• ベストアンサー

大学のweb試験について

知り合いで大学のオンライン試験中にググるのは勿論、質問サイトに問題を貼って答えを求めている方がいます。周りの子の成績が下がって欲しい訳では決してないので取り立てて言いませんでしたが、バレないのか…?と気になりました。匿名で、その人とわかるような名前を避けて、その他諸々の個人情報を非公開にして、特にアプリの連携なども無ければバレないのでしょうか…?教員側が探るのも制限がありますよね…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2396/7763)
回答No.1

質問者様は、なぜその人がそのような行為をしていると分かったのですか? 同じようにして大学教員も気付くかも知れません。 ところで、質問サイトに質問してその回答を待てるほどに長時間の試験なのでしょうか? 教員側もググるくらいは予期していると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学での試験での不正行為について

    社会人ですが,大学生をしております。 似たようなご経験がある方や,詳しい方に伺えると助かります。 本日,大学で,病理標本の顕微鏡試験があったのですが,そこでの不正行為のあまりの多さに驚いたことと,そのせいで自分が不合格点になったために,大学側に言うべきか迷っています。 その試験は,先生曰く「ただのクイズなので成績に反映はしませんが,高得点者はAをつけます。また,下から点数が低い人は掃除でOKです」と言うもので,一度答案用紙を集めた後で,自己採点し,再度提出するというものだったのですが,答え合わせの時に,ほぼ全員が自分の答を書き直し,正解を書いて,合格点の6割以上にして提出していました。 また2斑に別れて試験を行ったのですが,後ろの斑に試験内容がLINEなどで流れまくっていました。 自分は真面目に勉強したのですが,6割に1点足らず,下位成績者になってしまいました。 私の周りの席の生徒も,直さないのは私だけで,他の全員が直して提出していました。 直し方も1問や2問ではなく,10問単位で直していました。 友人に聞いたところ,どの席も同様のようでした。 ほぼ全員が直して6割以上にして提出しているため,不正行為をしなかった私のような生徒が成績下位になりました。 あまりに酷いので匿名で先生に報告しようかと思っていますが,大多数が不正行為をしているので,密告すると誰がしたかが分かる気がしており,迷っています。 自己採点という形態を取った時点で,先生の方も気付いているのかもしれませんが,長らく社会人をしていた自分からするとこういう光景自体が信じられません。 事前に「自己採点なんかしたら皆直すよね~」と言っていた仲の良い友人もシャーシャーと直していました。 私自身は真面目に勉強したので許せない気持ちが大きいのですが,先生に言うのはどうなのかと迷うと同時に不正行為によって自分に悪い成績がつくのは非常に迷惑です。 何かよいアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 大学の研究者が研究費を受注した時契約主体は?

    1.大学の研究者(教員)が民間の研究財団から研究プロジェクトを受注した時(研究者一人で個人研究に応募し採択された時)、契約者は財団側は甲になりますが、個人研究者が乙になって契約するのですか。それとも、研究者所属の大学側(産学公連携本部)が乙になって契約するのですか。 2.大学の研究者(教員)の実績のなかで、研究プロジェクト受注を実績に数えてもらうためには、大学の産学公連携本部のような所を通して研究費の支給、管理をしてもらわなくてはならないですか。 この産学公連携本部のような所を通じない研究は実績として認めてもらえないですか。 3.間接費のない研究プロジェクトは研究費の管理などを大学側がしてくれないですか、大学によって違いますか、これに関してはどうですか。 では、答えをよろしくお願いします。

  • アプリについて

    こちらの録音アプリをアップデートしたところ、Apple ID連携をしないと開かなくなりました。 仕方なく連携したのですが個人情報など大丈夫なのでしょうか?メールアドレスは非公開で登録しました。

  • スマホのネイティブアプリとWebアプリ、違いは?

    基本的なことと思いますが、教えてください。 Webアプリ(ここではWebサイトの携帯版とします)では、PCサイトと同じように DBに接続して、個人情報を入力しての会員登録や購買などの行為が行えますが、 ネイティブアプリの場合、個人情報の入力はPCサイト(携帯サイトがあれば携帯でも いいんでしょうけど)でやってくれ、というものが多いように思います。 スマホのネイティブアプリを既存システムと連携させる場合、何か制限があるのでしょうか。 特に個人情報の引渡しを行っているアプリが少ない(無い?)理由について教えて頂ければ 幸いです。

  • 教員採用試験に合格したら、iPhoneアプリは公開中止しなければならないですか?

    タイトル通りですが、今年度の横浜市教員採用試験に合格しました。来年からは、現在アップストアに登録している自作のiPhoneアプリは公開を中止しなければならないのでしょうか? 逆にこのままではアプリからの収入は副業に該当するのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、職務専念義務を違反するようではないと思うのですが、どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • WEB上の社員紹介について

    現在、入社3年目なのですが、先日人事部の方から会社のホームページと就職サイトの 社員紹介に掲載する為に写真を撮ってインタビューに答えてほしいと言われました。 インタビューには答えたのですが、名前などは匿名にして写真の掲載も控えてほしいと お願いしたのですが、それはできないとのことでした。 氏名、出身地、出身大学と学部が公開されるらしいのですが、個人情報保護の観点から 拒否することはできないのでしょうか? また、会社側が私の了解を得ないまま公開した場合、労働基準監督署 に相談したら止めることができるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 一次試験に落ちました!

    一次試験に落ちてしまいました! 僕は私立高校を受験し、昨日合格発表があったのですが落ちてしまっていました…。 不登校ぎみだったので内申が悪かったのだと思います。 ちなみに専願で受験しました。 そこで二次試験を受けたいと思っていて、A校とB校どちらを受けるか迷っています。 A校を落ちたほうだとします、 A校には内申で落ちたと思うので二次試験を受けても受かる気がしません。 B校は僕の知り合いの方で不登校だった人や、A校を受けて落ちた人も二次試験をB校で受けたら受かっている人もいます。 それに周りの人もB校のほうが入りやすいと言っています。 個人的に凄く行きたい(楽しそうな)高校はA校なんです。 友達もA校に行く人が結構いますが、B校に行く人は1人ほどです。 ですが内申でA校を落ちていたとすればB校を受けた方が高校に行けれないよりもマシだと思うんです。 やはりB校を受けるのが一番良いのでしょうか? 乱文すみません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 教員採用試験(小学校)2次について

    神奈川県在住23歳女、今回教員採用試験(小学校)を受験します。 近年神奈川県採用試験を受けられた方にお尋ねします 7月9日に1次試験を受け、合格が出た場合に「個人面接は○月○日」というように通知がくるとのことなのですが(8月1日~9月1日とはなっているものの、予定が立てられずに困っています)具体的には目安として何月何日頃になるのでしょうか?人によって異なると聞いたのですがどうなのでしょうか? 様々なサイトで検索したり、採用試験経験者何人もの友達にも聞いているのですがなかなか有効な答えが得られずこちらで質問しています。 何かご存知の方、小さなことでもぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • WEBテストって何のためにするのですか?

    現在、就活中です。面接や適性試験を受けている今日この頃なのですが、テーマのとおり WEBテストって何のためにするのですか?実際に会場で受ける適性試験は足きりのためというのは分かります。 私の友達や知り合いの話を聞くと、webの場合、複数の人間が協力して得意分野を分け合って解いていると 堂々と言ってます。これではあくまで個人の基礎学力は測れませんし、企業側もこれくらいのことは予想が付いてると思うのですが・・・、 公平に出来るわけがない方式なのに、ただ手間が省けるという理由だけでWEBを使っているのでしょうか?

  • 京都大学の入学試験成績開示について

    京都大学のホームページを見ると、 「京都大学では出願時に試験成績送付申込票の提出があれば、平成22年度入試の試験成績を5月初旬に親展の書留郵便として送付しています。」 との記載がありました。 科目別の得点を知らせてもらえるようで、情報開示の制度もかなり普及してきているのですね。 私が受験したころ(=20年以上前)には、出身高校に往復はがきを送ってお願いしておけば、大学側から出身校へ通知があった後に、合計点のみ返信はがきに記載して送り返してくれる、という仕組みでした。 現役のときは元担任の先生が返信してくださったのですが、一浪して合格したときはなぜか返信していただけず、催促するのもためらわれそのまま今に至っています。 今からでも、大学に開示請求等をすれば、教えてもらえるものなのでしょうか? そもそも、もう個人別データが消去されてしまっているかも知れませんが・・・ どなたか教えていただかるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 「OPCの寿命が切れました」とのエラーメッセージが表示されたので、ドラムユニットを交換したがエラーが表示されたままで印刷ができない。ついでにトナーの方も交換したが状況が改善しない。
  • プリンタの電源を一度落として再度立ち上げても、パソコンからプリンタの設定を一時解除して再接続をしても、状況は改善しない。
  • macOS Monterey 12.4を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はIP電話です。
回答を見る