• ベストアンサー

男が山なら女は海。女が山なら男は○、男が○なら女は

投稿削除メガネ(@chacha0035)の回答

回答No.9

5mm2さん、こんばんは。 ※女が船なら、男は波平!

5mm2
質問者

お礼

茶々さん、こんばんは。 <女が船なら、男は波平!> 波平って、サザエさんのお父さん、磯野波平ですか? お父さんは、磯で船(娘)の帰りを待ってるのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 男と女

    こんにちは。 男女を区分して表現するときに そのまま単に男・女とする場合と 男性・女性と”性”をつける場合がありますよね。 あの男や、その女と言えば、何かぞんざいに 表現したように聞こえますが、果たして そういうことになるのでしょうか? この男性や、あの女性などと”性”をつければ、逆に丁寧になるような気はしますが、果たしてそうでしょうか? 男は男、女は女そのものであり そこにまた更に”性 (Sex)”などをつけて 区分するということは、丁寧かも知れないがむしろ、逆に現代では、性差別になるんでないかな?と思ったりしていますがこういう考え方は、可笑しいことでしょうか? 皆さんのご見解を教えてください。

  • 男女の性別を○で囲む良い方法は

    ファイルデータでのアンケート調査票を作成しています。 男女の性別の部分では、男か女の字を○で囲んで性別を表現するように作成したいのですが、 アンケートの回答者に図形の○を使用して表示してもらう方法しかないのでしょうか?。 例えば、関数など使って、側のセルに1を入力すれば男を、2を入力すれば女を ○で囲んだように見えるような表現の方法はないでしょうか?。 よい方法があれば、ご教示ください。

  • 「男性/女性」、「男/女」の言われ方

    今、だいたい「男性」とか「女性」とかの表現が一般的ですが、「男」や「女」と表現されるのはどうでしょうか。 私は男ですが、「あの男が」や「男の場合は」などと言われてもなんとも思いません。 しかし女の人は抵抗があるようですね。 「あの女が」や「女の場合」など。 何が嫌なんでしょう? 男女平等など気にするのも女の人が多いようですし。 今まで女が虐げられてきた、というのもわかりますが、場合によれば男のほうが差別されたり男のほうが待遇が悪い場合もあります。 しかしそれで文句を言う男は少ないと思うのですが。 決して偏見や女性を批判しているわけではありません。 正直な意見を聞かせてください。

  • B列が○の者のみに関する、男女別の平均年齢

    今年度会員に関する、男女別平均年齢の問題です。 具体的には、B列が○の者のみに関して、男女別の平均を求める式です。 フィルタで、○の行だけを表示しての平均値では○の行だけの条件が生きないようです。よろしくお願いします。 _A__B_C 1_男_○_50 2_男___60 3_女_○_55 4_女_○_45 5_女___60 6_男_○_54 ーーーーーーーーー 7___男=52 8___女=50 9_全体=average(B1:B6)

  • 所詮、男と女は分かり合えない相容れない存在だと思いませんか?

    所詮、男と女は分かり合えない相容れない存在だと思いませんか? 私は、以前こういう質問をしました http://okwave.jp/qa/q5977958.html 回答してくださった。方々ありがとうございます。 問1 所詮、男と女は分かり合えない相容れない存在だと思いませんか? 男女の違いは、日本人と中国人またはかつての米ソの違いよりも大きいと思います。 ベルリンの壁よりも分厚いと思います。 問2 もし仮に、SF作品みたいに人口で生命体を作る装置や遺伝子工学の発達により単体で生殖が可能になったら 男と女は別々で暮らすべきだと思いませんか? 現在、男と女が共存しているのはお互いがいなければ子孫が生まれないからです。 単体で生殖が可能なら男と女は交わる必要はありませんよね? 男性専用区域と女性専用区域に分けて。お互いに立ち入り禁止にして。 交わりたい人のために、男女共用区域も設定すべきだとは思いますが 所詮、男と女は分かり合えない相容れない存在なのですから。 対立している民族や宗教も「おなじ男同士じゃないか?内輪もめしていけない。女こそ共通の敵」 「おなじ女同士じゃないか?内輪もめしていけない。男こそ共通の敵」といえば結束すると思います。 よく塾の先生が言っていました。共通の敵が出来れば結束すると。 そして、「男と女は全く違う生き物だ。つまり女には男にはない長所があるということだ。」と言って妬みや嫉妬を煽って男性同士の結束を強めるというのもありかもしれません。 私は、男性ですが女性(特に若い女性)に対して妬みや嫉妬心ばかり感じます。 「男と女は違う」とよく言いますよね。つまり男性には無い長所があるということじゃないですか。 女性の方が複数のことを同時に出来ますしコミュニケーション能力が優れてますし性を売り物に出来ますし、同性同士で友情表現として手をつないだり何だって出来ます。 それに今の日本じゃ、若い女性の方が生き生きしてアクティブで元気ですし明るく楽しそうに見えますし。 周りに若い女性がいなければそういう妬みややきもちや嫉妬心は緩和されると思いますし。

  • 男は女に気を遣い過ぎ?

    OKWaveで気になった事があります。 質問者の性別が女性と分かると、男の回答者の文体が変わる人が多い事です。 質問文の文体が、男とも女とも取れる書き方であるのに、 男の回答者は親しみを込めたり共感する風な感じで語尾を伸ばした表現になっているなど。。。 おそらく相手が女性だと分かって、大事にしたい気持ちとか、人に依っては好かれたい思いから書き方を変えていると思うのですが、違和感を覚えました。同じ人間で、同じ事しているのに、女性は気を遣われ過ぎなのでは?と。。。 男は女を幻想的目線(花で喩えたり、すぐに泣くと思っていたり。。。) で見過ぎなのでは?と。。。 男女の違いは違いとして気を遣うのは良いのですが、 諭すような場面まで女性に気を遣うのではなく、本質的には、人間として対応するのが良いと私は思っています。 そこで質問なのですが、後輩や子ども等、諭す場面で、男と女で対応を変えない方が良いと思いますか。思いませんか? 男の人が女性相手に曖昧な注意で済ませ、叱る事が出来ないというのは仕方の無い事なのでしょうか? 状況に依る質問なのかも知れませんので、そう感じた方は具体的な場面を想定して下されば幸いです。 回答の方、よろしくおねがいします。

  • 男と女に関するステレオタイプは偏見を生むか

    男は男らしく,女だてらに,男のくせに,だから女は...という表現はステレオタイプのでしょうか?偏見でしょうか?そもそもステレオタイプと偏見の間に関係はあるのでしょうか? 男女共同参画社会に関する勉強会で,「紋切り型の発想が好き嫌いの感情や差別意識を生む」という話を聞いたのですが,その考え方そのものがステレオタイプではないかと思います。 逆に感情が先にあって固定観念を作り上げているとも考えられるのですが,皆様の考えをお聞かせください。 また,文献や研究論文などをご存知でしたら教えてください。

  • 女はいつから「強く」なったのか?

    女性の変化を語るとき  「昔は」女は弱かったが、「今は」女が強くなった このような形がほぼ定型として語られますよね。 男は弱くなったとは言っても女は弱くなったとは言いません。 つまりこれは、社会に男は強くて、女が弱い という概念があるからこそ成り立つパラドックスですよね。 こういう表現は一体いつから使われていたのでしょうか? 今は女性差別が解消されたからこういう風に言うのだと思っていまし たが 女性の社会進出が全然進んでいない時代の小説にもこういう表現があるんですよね。 紀元前の石造にも「今時の若者はだらしない・・・」というような 事が書いてあったと聞きます。 つまり、男女の力関係もこれと同じで 常に女性が「昔は弱かったけど今は強い」ものとして扱われつつ 歴史を重ねてきたのではないかという事です。 それとも女性が本当に弱者としてだけ扱われていた時代が あったのでしょうか。

  • なぜ女のコスプレには需要があって男には無いんですか

    これちょっとしっくり来ないです。 コスプレの写真がネットニュースなどで出回るときって、大抵女のコスプレしか出回りませんよね。 また、「○×のコスプレが話題」とかいう時って、大抵女の人のことであって、男の人のことは蚊帳の外だったりしますよね。 どうしてでしょうかね? 俺は正直思うんですけど、コスプレというのは男女問わない文化だと思います。 アニメやゲームのキャラクターを愛することやそれに憧れる事への愛情表現の一種に過ぎませんし、そういう気持ちは男女問わずあっておかしくないと思います。 実際にコミケとかに行けば男女問わずレイヤーさんは居ますし、男の人のコスプレだの、男のレイヤーさんだのってのも見た事がありますけど、皆さん本当によく頑張っていらっしゃると思います。 もし仮に、そういうコスプレイベントで女性レイヤーのみをOKにして、男性レイヤーを締出したイベントなんかをしたら、きっと物凄く面白くない物が出来上がることは想像に難くありません。 コスプレにせよ、他のファン活動にせよ、老若男女問わずファンがみんなで楽しみ、自分がそのキャラクターや世界観にすごく憧れていること、作品が大好きである事。 それを存分に発揮して、のびのびとはっちゃけることができる場だというのに、それを女性だけに限定したりしたら、どう考えてもくっそつまんない事になると思います。 見た目に関しても女性レイヤーさんが男性レイヤーさんに比べて著しく優れているとも限らないし、そこは人それぞれかなとしか思えません。 俺からすれば、コスプレなんぞ男女問わず素敵だと思います。 更に言うと、コスプレって一種の「なりきり」「キャラクターへの同一化」ですよね。 ゲームにはRPGというジャンルがありますよね、名前の通りプレイヤーアバターの目線になって、キャラクターを育成して行きクリアを目指すゲームですが、これもプレイヤーがアバターの目線として楽しむ辺り、嗜好としては似ている物だと思います。 実際ゲームキャラのコスプレだったら、RPGのキャラクターってダントツに多いですよね。 RPGというジャンルのゲームはむしろ知る限りだと、男性の方が好む人が多いと思います。 そんな訳でコスプレが好きというのは、性別を問うものではないと感じます。 ただ基本的にはなんで女のコスプレにばかり需要があって男にはないのでしょうか? どことなくしっくりこないと思いました。

  • 女は元々クソな生き物(男は本音でお願いします)

    失礼なタイトルで反発もあるかもしれませんが… 特に男の皆さん、世間体向けの綺麗事や建前はいいです。 本音では、質問タイトルみたいな事を思うことありませんか? 正直言うと、決して口には出さないものの私はそう思う事が多々ありました。 これって普通の事?皆面倒になるから言わないだけじゃなですか? 例えばクソ女の特徴として… ・女の人は自分はやらない、やれないクセに男には求める自分勝手さ。 ・自分の間違いや非を認めるだけの精神力がないので誰かの責任にする。 ・「でも」「だって」「できない」「やって」「ウザい」「キモい」が口癖で繰り返す。 ・依存心が強くて求めるばかり自分で打開しようとしない。 ・誰かに当たり前だと思ったり、甘えるのが当たり前だと思っている。 ・女同士の会話も、よく見ると自分の話をすること以外に興味なし。 ・思い通りにならないとすぐにヒステリーを起こして暴れる。 ・男女平等の意味を自分の都合の良いようにしか理解しない。 ・専業主婦なのに男が家事を手伝って当たり前だと思っている。 ・恋すると周りが見えなくなり、明らかなバカな男騙される。 ・また学習力がないので、同じようなバカ男に、何度も騙される。 ・話に論理も結論もない。ただしゃべれば満足するだけ。 などです。このようなクソ女は自分勝手でご都合主義でみせかけの協調性。 人間として未熟なクセして、認めない、自分が理解できないクセに 自分を理解してくれない男はバカだ。と思って居る人も多い気がします。 皆さんはどう思いますか?これが女の本性ではないでしょうか。 皆さんが日頃思って居る女性への不満やエピソードを教えてください。 また、女性に対する不満や反論などのご意見があればお教えください。 逆にそんな女性に、どう対処するのが良いでしょうか。 質問の意図としては、男の立場から女性と言う生き物をどう解釈したらいいのか 間違えて居るなら、考え方をただす切っ掛け、あるいは知る事でより女性の形が 分かることにより理解を深めようと思うのもです。 主に男女間の違いの話ですので、それが良く現れるのは恋愛時だと思うので 広くご意見を頂けると思い恋愛相談で質問する事にしました 恋愛エピソードなどもあれば、男女問わず様々な回答をお待ちしております。 ※当たり前ですが前提として全ての女の人がクソ女だと言いたい訳ではありません。 また男にも、このようなクソ野郎は居ますが全体的な女性の傾向の話です。 その当たりは柔軟に考え適当に対応していただければ幸いです。