• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道端の水仙はどうやって咲かせている?)

道端の水仙の育て方とは?

このQ&Aのポイント
  • 畑で水仙の球根を植え、最初の年は咲いたのですが、次の年からなぜかあまり咲かなくなってしまったのですが、何がいけなかったのでしょうか?
  • 水仙を道端で育てる方法について詳しく教えてください。
  • 近所の畑でも水仙がきれいに咲いているのに、自分の水仙だけ花が咲かない理由は何でしょうか?

みんなの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1553/4704)
回答No.3

私もきれいに咲き揃う道端の水仙を良く目にします。で、うちの 水仙は良く面倒をみているのにあまり咲かない!なんで??と 疑問に思っていました。 恐らく、道端の水仙はなにもされてはいないと思います。 たぶん、通常の家庭の花壇やプランターほどの手入れなどされず に植物にとっては非常に厳しい環境ではないかと推測できます。 私も原因探求のため下記を実験しました。 1.花が咲かなかったものを肥培し、葉が枯れてから堀上て屋内保存、翌春新しい園芸用培養土で植付。⇒結果、ほとんど花は咲かず。 2.1との差として球根の戸外保存。⇒結果、かなりな数が開花。   屋内保存(最低気温6℃)戸外保存(最低気温ー7℃)の差かも。 花芽形成にはある程度の寒さを経験させる必要があるようです。 最初の年は販売されていた球根は低温処理され花芽分化した球根なので必ず開花しますが以後の環境(低温**℃以下***時間)が花芽分化に 寄与せずにいるのでは。と思っています。低温要求時間といいます。 アイスチューリップとかアマリリスなどで低温処理で開花時期も早めた球根が販売されていますがこの性質の応用のようです。 球根を堀上て冷蔵庫に一定期間保存後に植えてけてみるのもよいかも。でも、必ずしもうまくいくかは分かりません。

回答No.2

品種ごとの性質も影響しているのかと。 北海道在住ですが、春は野良スイセンが結構いろんなところで花を咲かせます。昔は人が住んでいたのに今は空き地とか、農家が離農した跡地の草っぱらなど。この辺ではラッパスイセン系のラッパが中ぐらいのが一番多く、クチベニスイセン、‘フォンシホン’と言う完全八重咲きのが多いです。 同じ地域ならどこで咲いてる野良スイセンもだいたい同じ見た目の花なので、昔その地域に入ってきて広く普及し今ではそこの気候や土に適応してしまっているのでしょうね。 私の家の敷地にも先住者が植えた後に自然に殖えた昔ながらのが全く手を掛けなくても毎年たくさんの花を咲かせます。ここ20年以上植え替えた事さえありません。花が終われば草が生い茂るので土の養分は枯れた草が分解したものくらい。 こういう昔普及しそこの地域に定着した品種ほど丈夫で花付きも良く長く残れているのでしょう。 一言にスイセンと言っても実際には多くの系統があって、系統ごとに性質が違ってきます。耐寒性が強い物弱い物があり北海道では日本水仙は冬を越せませんし、長年いろんな品種のスイセンを植えてきた経験から好む土質や水はけがそれぞれ変わってくる様に感じます。 特に近所では見たことが無い品種の球根を買って来て植えてみると、それまで植えて良く咲いてくれる品種と系統が違うらしく数年で絶えてしまったり、土質の関係なのか購入球根は開花見込み株のはずなのに翌年から一輪の花も咲かずに葉が伸び球根だけが殖え見た目にはニラがびっしりと生えている様な大株にしか育たず、20年経って去年初めてたった1輪だけ花が咲いた物さえも。しかもその数歩先には昔ながらの地元で野良化しているスイセンと同じ物2種類が植えてありそちらは植え替え無しでも普通に毎年花が大量に咲くのに・・・。おそらく土質と植えた場所の環境がその品種には合わなくて花を咲かせるよりも球根で増殖する方へ力を入れる様になってしまったのでしょう。他の球根植物でも植え場所が悪かったり植える深さが合わないと花を咲かせず球根ばかりどんどん殖えてしまうものがあります。 購入して植え付け翌春咲けるのは、市販の球根は肥培されているからで生産地での育成期間(年数)は一度も花を咲かせず育てるから。蕾が伸びて来ても開花前に摘んでしまい葉が作る養分を球根に溜まる様にしています。なので購入時の球根サイズは最大で翌年の開花だけはほぼ保証されています。 それが次の年以降には咲かない場合、その地域の気候や環境・土質が最適とは言えず、開花に必要な養分が充分蓄えられなかったり球根が増えようとする方向に向いてしまったりしやすい様です。 畑に植えたとの事で、スイセンに無く土質や土環境ではなかった可能性があります。そのスイセンの系統にもよりますが庭よりも野菜栽培が主体の畑植えの場合、土環境や肥料などがスイセン向きでない場合も多いかと・・・。道端や畑の縁の草わら辺りが土質や水もち具合、あまり高すぎない養分だったりが案外向く様で、そういう場所が最適と感じる品種だと長年生き残り花を咲かせ続ける様で、我が家の敷地でも私が20年以上前に植えた後によほど環境が合い丈夫だったのか半野生化し草っぱらで毎年咲く品種がいくつか見受けられます。 スイセンには日本水仙の様に水はけが良い土を好む系統もあれば、水辺の様な水持ちが良い土を好むラッパスイセンの様な系統もあり、いろんな系統が交配されて現在数えきれない様な園芸品種が存在します。その結果系統自体は花の形で推測できても別の系統の遺伝子が混ざっていれば本来の系統の性質から外れてしまっているものもあります。 我が家では南向き建物軒下のサラサラの水はけが良い土に3種類のスイセンをほぼ同時期に植えましたが1種類はすぐに絶えてしまい、残った2種のうち一つは毎年増えて花も毎年咲くのに、もう片方の品種は年々徐々に弱ってきて去年とうとう絶えてしまいました。その絶えた方の系統と同じ系統の別品種が他の場所のバラの根元近くに植えてあるのですが、適度に日陰になり土の水持ちが良い土の場所だからか爆発的に殖えて植え替えたりせずとも毎年たくさんの花を咲かせてくれているのです。 個人的には、畑に植えているのであれば畑の土に残っている肥料成分などの影響もあるかもと感じます。家庭菜園ではあまり肥料の種類の使い分けが行われない事が多い事から、使われきれず土内に残った窒素が年々蓄積し易いです。それを数年に一度肥料喰いの性質を持つ作物栽培で解消しておくと良いのですがそれが行われないと残留窒素となって作物の花付きが極端に悪くなります。私の場合先住者から引き継いだ畑を花畑に作り変えようとしましたがかなり酷い状態の残留窒素の影響で花が咲きにくく害虫被害も多くて耕作自体放棄、20年過ぎた今頃になって他の場所から種子が運ばれ殖えて花の良く咲く土へ戻った様です。ご質問者さんの畑の場合、肥料の与え方などに心当たりはありませんか? もし心当たりが御有りなら別の、畑ではない場所に植え替えるかスイセンを植えたい場所の土を深く広めに掘り出してある程度保水性の良い別な土へと入れ替え球根を間隔を開けて植え付けると、球根が太るまでに2~3年はかかるかもしれませんが改善し球根の数に比例して多くの花が咲いてくれるかもしれません。 もし他の場所にも植える場所があれば何個所かに同じ品種の球根を植え付けてみませんか?地域の気候などに問題が無い品種であればそれぞれの場所の環境や土質が違っているとそのうちのどこかで順調に育って咲いてくれると思うので、人が生えて欲しい場所に植えるのではなく、その品種が好む場所に植えてあげると良く育って良く咲いてくれ易いと思います。 長年いろんな品種のスイセンをいろんな場所に植え付けてみた印象では品種ごとに好む土質が違う、あまり肥料分は必要としない、品種によっては日当たりが良くなくても充分に育つ物もあると感じました。それからは欲しい品種があれば系統や好む条件をあらかじめインターネットで調べてみて大丈夫そうなものだけを選びそれ以来失敗は少なくなりました。ただ完全八重咲きの大輪咲きの物だけは開花時期に雨が当たると花弁が水を含み重みで茎ごと倒れてしまう事だけ想定できず残念な結果へ・・・。八重咲き大輪品種は好みであっても雨に当たりにくい場所が無ければ植えられないなと痛感しました。

回答No.1

水仙が咲いた後はどうしていますか? 花を早めに切り落として、葉はそのままにして太陽の光を思う存分浴びさせて光合成で球根を太らせます。葉が半分以上枯れてきたら(たぶん6月ごろ)、球根を掘り起こして涼しい所に保管して夏越えをします。11月ごろに球根を植えます。 http://www.yasashi.info/su_00001g.htm

関連するQ&A

専門家に質問してみよう