かりません。 わたしの解釈は下記のとおりですが、これで間違ってないでしょうか。 (1) paypayに初期登録 (2) 取引銀行の口座を登録 (3) 登録した銀行口座からpaypayにお金をチャージ (4) チャージされた範囲でpaypayの利用可能 ただ不思議なのは、paypayで支払う時にレジの人がこちらのスマホのバーコードを読み取ると思いますが、どうやって購入した金額分をpaypayから店側に移動させるのでしょうか。スマホのバーコードを読んだだけでは金額までは分からないとおもうのですが。基本的な質問で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • メールを確実にチェックさせる方法

    メールの確認をしない人がいて、非常に困っています。何とか確実にメールを確認させる方法はないでしょうか。(以下長文です) 職場の同僚で、メールを全く確認しない人がいます。 メールでしか伝えられない諸連絡がきても当然わからない。 で、困った他の同僚がその諸連絡をプリントアウトして、本人に伝えると「わかっている」と返事。 (もちろんわかっているはずはないのだが。) 仕事で各種ファイルを送る必要があってそのようにしても、やはり見てくれない。 逆にファイルをメールで送ってよこすようにお願いすると、わざわざすべてプリントアウトして持ってくる。 (A4で100枚持ってこられたときにはさすがに呆れたが、本人はご満悦のドヤ顔。) PCは各自に1台ずつ貸与されています。本人はしばしば趣味のページを閲覧し、デジカメで撮った写真を編集をするくらいですからPCが使えないわけではない様子。仕事上の文書もワードで作るときもある。 (本人の自宅のPCでは出会い系サイトも活用しているらしいが、確認とれず。) 出退勤記録もPCでやるのですが、そのマニュアルがメールで来る。当然読んでいないからやっていない。 昨年は出退勤記録をすべて手書きで出したそう。 (「手書きでダメ」という規定はないのですが、わざと改変することも可能なわけなのでPCでおこなう。) おそらく今年度もそうされているのだと思う。 過日、管理職がその人のメールボックスを確認したと聞きました。 2年半全くチェックしておらず、数千通のメールがそのままになっていたということです。 (2年半前…現在使用しているPCが貸与されたときと思われる。) 管理職が本人に訊いたら「何の不具合も起きていないから問題ない」との返事。 周囲は「あの人にメール送っても読んでもらえないし、もちろん返事も来ない。仕事をする上で内部的にも対外的にも非常に困る」と言っているのですが、本人は「きちんと確認しています」と嘘の返事をする。 (「開封確認」でメールを送ってもその返事はないので、開封されていないことが判断できる。) 年度末総括の各種書類は今でも手書きで出されて、周囲から「ワードやエクセルで作成してください」と言われてもそのまま。当然書類をハードディスクに保存できないので、周りの人たちはプリントアウトしてファイリングしなければならない。結果として時間と労力を無駄にする作業が増える。 管理職はもちろん、仲のいい同僚が本人に注意しても「確認します」「確認しています」と同じ返事の繰り返しで、結果確認した形跡はない。 どうにかして確実にメールを確認させる方法はないでしょうか。 .

  • 合コンで成功したパターンあれば

    出会いの場に行けという話を頻繁にされます。 合コンには全くいい印象はありません。 ですが、いい加減そうも言っていられないので、 (イヤだけど)行こうかな…と思います。 少しでも、自ら進んで参加出来るように、 合コンで成功した話・運命的だった話あれば教えて下さい。 楽しむ方法あれば教えて下さい。 ちなみに、私が合コン嫌いの理由。 酒嫌い タバコ嫌い (呼吸器が弱い家系のため。 また、髪や服にニオイがつく。特にこの時期は簡単に洗濯できないコートが必需品…!) 酒が入るので男性の話題は専ら下ネタ。 しかも本当に下品な方の。 男性側の自慢話が聞くに耐えない、しかも延々と続く。 例)こんなプレイをした事がある、 今まで付き合った女性遍歴・人数など… 参加する時点で、 「ガツガツ出会い求めてる女」とチャラビッチ?扱いされそう… 場所に到着した直後の、 男性の品定めするかのような目の動きが大嫌い。 (まず顔を見て、次に上から下から体を見る→たぶん顔と体型チェック…) 飲んでないし大して食べてないのに会費ばかりバカ高い、と思ってしまう。 こんな将来性のない私ですが、経験豊かな皆様よろしくお願いします

  • 子どものチック放っておいても大丈夫?

    10歳の子どものチック症状について質問です。小学校1年生の秋からチックがあります。まばたきの回数が異常に増えたことから始まり、今はまばたきの時目をつむっている時間が長くなり、鼻も動かすようになりました。頭を振るようなこともたまにあります。この症状になったのは去年からですが、症状は軽くなったり重くなったり変化します。小学校入学、引越し、転校、弟の誕生、怖い母親(私)、友達とのかかわりなどなどその時々にストレスとなるようなことは色々ありましたが、これといった原因が思い当たりません。周りの大人たちは本人にそのことを指摘してはいませんが、本人は少しは自覚しているようです。毎年春と、秋に花粉アレルギーで目のかゆみもあるのですがある時お友達からまばたきのことを指摘された本人は「あ、これアレルギー。」などと言ってごまかしているのを聞いたことがありますから。前置きが長くなりましたが知りたいことは次の二点です。(1)今まで様子を見守ってきましたがやはり1度は病院で診てもらったほうが良いのでしょうか?その場合本人にはなんと言って連れて行くと良いでしょうか?病気だということを意識させるとかえって良くないでしょうから。(2)この症状は軽くなることはあっても一生直らないものなのでしょうか? 長々と書いてしまいましたがご存知の方、体験された方などのお話をうかがえるとうれしいです。

  • 表情と礼儀

    表情について質問があります。 態度が悪い、と言われる。礼儀作法や一般的なルールは知っている積りです。でも、表情、声、等が、成ってないと言われます。私は、表情が、礼儀または常識として、なぜ重要なのか分りません。 私のは、表情について、こう考えています。 表情なんか、本人の様子の一部でしかない。使い勝手は良い。ちょっと相手の欲望を引き出す様にけしかけて、相手の表情を見れば良い。笑いを司る筋肉が動いてるかどうか、覇気があるかどうか、トーンが高いか低いか。すると、相手の本心が見えてくる。「コイツ今調子づいてるから、すぐ騙せそうだな」「ふーん、それがお前の本音か」「今本心を見抜かれたかも、次の手を考えないと」と思う。次にやるべき事が分る。こういう使い方は分る。便利だ。 人が自然に笑ってた所で、「何か良いことでもあったんだろう」「何か嫌なことでもあったんだろう」、という程度。 わざとらしい声や愛想笑いは、自分がしてても相手にされても、楽しくない。何をされるか分かったものじゃない。虚しいだけ。時間と気力の無駄。下手に愛想笑いすると馬鹿にしてると思われて、かえって失礼に当たることもあるんじゃないか? 表情なんて、その程度。少なくとも礼儀には無関係。自分では嫌な顔をしてる積りは無い。無表情だとは思う。厚顔より無表情の方が、よほどマシ。 以上が私の考えです。「考え」というより、「使い方」と言った方が適切かもしれません。結局、どうすれば良いのか分らないままですが…。 堕落してる、未熟だ、甘えてる、とさえと言われる時があります。でも、自分にどう厳しくすれば良いのか?必死で相手を騙せば良いのか? 私の考え方に問題があるのかもしれません。そうだとしたら、何が問題でしょう?どう直せば良いでしょう? よろしくお願いします。

  • レンタルサーバー・ヘテムルの設定

    レンタルサーバー「ヘテムル」でSSH公開鍵認証での接続を使用中です。/home/users/1/アカウント/.ssh/authorized_keys上記設定にて正常に動作しております。 追加設定として、「パスワード認証の無効」を試ていますがうまくできません。 /home/users/1/アカウント/.ssh/ 上記フォルダに、sshd_config を作成して(パーミッションは600)サーバーのコントロールパネルで下記内容の確認はできていますが動作確認テストをすると「パスワード認証の無効」にはなっていません。ファイル名を、config に変えてみましたが同じでした。――――――――――――――――#rootでのログインを禁止 PermitRootLogin no #公開鍵認証を有効化 PubkeyAuthentication yes #パスワード認証を無効化 PasswordAuthentication no #チャレンジレスポンス認証を無効化 ChallengeResponseAuthentication no #接続をSSH version2 のみに限定する Protocol 2 ―――――――――――――――― 公開鍵設定は、RLogin を使用して成功しました。コマンド使用での設定は試みましたが基本的な知識不足で、接続まで到達できませんでした。 基本的な部分の作業ミスが原因かと思いますが次の一手が分からず、手詰まり状態で困っています。テストしてみることや、チェックする項目のご提案など、どんなことでも試してみる意欲はありますのでご指導いただけましたら幸いです。

  • アイプチを止めたい、けれど…。

    こんにちは。私は次の春に大学生になる女の子です。 私は一重まぶたなのですが、アイプチを使って奥二重のまぶたにして生活しています。 ですが、アイプチをしていない私を見たことのない友人が増えてきて、なんだかいたたまれない気持ちを覚えるようになりました。 アイプチをはじめてから出会った人は、私がアイプチをしていることに気づいていない人もいると思います。 またそんな人の一人に(気づいている可能性もありますが)少し前に、好きだと言ってくれた人がいました。 その時はお断りしたのですが、その後も友だちとして付き合っていくうちに、今度は私の方がその人と交流を持つことが楽しみになってしまいました。 現在のその人の気持ちはわかりませんが、昔好きでいてくれたのも、アイプチをした状態の私なんだなぁ、と思うと、なんだか悲しいです。 他の新しい友人たちも、同じです。 そして、アイプチを取って、鏡と向き合ってみました。とても可愛らしい、と思えるような顔ではありませんが、自分の顔です。そこまで嫌いではありません。 ですが、顔が変われば、表情が変わります、表情が変われば、印象も代わるのではないでしょうか? 友人はみんな、私のアイプチをした状態の顔に慣れているはずです。どのように思うでしょうか。私のことを嫌いになるとまでは言わなくとも、なんとなく疎遠になってしまうのではないかと、考えてしまいます。 また、そのような怖さに負けて、アイプチを続けるのなら、プチ整形をした方がいいのでは?と考えたこともあります。親に話してみたところ、20になって自分のお金でするのならいいのではないか、という返答でした。 同じような経験がおありの方、勿論ない方も、どのような視点でも嬉しいです、アイプチを止めること、続けることに関して、ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • LANが繋がらない

    友人がWIN7ホームプレミアムUPDATEを買ったのは良いんですけれど、インストールを頼むと言われ私自宅でインストールし、認証もし、頼まれていたソフトもインストールし、次の日動作チェックしたところ何でもなかったので友人宅に持っていたところLANが繋がりません。どうしたら良い物かと。

  • HTTPS(SSL)の仕組みとセキュリティについて

    SSLの仕組みと,そのセキュリティについての質問です. 現在,HTTPSで利用するSSLの仕組みについて勉強をしています. しかしながら, 自身がSSLの仕組みについて正しく理解できているか分かりません. また,どうしても理解ができない点が何個かあり,質問させて頂く次第になりました. (様々な書籍やwebを拝見したのですが,いづれも腑に落ちませんでした...) そのため,まず大まかに私が理解しているHTTP上のSSLの仕組みを書き,最後に質問を書かせて頂こうかと思います. 長くなりますが宜しくお願い致します. ■主な登場人物 ・認証局  CA秘密鍵  CA証明書(公開鍵?)  CA証明書発行要求  ・証明書  KEYファイル(秘密鍵/公開鍵)  CSRファイル/申請書(issuer側の情報/公開鍵)  CRTファイル/サーバー証明書(CSRを認証局の秘密鍵で捻ったモノ) ■証明書の発行 1-1.証明書を発行したい者がCSRファイルという申請書を作成し,認証局に送ります.    →CSRには登録情報(issuer)やサーバー(証明書を発行したい者)の公開鍵などが含まれます. 1-2.認証局はCSRファイルが適切であれば,署名(subject)し,認証局の秘密鍵でCSRの中の公開鍵のみを暗号化します. 1-3.これがCRTファイルになり,証明書を発行したい者に送り返されます. この時,サーバー(証明書を発行した者)は認証局によって署名されたCRTファイルを持っています. 次にこれを利用したHTTPS通信について書きます. ■HTTPS通信 2-1.クライアントがサーバーに通信要請をします. 2-2.サーバーは証明書(CRT)をクライアントに送ります. 2-3.クライアントは送られてきたCRTが信頼できるか認証局の証明書(公開鍵)を使って検証します.    →CRTに埋め込まれているサーバーの公開鍵は認証局の秘密鍵によって暗号化されているので,これを認証局の公開鍵で複合化します.    →認証局の公開鍵はルート証明書といい,事前にブラウザに組み込まれているものとします. 2-4.クライアントは共通鍵を発行します. 2-5.クライアントはCSRから複合化したサーバーの公開鍵を用い,自身で発行した共通鍵を暗号化してサーバーに送ります 2-6.サーバーは受け取った暗号データを自身の持つ秘密鍵で複合化し,共通鍵を取得します. 2-7.後はこの共通鍵でデータを暗号化し通信します, ■質問 1.オレオレ証明書+認証局の場合でも正常に通信ができるのはなぜか 私の理解だと2-3で,クライアントが認証局の公開鍵を用い,サーバーの証明書からサーバーの公開鍵を複合化し,それを元に共通鍵を暗号化しています. これはクライアントが認証局のルート証明書(公開鍵)を保有しているから複合化できるはずです. オレオレ証明書の場合は,認証局の公開鍵がクライアントにインストールされていません. そのため,サーバーの公開鍵を複合化できず,共通鍵の生成に失敗し,通信できなくなると思います. しかしながら,ブラウザは「署名が不明な接続先です」とのエラーを出すだけで,通信(接続)ができてしまいます. なぜでしょうか. 2.IssuerとSubjectは暗号化されていないのか 私の理解だと1-2の認証局では,サーバーの公開鍵しか暗号化されていません. ということはIssuerとSubjectは暗号化されていないということでしょうか. また,それはなぜでしょうか. 3.IssuerとSubjectは偽装できるか opensshを用いることで認証局を構築することができます. この時に,Subjectの設定をベリサインの認証局と全く同じようにし, 証明書も,ベリサインの認証局を使っているサイトのIssuerと全く同じようにした場合, SubjectとIssuerが全く同じ証明書ができると思います. この場合は,本物の証明書と同様の証明書を複製できてしまうのでしょうか. できないとは思いますが,それはなぜでしょうか. 4.証明書の偽装は可能か ブラウザから証明書の情報を見ることができます.もちろんbyteデータのraw certificateも見ることができます. この情報を丸々コピーし,全く異なるサーバーに証明書として読みこませて通信した場合は, 署名されてしまうのでしょうか. されないとは思いますが,それはなぜでしょうか. (例えば,URL=CN情報が異なっているから確認できるとか..?それならCN情報だけ書き換えてしまえばいい?) 5.証明書の検証をするにはどうしたらよいか 証明書を検証をするには,その証明書を発行した認証局の公開鍵を利用するしかないのでしょうか. 例えば,サーバー証明書(CRT)のフィンガープリントsha1データを事前に保持さえしていれば, サーバーに証明書を示された際にCRTのフィンガープリントを比較すれば,特定のサーバーかどうか検証できるか・・? 6.MITMについて MITM攻撃により,証明書が途中で書きかわることが考えられます. この場合は,書き換わった証明書をどのように特定すればいいのでしょうか. 例えば,認証局のルート証明書がないなどが考えられますが, 仮に,Rapid SSLなどで署名されている証明書でMITM攻撃がされた場合どうなるでしょうか? この場合は,Issuerなどを比較するしかないように考えられます. しかし,Issuerはcsr申請の際にうまいこと,書き換えることができてしまいます. そう考えると,どのような対策ができるでしょうか フィンガープリントなどで比較することになるのでしょうか, フィンガープリントは偽装することができないのでしょうか. 以上となります. 様々な質問を書いてしまい,申し訳ありません 説明不足で乱文だとは思いますが, 分かる範囲でお答え頂けませんでしょうか. 宜しくお願い致します.

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの紙づまり問題が発生しました。本体の指示に従い、紙を取り出したが一部が破れており、内部に残っているため問題が解決できません。しかし、コールセンターに連絡してもつながらないため、対処方法が分からない状況です。
  • 供給トレイと排紙トレイを外して内部を確認しましたが、見える範囲では残紙は確認できませんでした。そのため、上部カバーを解放した状態で内部カバーを分解し、完全に見える状態で残紙を取り除きたいと考えていますが、分解方法や取外しの方法が不明です。
  • コールセンターに電話してもつながらず、役に立たない状況です。この紙づまり問題について、適切な対応方法を教えていただきたいです。
回答を見る