• ベストアンサー

PCのSSDの移し替えについて

mdmp2の回答

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.9

Windows 10 なら起動することが多いです。 ハードウエアが違うと、デバイスドライバを組み込むため、最初の起動に時間がかかります。その後は普通に起動します。 「やってみればいい」と簡単に考えないでください。 AのSSD をBに取り付けた起動すると、デバイスドライバが組み込まれ、Aで使っていたときと違うSSD になってしまいます。だからAに戻したとき影響が出ることがあります。 やる場合は、AのSSD のクローンを作り、Bで試すのが良いです。 また、AのSSDにはAで使用していたデバイス(オンボードのデバイスを含む)のドライバがたくさん残っています。ドライバがインストールされていても、デバイスが接続されなければ「なにか動きをする」ということはないと思いますがゴミが溜まっていて気持ちがいいものではありません。デバイスの管理で、接続されていないデバイスのドライバを表示することができます。確認してみると良いと思います。 うまく起動したとしてもライセンス未認証となると思います。それでもしばらく使うことができます。AからBにSSDを移動してそのまま使い続けるなら電話認証できると思います。(WIndows 10 リテール版の場合)メーカー製のPCの場合は同じ機種なら認証済みになるかもしれません。機種が違えば、ライセンスの引継ぎはできませんので、あらたに購入することになります。

関連するQ&A

  • HDDやSSDの交換について

    マザーの違う2台のPCがあります。 PC-Aにて使用してたSSDをPC-Bに移し替えたいです。 この時、移し替えるSSDはPC-Aにてフォーマットしておいたほうがいいのか、とりあえずPC-Bに接続してOSディスクを入れて再インストールしてよいのか、どちらが良いでしょうか? 先の方法が良いでしょうが、若干めんどくさいです。

  • 自作PCパーツのSSDについて

    自作PCパーツで、SSDをどれにしようか悩んでいます。マザーボードの製品仕様のところに備考で※M2_1スロットにM.2 SATA SSDを装着した場合、SATA_5は使用できなくなります。と、書いてあるのですが、これはどういうことでしょうか?SATA_5以外のSATA_4などは使用できるということですよね?また、マザーボードに合うSSDを教えてください。 文章わかりにくくてすみません。 マザーボードはこれです。↓↓ https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=962427

  • 自作PCにSSDを加えたい

    自作PCにSSDを加えて起動を早くし処理能力をUPさせたいのですが マザーボードのSATA端子が4っつしかなく現在DVDドライブとブルーレイドライブ マルチカードリーダー、HDDですべて埋まってます 今の状態をKEEPして SATA端子を増やしたいのですが どのようなSATA増設カードを買い求めたらいいでしょうか? お詳しい方お答えください マザーボードの交換は考えてませんです すごく迷ってます 宜しくお願い致します

  • 新しいPCを簡単に、今あるPCと同じ環境にする方法

    新しいPCを簡単に、今あるPCと同じ環境にする方法 現在メインで自作PC(OS:win7ult)を使用しています。 マザーボードを含む、ハードの一部を新しくしようと考えており、その場合はOSから再インストールが必要かと思います。 ソフトは使い慣れた今の環境から変えたくないので、OS再インストール後に現在と同じ環境(インストールされたアプリケーションや、その設定・データなど)を復元したいのです。 ひとつひとつインストールして設定をしてというのは手間なので、なるべく簡単に済ませる方法を知りたく、質問させていただきました。 現在のPCをA、新しいPCをBとしたとき、AとBを同時に起動して作業することも可能です。 よろしくお願いします。

  • SATAのSSDが認識しません

    マザーボードにSATAを挿すところが四つあったので大丈夫だと思い 先日SATAのSSDを購入したのですが、使えませんでした。 状況は、  SATA1 OSのドライブ HDD250G  SATA3 HDD1000G  2と4が空いています SATA3のHDDと交換してSSDを挿すと起動するのですが、 2と4に挿すとHDD、SSDとも起動しません。 BIOSでは2に挿したときもシリコンハードディスクという項目が増えているので認識はしていると思うのですが、windowsが立ち上がる前の段階でとまってしまいます。 どうすればいいのでしょうか。 あまりPCには詳しくないのでどのような情報が必要項目かわかりませんので情報不足でしょうが、よろしくおねがいします。

  • SSDに換装できないPCをSSD化して早くするには

    HDDのノートパソコンのHDDからSSDに換装するとパソコンが速くなりますが、SSDに換装できないHDD内蔵で動作がもともと遅いcore i5のノートPCに困っております。 SSDに換装ができないため、外付けSSDか内蔵型SSDを常時ノートPCにUSB接続し続け、SSDの方にWindows10のOSを入れて、そこから起動するようにし、インストールするソフトも外付けSSDの方にインストールして、あたかも内蔵SSDにOSやソフトをインストールするかのようにして運用できないものかと思いついたのですが、このようなことは可能でしょうか? ノートPCはHPです。 宜しくお願い致します。

  • 外付けSSDにOS移動し起動

    今まで持っていたノートPCが壊れてしまいました。マザーボードの故障です。 なのでSSDだけ取り出して、USBで接続できる機械を購入しました。 当分の間は、母のパソコンを借りて使うことにしました。Windows7(母)とWindows 8(私)という風にデュアルブーストして使っていたのですがHDDの容量にも限界があるように感じられます。 なのでWindows8のOS丸ごと、SSDに移動させて、そこから起動したいと考えております。 質問 (1)Windows 8のOS丸ごとを外付けSSDに移動させて起動させる方法を教えてください。 (2)内臓HDD よりもUSB接続SSDのほうが、やはり遅くなりますか?

  • M.2 PCIe変換ボードでNVMe SSDからW

    参考サイト https://comp-lab.net/m2-pcie-transformation-aif-06 「おそらくBIOSがUEFIなら、どのマザーボードでも大丈夫なのではないでしょうか。」 とありました。 私の環境  マザーボード ASUS H87-PRO    たぶんBIOSはUEFI?(BIOS起動でマウスが使える状態なので)  OS win10_home_x64    システム情報「msinfo32」を開いて調べたら、    「BIOS モード------レガシ」でした。  ※ OSがレガシってことは、マザーボードもレガシBIOSってこと? この環境でも、M.2 PCIe変換ボードでNVMe SSDからWin10起動できるでしょうか。

  • デスクトップPCにHDDからSSDを乗せWin7を乗せると早くなりますか?

    現在所有してるデスクトップPCにOSを XPからWindows7に変えようと思っています。 ついでにと思いSSDも安くなっているので HDDをSSDに変えてSSD起動にすれば 更に起動が早くなるかと思い SSD、Windows7を一緒にやろうと思います。 実際早くなると思いますか? 使っている環境はNEC PC-GV29HTZG1  CPU Celeron(R) D プロセッサ 341 (2.93GHz) HDD 160G メモリ2G また今使ってりるHDDは併用してデータ保存用に使って行きたいと 思っています。 このような環境は簡単に出来ますか? また他にいい環境変更の案はありますか?

  • SSDについて

    元々インテルの330の120GBにOSインストールして使用していました。 (OS7、E8500、P5Q) 新しいPCを購入してSSDを付け替えようと思いましたが認識せず起動できません 1回フォーマットしてから入れようと考えて先にHHDにOSいれてそのあとSSDを後からつけて初期化しようと試してみたのですが、SSDが認識されず初期化できないのです どうしたら認識されるのでしょうか? (HDDで7起動しそのあとSSDを接続したのですが認識しないのです、SSDのみなら起動できます) ディスク管理みたけどHDDしか認識されていない・・・ PC詳しい人助けてください よろしくお願いします