• ベストアンサー

株について 初心者の質問

sbi証券を利用しています。 今日吉野家の株を買おうとしました。その時の現在値は2208円でした。それを100株買おうとしました。 概算注文見積というのを見たら、見積価格が2705円になっており、手数料アクティブ1162円と消費税116円で合わせて、271,778になっていました。 手数料と消費税は別に良いのですが、なぜ2208円が2705円になっているのかよくわかりませんでした。 すいません詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

買い注文を「指値」ではなく、「成行」で出そうとしませんでしたか。 現在値が2208円でも、成行で出すと実際にはそれよりも高値で注文が成立する可能性があります。それを見越して(余裕を見て)、証券会社のコンピュータが概算見積価格を提示しているのです。最悪の場合、これくらいの金額で買ってしまうこともあり得るということです。(売り注文であれば、反対に少し安目の見積価格を提示するはずです) 実際には、現在値に近い金額で注文が成立することが多いですが、値動きが激しい状況であれば、そうとも限りません。高値掴みを避けるには、指値で注文を出すか、「板情報」も見て売り注文の状況(売る時は買い注文の状況)を確認しておくのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.3

成行(買い)注文なら、株価に対する値幅制限の上限金額を提示するのが一般的です。 2208円はあなたが見たときの株価で、2705円は証券会社の方で計算のベースとなっている株価が2205円で値幅制限の500円を上乗せした株価と言う事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

3000円未満ですと値幅制限により、前日の値段から最大の値幅制限の 値段は500円です、つまり材料が当日中にでるとストップ高も有りえま すので、想定できる最大の金額が必要になるという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SBIのHPに手数料は100万円まで無料だと書かれ

    SBI証券のハイパーSBI2を利用して、アクティブプランで下記の現物株の注文をしたいのですが、手数料と概算消費税が表示されています。100万円までは手数料は無料で消費税も掛からないはずなのですが何故でしょうか。 ・指値で430円を100株現物買い注文出そうとしています。 現在表示されているのは、 ・見積価格:430円 ・概算約定だ金:43000円 ・区分/概算手数料:アクティブ/1126円 ・概算消費税:112円 ・概算受渡金額:44238円 SBIのHPに手数料は100万円まで無料だと書かれているのですが、、、。何故でしょうか。

  • ETFを売る時の疑問です

    SBI証券利用です。 ETFを売りたいのですが、見積価格が現在価格よりもかなり安く表示されるのは何故ですか? 例えば…  現在価格 23,000円    見積価格 18,000円  概算約定代金 18,000円  概算手数料 190円  概算消費税 15円  概算受渡代金 17,795円 みたいな感じです。 手数料や消費税はわかりますが、現在価格から5,000円近く引かれてる意味がさっぱりわかりません。 しかし、これで売り注文出したら17,795円しか入ってこないと言う事ですよね?

  • SBI証券の「概算注文見積」ってなんでしょうか?

    株は全くの初心者ですが、よろしくお願いいたします。 現在SBI証券の口座を利用しています。 売り注文を出して確認画面で確認したら、 「概算注文見積」と出てきて、「見積価格」が出てきました。 この価格がその時の現在値よりもはるかに安く、 もちろん「概算約定代金」もそれに合わせて安かったのですが、 これはどういったことでしょうか? 株って、「買い」よりも「売り」の方が値段が低いのですか? 「概算注文見積」が何を表しているのか、 どうしてその数字になるのかをご説明いただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ネット株についてご質問

    今から株の勉強をして3~5万円程度から始めるつもりです。 株の基礎や経済についてわかると評判が良い本をネットで 2冊購入しました。(まだ届いていません) それで検索しているとSBI証券が口座開設数で1位になっていました。 それに対して松井証券は株の売買手数料が無料なのに 5位になっていました。 ネット株を所有されている方はほとんどがSBI証券を利用しているようです。 これはなぜかわかる方ご教授お願いします。

  • 株初心者の初めての成果としてどうですか?

    この秋から株を始めた初心者です。 カッパ・クリエイト(7421)を1244円で100株購入し、本日売り注文が1274円で約定しました。初めての売り注文の約定です。 100株の取引なので3000円の利益です(SBI証券のNISA口座のため手数料なし)。 初心者としてこの程度の成果はどうでしょうか? ビギナーズラックですか? それとも、まだまだですか? ちなみに、イオン(8267)を1500円で100株購入し保有しており、12月9日終値1620円のため売却すれば12000円となります。 ただ、こちらは配当と優待目的のため売却する予定はありません。

  • ネット株の口座についてご質問

    株初心者なので3万円からスタートするつもりです。 10万円までは松井証券が手数料無料なのでこちらで口座開設 して、それ以上売買したくなったらSBI証券に口座開設すると いうのは賢い方法でしょうか? 10万円以上になるとSBI証券のほうが手数料が安いので あと3万円だと株が値上がりした場合、儲けは数千円くらいになるの でしょうか? 3万円で始めるには良いと思われる銘柄があったら教えてください。 以上アドバイスよろしくお願いします。

  • 株の買い方

    今SBI証券で株を買いたいのですが、買い方がわかりません。 ・現在値で買って、○○円以上になったら売るという設定を、取引時間外の今することは可能ですか? ・見積価格がやたら高いのですが、金額指定した方が無難なのでしょうか? 初心者です。よろしくお願いします。

  • SBI証券の株購入について

    SBI証券で現在価格より高い価格で注文して株を購入したいのですが、方法はありますでしょうか? 例として、94~97円でずっと推移してる株があったとしてこれをキリが良い100円で買いたいのですがこのような買い方は可能ですか? 実際に現在価格より高い値段で注文を出したら成行注文と同じような形で取引されてしまったので方法があればご教授お願いします。

  • 株取引について質問です。

    株取引について質問です。 SBI証券を使っています。(アクティブプラン) 310円の株価のものを100株で売り注文、約定したのですが 約定代金 31,000円 手数料 諸経費等が191円 課税額 譲渡益税が 99円 受渡金額 決済損益が30,710円になっていました。 ここで質問ですが10万円までの手数料は100円のはずなのに 多く引かれている気がしてなりません。 諸経費等の部分と譲渡益税がどのような計算か分かりません。 分かる方教えて頂ければと思います。

  • 株を買うとき1円増やされる

    SBI証券で取引をしています。例えば50円の株を買うとき、指値で50円1000株で注文し、取引が成立した後保有資産欄をみると51円1000株といったように指値から1円増やされた状態で注文が成立しています。 どこもそのようになるのでしょうか。そうでなければならない証券会社を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 給紙する時にエラーが発生し、印刷時にトレイ2からA4の用紙が詰まる現象が起きています。
  • EPSON社製品を使用しており、給紙エラーが発生しています。印刷時にトレイ2からA4の用紙を給紙しようとすると、用紙が詰まってしまいます。
  • 給紙時に発生するエラーについて、EPSON社製品の場合、特に印刷時にトレイ2からA4の用紙を給紙しようとする場合に問題が発生することがあります。
回答を見る