相続の際、親が負債を隠していた場合の対応方法

このQ&Aのポイント
  • 相続時に親が負債を隠していた場合、その後の対応方法に悩むこともあります。本記事では、相続時の負債隠しについて解説し、被相続人が債務を隠していた場合の対策について考えていきます。
  • 相続時に負債を隠す行為は遺言書や遺産分割協議書等での証言がなければ確定的に証明するのは難しいですが、証拠を積み重ねることで示すことができる場合もあります。相続財産に対する債務が隠されている場合、通常の手続きに加えて証拠や関係者の証言を集めることが重要です。
  • まずは、相続時に負債を隠していた可能性がある場合、公正証書遺言や遺産分割協議書の内容を確認しましょう。証拠を掴むためには、債務の存在を示す書類や目撃者の証言を集めることが重要です。また、相続財産の評価や相続税の申告にも影響を及ぼす可能性があるため、専門家のアドバイスを受けながら対応することをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

相続の際、親が負債をわざと隠していたら?

いつもお世話になります。 老いた親が生存しているときに、 親に借金や連帯保証人の有無を確認としてきいたら、無い、と、いうとします。 亡くなったあと、相続したあとで、嘘だとわかったらどうなりますか。 例えば、その無い、という言葉をリコーダーで録音したらいいですか? そんなにも信用できないのは非常に残念なのですが、複雑な家族、兄弟間の経済事情があって、 しかも、個人信用協会では照会できないようなところで保証人になっている可能性があり、口頭できくしかないとのことですが、家族間が複雑な事情のため、本当のことを言わない可能性もあり、どうしたらいいかと考えています。 相続を、確認できないのに負債あるものと決めつけで放棄するか? それもおかしな話だし、どうしたらいいか、お知恵をお貸しください。

  • hijk
  • お礼率97% (433/443)

みんなの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11347)
回答No.3

相続していても、「実は借金があった」と分かった時点で相続放棄の手続きができます 遺産より負債が多ければ、その時点で放棄すればいいと思います 何年後でもいいです 「親は黙っているけど確実に負債が大きい」と自信があるならば最初から相続放棄をすればよいです

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうなのですか?? 私が調べた限りでは、少しでも相続開始したり、相続放棄の手続きを3ヶ月以内にしないと、あとから出てきた知らなかった負債もセットで相続しかない、と思っていました。 違うのでしょうか?? また調べてみます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 相続人の数などなど、状況が分からないので、多言を控えますが、  相続人全員が同意できるなら、「限定承認」する、という手が一番なのではないか、と思います。  限定承認は、一人でも「ふつうの相続をする」という相続人がいるとできない(質問者さんも通常相続するか、放棄するかの二者択一しかない)のだったと思いますが、一人だけなら、ギャンブルするよりはいいのかな、と。

hijk
質問者

お礼

回答感謝します。 限定承認、初めて聞いた言葉です。 勉強になります。 慌てて調べていますが、相続人が複数人いるので、話がまとまらないかもなあ、という不安があります。

回答No.1

税理士か弁護士に相談して、彼らに任せる。

hijk
質問者

お礼

ありがとうございます、 弁護士や税理士に任せたら大丈夫なのですか?保証人の有無はみつかるのですか?? それとも、相続を決める3か月のあとで保証人の事実が出てきても相続しないことができる??

関連するQ&A

  • 知らなかった負債が2年経過してから出てきました。相続放棄について。

    先日、2年前に亡くなった父の債務が信用保証協会というところから急に出てきました。自分の会社の保証人になっていた様です。亡くなる直前まで一緒に住んでいなかったので、今まで家族は全く知らず、信用保証協会で父の死亡を知り、娘である私と母の所へ通知が来て初めて知りました。 書類の内容は「相続放棄の書類を送付して欲しい」という事でした。 借金の存在を知らなかったという事と、ほとんど父からは相続していない事を告げると、「そんなに大変じゃないから自分で手続きして、相続放棄した方が良い」と、保証協会の担当者からは言われましたが、そんなに簡単に相続放棄して良いものなのか、2つ程気になる事があります。 負債の方は400万、知らずに降ろしてしまった貯金は60万程です。今から相続放棄は可能でしょうか? 現在身内は、別居していた妻である私の母(70代)と、私(30代独身)だけですがこの2人が相続放棄できたとして、亡くなった父より高齢の80歳近くの兄弟達、またはその子供にも今後負債義務は発生してくるのでしょうか? また、こういう事は弁護士を立てずに行って不利益は出ませんでしょうか? 今までまったく考えてもみなかった状況で困惑しています。どうぞ良きアドバイスをお願い致します。

  • 相続時に知らなかった親の連帯保証

    連帯保証の相続についてお伺いします 親の財産相続後、何年もたってから 子供が知らずに親が連帯保証していたものの支払いを 求められることはありますか 相続後、連帯保証について何らかの手続きをするものですか? していなければ連帯保証人にはなっていないのでしょうか? ちょっと上記事情とは違うのですが 亡くなった親が会社経営をしていて、会社の連帯保証人になっていまして 相続したあと、金融機関から連帯保証について何も言われていないのです さらに、ほかにも知らない何かの保証人になっていたかもしれません そういう場合会社に何かあった時、突然債権者から支払いを求められるのでしょうか? なにを連帯保証しているかもわからないで相続してしまうことってあると思うのですが そんな場合も免責などないのでしょうか? 親の死後、突然、あなたの親は誰それの連帯保証人になっていたから いくらか支払えと言われるものなのですか? 知らないで相続して連帯保証人になってしまった、放棄も選べなかった なんてことになるんでしょうか? よろしくお願いします

  • 相続した後に確定した親の借金は?

    親の負の財産は相続放棄を家族で申請すると回避できると以前教えて頂きました。 その放棄した負の財産である借金はその先どうなるのかと質問しましたところ、その借金の連帯保証人のところに請求されると教えて頂きました。 ここから質問なのですが。 その連帯保証人さんが亡くなられて、そのご家族が私の親の連帯保証人ということを知らず遺産相続していたとします。 そのしばらく後に私の親が亡くなって私たち家族が相続放棄した場合、その連帯保証人さんのところに請求が移りますが、もうすでに相続手続きをしているので否応がなしに連帯保証人さんのご家族が借金を背負うことになるのでしょうか?

  • 相続、連帯保証人

    少し複雑なのですが、この内容に関してなにかアドバイスをいただけると大変嬉しく思います。 1.夫が会社を営んでいたが亡くなった。 2.膨大な借金があり、個人(夫)名義で連帯保証人になっている債権がある。 3.第3者も(亡くなった夫の)連帯保証人になっている債権がある。 質問: 夫、個人名義での負債はその子供や、妻に対して相続があたいすると言うのを聞きました。 Q1.相続放棄をした場合、家族は免れますが、連帯保証人、つまり第3者に全て迷惑がかかってしまうということになるのでしょうか。 Q2.家族が、連帯保証人になっている第3者に迷惑をかけたくないと考えた場合、どのような対処法がありますか? Q3.たとえば 被相続人の妻にすぐに返済する能力がなくても、妻だけが100%全て相続し、負債を全て負うことは可能ですか? すぐに全額返済できなければ(少しずつ返済するとして)、結局は連帯保証人に催促がいきますか?

  • 相続後に出てきた負債

    遺産相続が円満に終わりしばらくたってから 知らない人から「お父さんの借金を返して欲しい」と言って来たとします。 確かに証文はきちんとしたもので、借金は間違いないようです。 負債の総額は遺産総額より多かったりします。 この場合、さかのぼって相続を放棄することは出来るでしょうか? また、こんな困ったことにならないようにしておく法的手段はあるでしょうか? (親に確認すればいいことですが、それは考えないでください)

  • 連帯保証人の地位免除は?

    以前親の会社の資金調達のため連帯保証人になりました。 借入先は大手銀行でしたが、保証協会が肩代わりし、今は親が月々わずかな返済を保証協会にしています。親は高齢で負債も15000万程ある為、このままでは連帯保証人である、私に負債が回ってきそうです。 色々調べているうちに2006年3月に「信用保証協会、第三者連帯保証人を原則廃止」の記事を見つけました。私は第三者連帯保証人と認識していますが、正しいのでしょうか?また正しい場合、連帯保証人の地位は免除される事はないのでしょうか?連帯保証人になったのは2006年3月以前です。

  • 負債相続について

    父が他界したため、負債の相続放棄などを弁護士さんに相談しようと思っていますが、なかなか弁護士さんが決まりません。 あちこちの無料相談に予約を入れようとしたのですが、相談内容が負債相続と聞くとお金にならないからと思うのか皆さん門前払いで、法テラスの相談までには時間がかかるのでざっくりとでもいい方法を知っておきたく質問投稿しました。 ・父の遺産は負債と8年落ちの車だけ ・車は足の不自由な母を乗せるため使うので残したい ・母にも負債があり整理しないと年金で生活できない ・娘の私にも、父が連帯保証人で組んだ住宅のお化けローンがある ・長女の姉と長男の弟は相続一切放棄 このような状況で取れ得る方法はどんなものでしょうか。 自分が調べて考えたのは、 ・母が遺産全てを相続して自己破産なり債務整理なりをする、車はもう市場価値がないので手元に残る? または ・母が車だけ限定相続し、他の負債については全員が相続放棄。母の債務整理は別にする ・住宅ローンを一緒に組んだ私(次女)が全部相続し、自己破産する。車は市場価値がないので手元に残るかも?母の債務整理は別立てでする。 相続上の法律や「こんな方法がある」というのが全く素人で父も認知症のまま急に亡くなったので相談もしておらずどうしたらいいか分かりません。 法テラスに持ち込む前にたたき台だけでも希望を作っておければと思いますので有識者の方、どういう方向性にしたらいいのか相談に乗ってくださいませ。

  • 死亡している連帯保証人の返済義務は相続されますか?

    父は約30年前に300万円の借金の連帯保証人になりました。 債務者当人は逃走して生死不明です。 父は2006年9月に他界しております。 数年前から信用保証協会からの督促状は届いておりません。(父の死亡後 届いていたか失念) (800万円になっておりました。) 以前届いていた督促状は姉がもっていると思われます。 姉は当時、銀行員と結婚していたため、祖母、父母は預金通帳、保険、不動産、財産等をまかせておりました。 義兄は信用保証協会に対して何等かの手を打って請求を止めていると聞きました。 不動産や嫁のことで現在は姉夫婦とは絶縁状態です。 不動産に関する苦情で今年、姉に連絡をとりました。 姉より、連帯保証人になっているため父の財産を相続すると借金も相続することに なるので相続できない。よって父名義の土地も相続できないとわれました。 1.時効の援用を行えば返済義務がなくなると聞きました。信用保証協会についても有効でしょう    か?また必要でしょうか? 2.信用保証協会に確認することで返済請求されないでしょうか? 3.父は死亡しているに、本当に連帯保証人のままで借金の返済義務はあるのでしょうか?   確認する方法はないでしょうか?

  • 会社の連帯保証の相続  書き換え後も続きますか?

    会社経営をしていた父が亡くなり実家の土地と家を母と共有名義で相続しました ですが、父の会社は負債もそれなりに多い会社で、母が会社を継いだ後に 震災の影響でいつまでもつかわからない経営難になってしまいました 負債は借りて返すの自転車操業で、父が連帯保証していた頃の負債は 書き換えをして母が連帯保証人になっています この場合、父の財産を相続した私の連帯保証はもうないのでしょうか? 銀行にきいてみましたが、父の死後、私はなにも署名もしていないので 免責的債務引受の必要がないと言われました、本当に連帯保証は相続していないのでしょうか? ・母が書き換えや借り換えをした後も父の連帯保証は続いているのでしょうか? ・父の死後に銀行と何らかの契約をしていなければ連帯保証は相続されないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 相続について。

    先日父が亡くなり、相続のことで悩んでいます。 父の財産には、ローンの残っている1戸建てがあります。しかし、このローンは父の死亡後、保険により完済扱いになりました。ただ、利息延滞金が4万程残っています。この連帯保証人は子である私になっています。この4万を連帯保証人として払うことは、法定単純相続になってしまうのでしょうか。 父の財産は負債の方が多いため、相続は避けたいと考えています。 専門的な知識をお持ちの方、どうかよろしくお願いします。