• ベストアンサー

学校制度 小学校 大学 学制

うちの先祖は小学校しか出ていないのに大卒に負けずに出世したと言っていましたが、昔は小学校のあと、どのような経路で大学に入学していたのでしょうか。時代により異なるかも知れませんので、簡単に教えて頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2768/6408)
回答No.1

戦後、学制改革1947年までは義務教育は小学校までだったようです。 大学までの表が下記URLにあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%88%B6%E6%94%B9%E9%9D%A9 日本の学校制度の変遷 も https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7#%E4%B8%AD%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E6%A9%9F%E9%96%A2

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。

32tarako53
質問者

補足

簡単には語れない変遷ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 一番古くは、学校がない時ですから、学歴ゼロでしょう。一番古い国立大学は法隆寺ですから、その前はお寺の小僧が先輩から個人的に習ったと思われます。  侍ができた時代では、身分の高い侍は武術の腕を磨くのが第一で、読み書きは「御祐筆」という専門職に任せる、という流れです。  江戸城を作った太田道観が狩で雨に会い蓑を借りに行くと、無言で山吹の花を差し出した女に怒りますが「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき」の話などで文武両道が重視さるようになります。  このため仏教とは異なる儒教すじの寺子屋、それに続く藩校や、昌平黌などが、江戸時代に生まれ末期には、蘭学が生まれます。  今の小学校は、明治になってからですが、初めは義務ではありません。五木の子守唄にある「十五で姉やは嫁に行き」はそのあたりの事情が伺えます。  明治になって、6−5−3−3、小ー中ー高等学校ー大学、という西洋式の学制ができます。これが、1945年、6−3−3−4学制に下から順に代わり、1953年に新制大学の第1期学生が卒業します。  

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございました。 興味深い切り口です。

関連するQ&A