• ベストアンサー

2/(√(6+√35))の有理化は不定?

CygnusX1の回答

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.4

No.2 です。すみません、二つ抜けてました。 28, 5 20, 7 結果は変わりませんけど

関連するQ&A

  • 整数問題です。

    「l,m,nが自然数のとき l+1/l+m+1/m+n+1/n=k も自然数になるという。このようなkの値をすべて求めよ。」 という問題なのですが、不等式を作るんじゃないかなとは思うのですが、解けません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マクローリン展開と不等式の証明

    (1)関数e^(-x)にマクローリンの定理をあてはめた式を書け (2)上を用いて、mを2以上の自然数とするとき、不等式 0 < e^(-1)-(1/2!-1/3!+…-1/(2m-1)!) < 1/(2m)! が成立する事を示せ。 (3)mを3以上の自然数とするとき、不等式 0 < e^(-1)-(1/2!-1/3!+…-1/(2m-1)!) < 1/500 が成立する事を示せ。 という問題なのですが (1)はΣ(n=0~∞)(-1)^n/(n!)*x^nと解けて (2)は数学的帰納法で解こうとしてe^(-1)を(1)で求め 式にx=1を代入してn=5までの値で近似して (i)m=2の時それぞれの値の差をとって成り立つことを 証明できたのですが (ii)mの時 不等式は成り立つとして m+1の時も成り立つので不等式は成り立つと 証明したかったのですが良く分からなくて解けませんでした。 (3)については(2)と同様に解こうとしたのですが 良く分からなくて解けませんでした。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 数学I(不等式) 応用問題です

    簡単な、絶対値を含んだ不等式や、連立不等式は分かるのですが、以下のような問題が分からないので、どなたかご回答お願いします。 (1)不等式 3x-a>2x+2a の解について次の問題に答えなさい。(ただし、aは定数) 1、解が x>1となるときのaの値を求めなさい 2、解が x = -3 は含まないが、 x = -2 を含むように、aの値の範囲を定めなさい (2)次の2つの不等式について、問題に答えなさい | x-3 | < 4 ・・・(1)    2x-1 < n・・・(2) 1、(1)と(2)を同時に満たすxの値の範囲が -1<x<3 となるとき、定数nの値をもとめよ。 2、(1)の解が(2)の解に含まれるとき、定数nの値の範囲を求めよ。 ご迷惑かもしれませんが、数学の初心者なので、できるだけ詳しくご解説お願いします。

  • 有理数解をもつ条件に関する問題を教えてください

    数学II・Bの問題です mを自然数とする。 2次方程式 x^2+mx +7=0の解がすべて有理数となるmの値を求めよ。 また、そのときの解をもとめよ。 できるだけ簡単に教えてくださるかたがおられましたらよろしくお願いします。

  • 指数関数について

    今指数関数の問題をやってるのですが分からないものがあります。 教えていただけるとありがたいです。 (1)等式(2^m)n-2^(m-1)=1000の正の整数m,nの値を求める。 2^mを文字でおいても結局は分からない数が2個のままでどうにもなりません。 (2)4^x-(a^2)(2^x)+2a^2+4a-6=0について正の解と不の解をそれぞれ1つずつ持つときの定数aの値の範囲を求める。 等式をF(x)としてx=0のときにaは正と不の2解を持つから、x=0を代入して式を進めて行くと F(0)=(a+5)(a-1)<0 よって-5<a<1となったのですが、答えを見ると-5<a<-3なのです。 方針が根本から間違っているのか、aの範囲の条件が足りないのか分かりません。 よければご回答おねがいします。

  • 平方根の性質

    (1)√72m の値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは2なのですが、解き方がわかりません。 (2)√20nの値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは5 20n=2の2乗×5×n だから、n=5とすると、… このn=5は、なぜn=5なのでしょうか?n=2 ではなぜダメなのでしょうか?

  • Sin関数の値が1/M

    自然数N,M  N≧4,N≧M Sin(2π/N)=1/Mを満たすNをすくなくとも1つあげよ。という問題はどう解けばよいでしょうか。 M=2,N=12以外 (Sin30度=1/2)はわかりますが、それ以外の解はないのでしょうか。

  • 有理数もペアノの公理を満たす?

    ペアノの公理を満たすものを自然数と言うそうですが、 私は可算無限集合ならペアノの公理を満たすと思います。 そうすると、有理数も可算無限集合なので、 有理数は自然数となってしまいます。 有理数は自然数でないので、 ペアノの公理を満たさない筈ですが、 ペアノの公理を満たさないと何故言えるのか分かりません。 何方か教えていただけないでしょうか? 私の言っているペアノの公理は、  集合N,N の元e,写像φ : N → N が、   (1) φ は単射である   (2) φ(N) ⊂ N\{e}   (3) M ⊂ N ∧ e ∈ M ∧ φ(M) ⊂ M ⇒ M = N です。 (1)と(2)を満たす写像φを定義でき、 ∃e ∈ N;φ(N) = N\{e}である。 と解釈しています。

  • 複素数の問題

    z^3=1を満たす解をそれぞれα、β、γとする。(zは複素数) そのときにα^n+β^n+γ^n (nは自然数)を考える。このときnが3の倍数の時には1、それ以外では0になることを証明せよ。 という問題なんですが、言ってる意味はわかるんですが、きれいな証明の仕方がわかりません。 とりあえず、z^3=1を満たす解を極座標化して、指数表示してみました。そうすると|z|=1の円を2π/3ごとになり、しかも1以外の2つの解は交互に繰り返して式としては同じ値になることから、証明したいことの意味はわかりました。 そこで証明を考えたんですが、帰納法でやってみたんですが、なかなか思ったように変形できませんでした。 どなたかわかる方がいたら証明の仕方を教えてほしいです。

  • 簡単な不定方程式の問題ですが

    例によって、近所の高校生からの質問が発端です。 先ず、問題です。 α、βを自然数とするとき 3α+2β=nを満たす解(α、β)の組が 10個の時、nの値を求めよ。 私の解は、“その概略ですが”αの係数が2でβの係数が3から nを偶数と奇数に分けて、各々の場合の不定方程式を解けば 求めるnの値は6個である事がわかります。 しかし、高校生には、最初から“nを偶数と奇数に分ける“という事が着想できないようです。 もちろん それはある定理を知っていれば(知らなくても、経験的に)着想できる事ではあるんですが、高校生には 途中で、“nを偶数と奇数に分ける”という場面が出てくるなら分かるようです。 そこで質問ですが、“最初から nを偶数と奇数に分ける”という解法以外に なにかいい方法がないでしょうか? 必然性から、途中で nを偶数と奇数に分ける という方法でも結構です。 検討をお願いいたします。