• 締切済み

paypay銀行と楽天銀行 どっちがいい?

paypay銀行と楽天銀行のどちらかに口座を作りたいと思いますが、 どちらのほうがお得、便利とかありましたら教えてください。

みんなの回答

回答No.7

私にとっては、楽天を利用した方がより便利で、より広い範囲をカバーすることができると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (984/1561)
回答No.6

楽天証券の口座をおもちなら、楽天銀行の口座を証券口座と連携させる「マネーブリッジ」の設定で、普通預金に特別金利(現行年0.1%)が適用されます。超低金利時代の昨今、年利率0.1%は個人向け国債の固定金利10年ものと同水準。それが自由に出し入れできる普通預金の金利に適用されるのですから、非常にお得です。 マネーブリッジ https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/intermediation/moneybridge/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunyago
  • ベストアンサー率40% (179/441)
回答No.5

実は、我が家で… 主人が『PayPay銀行』(旧ジャパンネット銀行)で 私が『楽天銀行』を 持ってます。 我家では、ネットショップの殆んどが 楽天市場なので 『楽天銀行』が便利です。 楽天市場での支払いに どこのショップも『楽天銀行』が有り 同銀行なので 手数料が無料です。 『楽天銀行』サイトのキャンペーン等に (毎月1回)エントリーしておくと 入金・送金・ATMの利用回数に応じて 1件10ポイント(楽天市場で使える)が もらえたり ハッピープログラムに エントリーしておくと ATMでの入・出金の手数料が 無料になったりします。 https://www.rakuten-bank.co.jp/merit/#anc06 電子マネーの『楽天Edy』も 『楽天銀行』からチャージ出来ます。 (同グループなので 手数料無料です。) 主人に『PayPay銀行』(旧ジャパンネット銀行)のメリットを 聞いてみましたが 『楽天銀行』ほど無いそうです。

honeybeans
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.4

両方使用しています。 PayPay銀行のカードレスデビッドが結構便利です。 通販でクレカのみ対応等の場合おなじデビッドでもPayPay銀行のVISAデビッドの方が使える場合が多かったです。公営ギャンブルとかにも使えますしね(ギャンブルしない人には関係ないと思いますが) しかも不用意に使われないように停止したり、すぐに新しいカードも発行出来て使い捨てのように使ったり出来ますしね。 スマホでATM利用(セブン銀行)も便利でした。カードの磁気が壊れ使用出来なくて再発行まで時間かかるときでもスマホで入出金が出来ます。 個人的には両方開設して上手く使い分けるのが一番かと思います。

honeybeans
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者さまのよく利用するサービスの比重にもよりますかね。 楽天グループを利用する事が多く、ポイントアップなどの特典に魅力を感じるのであれば楽天銀行かと思いますし、Paypayの利用頻度が多ければPaypay銀行かと。 Paypay銀行は口座開設とデビットカード利用でキャッシュバック実施してますし。 ATM利用料などはどちらも手数料必要なのでかわりないかと。 他の回答者さまも書かれてますが他行ならSBIは良いと思います。ただ、ATM、振込手数料を無料にするには預金額や他のサービス(外貨預金や株式投資口座の開設)などの条件がありますので、よく確認をされたほうが良いかと。 3行とも口座開設しても良いかと思いますが。

honeybeans
質問者

お礼

ありがとうございます。 楽天証券使っていますし、paypayも使っていますし…どちらもどちらですが、考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

楽天銀行がお得、ポイントが付くし、楽天市場での買い物ポイント2倍。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

JNB銀行がペイペイ銀行に名前変わると聞いて、アホみたいな名前、銀行名聞かれて、ペイペイです、ってはずかしい。 楽天は市場でも銀行でも迷惑メールが一杯ついてくるイメージ。 結局 JNB銀行からSBIネットバンクに変わりました。 よくなった点:他行振込手数料ゼロ円(これすごい)、コンビニATM手数料ゼロ円、パソコンでもスマホでも操作できる。 口座維持手数料ゼロ円 SBIネット銀行が最強だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽天銀行

    普段 楽天でネットショッピングするのですが、楽天でちょこちょこ買い物をする人の場合、楽天銀行の口座を作っておくべきでしょうか? 現在 地方銀行と郵便局の口座しか 持っていないのですが、楽天銀行を作っておいた方が便利なのかなぁ?と悩んでいます。 楽天で買い物するからといって、楽天銀行があると便利 とは限らないでしょうか? ちなみにもし作るのであれば、楽天での買い物の際に使うつもりです。(それ以外ではあまり使わないと思います。) そういう場合、あったら便利なのかどうか、良ければアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • PAYPAY銀行

    ジャパンネット銀行の口座有ると、自動的にPAYPAY銀行の 口座有るよねとなるのでしょうか、あるいはしばらく使用 していないと、特別管理となり、旧銀行は別管理というよう な扱いですか、よろしくお願いいたします。

  • paypay銀行とpaypayについて

    スマホからpaypayにお金を入金したのですがこれとpaypay銀行は別なのでしょうか? paypay銀行にお金を入金しないとダメですか?

  • PayPay銀行とPayPay支払い

    前から思っていたのですが、違うものなのですか? 例えばPayPay銀行に100万円入っていてもそこから支払って99万、98万と減っていく仕組みなのですか? 名前がPayPay銀行というだけで違う組織ですか?

  • 楽天PayとPayPayのどちらが得?

    ローソンでの買い物に、楽天PayとPayPayでどちらが得でしょうか。 楽天Payの支払いは、楽天KCカードを登録しています。 PayPayの支払いは、Yahoo!カードを登録しています。 ページを見ると ・楽天Payは5%+クレジットカードの1% のキャンペーン ・PayPayは5% + 5% = 10% のキャンペーン なので PayPayの方が得に見えますが。

  • 楽天銀行について

    ほとんど利用してないのでよく分からないのですが楽天銀行からtotoとか数字選択式のナンバーズを買うとします。そして少額でも当選した場合、楽天銀行口座に入りますが数百円単位の小銭はどのように出せますか? ゆうちょ銀行の楽天銀行と同一名義の口座があれば出せますか? その場合の条件や手数料など細かく教えて戴けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 楽天銀行について

    楽天オークションを利用するためだけに楽天銀行に口座を開設しました。初めのうちは私が出品者になって、口座にある程度お金が貯まればいいのですが、そう簡単に貯まらないまま自分が落札したい商品が出てくるかもしれないので、口座にいくらか入金しておく必要がありますよね。そのとき、ゆうちょ銀行のATMではなくパソコン上の口座から楽天銀行の口座に入金すれば手数料が無料ということですが、その方法のみで入金をして他行のATMからの入金を一切しない場合、楽天銀行のキャッシュカードの発行の申し込みは必要ないですよね?出金に関しては、振り込みという形で、一番手数料の安いゆうちょ銀行に移そうと思っています。教えてください。

  • 楽天銀行ってどうですか?

    楽天銀行ってどうですか? イーバンクのころから使ってます。 昔は利率も良かったので定期預金口座として活用してましたが、今はとんでもないほどに利率低いですね。 そこで質問ですが、楽天銀行は今後もう下がる一方でしょうか。 諦めて他口座での定期預金を検討したほうがよいでしょうか。 それとも、どこも不景気で同じだから楽天銀行のままで定期預金いれておいても大した差はないでしょうか アドバイスお願いします

  • 楽天銀行に振込できますか?

    ゆうちょ口座から楽天銀行口座に振込できますか?振込手数料は210円くらいでしょうか。 他にATMから楽天銀行口座に振込できる銀行を知っている方 教えて下さい。(もし手数料もわかったらお願いします。)

  • PayPay銀行か住信SBIネット銀行かの口座開設

    SoftBank系列でのサービスの利用が増えたため 銀行口座の口座開設を考えております。 SoftBank系列で主に使っているサービスが ヤフオクとヤフーフリマです。 たまに使うのがヤフーショッピングと SoftBankと近しい関係にあるSBIネット証券です。 使ってる携帯のキャリアがドコモです。 口座の開設に合わせて 系列か準系列における PayPay銀行か住信SBIネット銀行の 2社で迷っております。 調べたところこの2社はほぼほぼ手数料が似たような 手数料の設計となっているので PayPay銀行か住信SBIネット銀行においての アプリケーションの使いやすさや独自サービスや ヤフオクやフリマやSBI証券における補償などの差や 使いやすさはありますでしょうか? サービスの差や 実際にPayPay銀行を使っているとか 住信SBIネット銀行を使っているとか 両方使っているなどの体感や使いやすさなどの ご意見頂けると助かります。 例えば、PayPay銀行はPayPayチャージが楽とか 住信SBIネット銀行は準系列なのにPayPayのチャージの手間数が多いとか 住信SBIは対応ネットサービスや実社会での利用で 使えるサービス幅が広いのに PayPay銀行はネットサービスでの支払いや実社会での 使えるサービス幅がまだ狭いとかの 実際の使った体感を頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCでCDラベル印刷ができなくなった問題について解決方法を探しています。
  • ウィンドウズ7から10にアップグレードしたことが原因でしょうか?関連性を調べながら解決策を見つけたいです。
  • ブラザー製品のDCP-J952Nを使用していますが、CDラベル印刷ができなくなったので困っています。他の印刷は問題なくできます。
回答を見る