• ベストアンサー

反訴として成立するのか

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

例えば、monday03の給料の請求額が10万円として、相手は、その反訴として1万円ならば、反訴請求を認めてはどうですか。(「食事代は1万円弱なので払えない額ではない」と云っているので) そうすれば、次回に結審し9万円は即取れることになりますので。 弁護士は、職業上、あれこれと云うものです。

monday03
質問者

お礼

そうなんですよ。弁護士に相談すると1時間1万円かかることを思えば、認めたほうがいいのかなとも思うんですよ。敵はひきのばし作戦をしているような感じなので、その作戦にはのらないためにも1万円の食事代はさっさと払ったほうがいいのかな。回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反訴に対して反訴は出来ますか?

    質問させてください。 http://okwave.jp/qa3690336.html で質問させていただいたものの続きです。 質問事項1 相手が反訴してきた場合、それに対して反訴はできますか。 ※できれば請求の拡張ではなく、改めて反訴したいです。 質問事項2 裁判所が反訴で受けた場合、その反訴事項を「本訴とは切り離して 別件として処理をして欲しい」と申し出ることは可能ですか。 質問事項3 本訴と反訴は同じ期日で裁判が進んでいくのでしょうか。   質問事項4 証人尋問の請求をする場合、本訴と反訴のどちらにも同じ人物を 証人として呼ぶには、本訴の証拠申出書、反訴の証拠申出書、2枚に分けて書くべきなんでしょうか。 質問事項5 請求の拡張ですが、実際にどのような書面を提出すればいいのでしょうか。 上申書ですか? 以上なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 反訴として債務不存在確認訴訟

    或るブログにこんなことが書かれていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟の問題点 反訴の禁止 → 通常訴訟では、例えば原告が被告に対し、本訴で   「XX円支払え」といった内容の請求をした場合、   反訴として「債務不存在確認の訴」を提起することができます。   本訴原告は同時に反訴被告となり、   本訴被告は同時に反訴原告となります。   「家屋明渡請求」に対する「賃借権確認の訴」もそうです。   要するに、本請求と関連する請求を、相手方が逆に訴えを提起することです。   少額訴訟では、これを認めると審理が複雑長期化するので禁止された。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟で反訴が禁止されているのが問題点かどうかはさておき、 通常の訴訟で「XX円支払え」といった内容の請求をされた場合、 反訴として「債務不存在確認の訴え」を提起することは可能なのでしょうか。 金銭給付訴訟の被告としては、請求を棄却するように主張すればよく、 反訴として債務不存在確認訴訟を起こす必要はないと思います。 もし、反訴として債務不存在確認訴訟を起こすことが可能であれば、 それはどのようなメリットがあるのでしょうか。

  • 不当訴訟の反訴について

    嫌がらせ目的と思われる訴訟を起こされたので、不当訴訟として反訴したいと思います。 他の質問と回答を見る限り、訴訟が不当であれば反訴して損害賠償を取れる、と言ったものが多いのですが、 不当訴訟に対して損害賠償請求して良い といった内容の法令はあるのでしょうか? 探しても見つからないのですが、無いのであれば、不当訴訟と認定する根拠と、不当訴訟に対して反訴して良い根拠は何でしょう? 民事訴訟法の反訴の条文にはありませんし、民法の不法行為による損害賠償の条文にもありません。 訴訟の権利は誰にもあるもので、上記条文に定められていない場合、何を法的根拠として反訴すれば良いのか分かりません。 本訴で原告が立証しない場合、敗訴はしないと思いますが、反訴で立証できなければ、やはり勝訴出来ませんよね? 調べ方が足りないだけで定めがあるのであれば、教えて下さい。 また、定めが無いのであれば、どのように立証すべきか教えて下さい。 本訴原告の請求に理由が無いことを立証するだけで充分なのでしょうか?

  • 損害賠償訴訟+反訴遺言無効に、相続欠格反訴は可能か

    この3つを混ぜた民事の考究中です 原告は遺言書を請求理由に本訴A「損害賠償訴訟」を提訴してきた 対し、被告は遺言書が別の遺言書がある(計2つ)として、反訴B「遺言無効有効確認訴訟」が提訴されたとします。 この本訴Aと反訴Bで審理が進み、当事者の主張・反論が繰り返され期日法廷(弁論準備手続)が数回行われてきて、原告が持ち出した本訴Aの遺言書が、相続欠格事由891条に抵触する確証が生じた場合についての応用問題で、 本訴Aと反訴Bとは、別に新たに重複した反訴C「相続欠格事由確認訴訟(地位不存在確認訴訟)」が可能か否かの質問です 1.本訴Aと反訴Bでは、遺言書無効(棄却)とかの判決しかなく、相続欠格の判断はされないのではないですか。反訴Bの中で、相続欠格を主張し勝訴が得られれば、将来、それを根拠に遺産分割時のポイントになりますか 2.この際に、相続欠格を求める反訴C「相続欠格事由確認訴訟(地位不存在確認訴訟)」の提訴は可能ですか。つまり、反訴Cは、本訴Aの範ちゅうから外れて別個の独立した事件訴訟扱いとなるのか、あるいは攻撃防御の遅れ延滞と見做されますか 3.質問者では、上記の反訴Cとして提訴が可能ではないかと思っての質問です。無理ですか

  • 本訴原告+第三者を、反訴被告とできるか?

    法律にはシロートで、意味不明な点等もあるかと思いますが、お許しください。 (本訴)原告は一人で、委任契約における受任者の費用償還請求権(民法650条)を主張してきました。  こちら(被告)は、費用償還請求権は発生しないと答弁書で主張しています。少額訴訟の提起前に、原告に一部費用の支払いをしていたので、反訴として、不当利得返還請求を行使したいと思っています。  また、原告は、少額訴訟の提起前に、自立救済をすべくこちらの自宅に訪れ、こちらに門前払いをされたこととして、不法行為に基づく損害賠償請求権を主張しています。  こちらは、不法行為は、成立しないと答弁書で主張しています。そこで、仮に、こちらの行為が不法行為になるのであれば、原告の自立救済も不法行為に該当するとして反訴の請求に、付け加えようと思っています。 (第三者)原告が自立救済をすべくこちらの自宅に訪れた際、第三者も、原告とともに、自立救済(金を払えと戸を叩く)をしようとしていました。 そこで質問なのですが、 1)本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのでしょうか?(本訴原告だけしか認められないでしょうか?) 2)仮に、本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのであれば、反訴の請求に、別件で第三者に払ったお金を不当利得とする返還請求を加えられるのでしょうか? 以上、まとめますと、こちらとしては、 不当利得1+損害賠償1→原告       損害賠償2+不当利得2→第三者 の請求を考えていますが、反訴なのか、新たな訴訟なのか、教えて頂きたいのです。なお、原告は、第三者を本訴の証人としています。

  • 反訴の際の原告変更

    賃金未払いがあり請求するかどうか思案しているうちに相手から簡裁に損害賠償を当方身元保証人に請求された。それで反訴として身元保証人に賃金請求譲渡書を作成し簡裁に反訴させたが地裁送りになり1回目に賃金は本人訴訟でないとダメと言われ、次回は棄却になりそうなムードだという。この場合裁判所はどうせよといっているのでしょうかるこれはこのまま棄却をまち別に費用を払って訴訟しなおせといっているのでしょうか

  • 反訴の際の原告変更

    賃金未払いのまま退職したが先に身元保証人に対し損害賠償請求の訴訟を起され反訴として身元保証人が反訴したが賃金は本人でないとダメということで棄却された。この場合(1)原告変更の届は受け付けてもらえますか(2)次にダメなときは、また費用を出して訴訟をおこさないとダメなのか 費用が気になります。ご指導願います

  • 交通事故での裁判の反訴について。

    交通事故での裁判の反訴について。 詳細は省きますが、示談時に保険会社と揉めて弁護士を立ててきました。 調停不成立で次は裁判の予定です。 法律の本には訴訟をするときは、相手加害者だけでなく保険会社も被告にした方が良いと書かれていました。 そこで質問ですが、 1. 相手側から加害者の名前だけでの本訴で訴えられて私が反訴をする場合、相手側保険会社も含めることは可能ですか? 2. なぜ相手側保険会社を含めた方が良いと本に書いてあるのですか? 保険会社を含めなくても損害額は加害者が払うわけではなく保険会社が払うのは決まってますし…

  • 反訴できる?

    入会金50万円支払ったクラブが、他県に移転してしまいました。そこで入会金返金請求事件の訴訟を私が起したのですが、訴訟の途中で、相手方は私が年会費未納であることに気づいたようです。(相手方の事務手続きのミスで、年会費を催告し忘れていた) 現在第3回口頭弁論が終わり、主張はほぼ出そろい、立証段階に入るように命じられたのですが、現時点で年会費支払請求の反訴を相手方が起すことはできるのでしょうか?それによって、訴訟戦術が変わってくるので。 よろしくおねがいします。

  • 反訴で相手方の弁護士も訴えられますか。

     現在、妻から虚偽妄想に基づき提訴された、離婚訴訟の系属中です。数百万の慰謝料請求をされております。こちらからの反訴として、その金額以上の慰謝料請求をしたいのですが、妻には資力がなく現実的ではありません。  相手方の弁護士も問題があります。こちらが「請求原因の根拠となる証拠を出せ。例えば、妻が持っている○○を提出せよ。それはどちらの主張が事実かの証拠となる」と要求しても、「なぜ提出する義務があるのか」とトボけているのです。  虚偽妄想に基づき提訴し、さらに、長期化させたことによって私に二次被害を被らせた、相手の弁護士をこの反訴で訴えたいと考えておりますが、可能なものでしょうか。  弁護士事務所はたいてい保険に入っていますので、数百万の慰謝料請求額も現実的な反訴となると考えます。  日弁連に弁護士懲戒制度があるのは存じております。しかし、反訴で相手の弁護士も含めて訴えるというのは、私自身は聞いたこともなく、調べがつく判例などには見あたらないので、裁判制度上不可能なのでしょうか。  私は本人訴訟で臨んでいます。いいがかりによる訴訟を世の中から排除するためにも、なにとぞ、ご教示ください。