• ベストアンサー

体論

Q[X] において, X^3 -2=q(X)(X^2 +X+1)+aX+b をみたす q(X) ∈ Q[X] と a, b ∈ Q を求めるにはどうしたらいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.4

x^3-2=q(x)(x^2+x+1)+ax+b ↓この式のxに^3√ 2=2^(1/3)を代入すると 0=q(2^(1/3)){1+2^(1/3)+4^(1/3)}+a*2^(1/3)+b となります。これとは関係無く 1 + ^3√ 2 + ^3√ 4= p + q ^3√2 + r ^3√4 となる p, q, r ∈ Q は p=1,q=1,r=1 となります 0=q(2^(1/3)){1+2^(1/3)+4^(1/3)}+a*2^(1/3)+b と 1 + ^3√ 2 + ^3√ 4= p + q ^3√2 + r ^3√4 となる p, q, r ∈ Q の求め方とは関係ありません x^3-2をx^2+x+1で割ると商はx-1余りは-1だから x^3-2=(x-1)(x^2+x+1)-1 q(x)=x-1 ax+b=-1 a=0 b=-1 x-1 x^2+x+1)x^3 -2 x^3+x^2+x -x^2-x-2 -x^2-x-1 -1

rsyfivo3587
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!

その他の回答 (3)

回答No.3

> 1 + ^3√ 2 + ^3√ 4= p + q ^3√2 + r ^3√4 ^3√ 2 が 2^(1/3)、^3√ 4が 4^(1/3)の意味なら、 > 1 + ^3√ 2 + ^3√ 4= p + q ^3√2 + r ^3√4 なら p = 1, q = 1, r = 1 でいいではないですか...

rsyfivo3587
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! ちなみに、この式の X に ^3√ 2 を代入することにより,1 + ^3√ 2 + ^3√ 4= p + q ^3√2 + r ^3√4 となる p, q, r ∈ Q の求め方が知りたいです!

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

x^3-2をx^2+x+1で割ると商はx-1余りは-1だから x^3-2=(x-1)(x^2+x+1)-1 q(x)=x-1 ax+b=-1 a=0 b=-1

rsyfivo3587
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! ちなみに、この式の X に ^3√ 2 を代入することにより,1 + ^3√ 2 + ^3√ 4= p + q ^3√2 + r ^3√4 となる p, q, r ∈ Q の求め方が知りたいです!

回答No.1

うーん、x^3-2をX^2+X+1で割り算をして、商と余りを求めるだけなんだけどな... どの辺が不明ですか?

rsyfivo3587
質問者

補足

この式の X に ^3√ 2 を代入することにより, 1 + ^3√ 2 + ^3√ 4= p + q ^3√2 + r ^3√4 となる p, q, r ∈ Q の求め方が知りたいです!

関連するQ&A

  • 集合論についての質問

    松坂さんの『集合位相入門』からです。 p30によると、f:A→Bの写像として,PをAの任意の部分集合とするとき。 f(P)={b|∃a∈P(f(a))=b)} と表記できます。 一方QをBの任意の部分集合としたとき、 f-1(Q)={a|f(a)∈Q}と書かれています。 質問(1) これをf-1(Q)={a|b∈Q.f(a)∈Q}と書くこともできますよね? その場合、f(P)の場合のように、f-1(Q)={a|∃b∈Q.f(a)∈Q}と∃記号を使わなくていい理由を教えてください。 質問(2) a){x|C_1(x)∨C_2(x)}={x|C_1(x)}∪{x|C_2(x)} b){x|C_1(x)∧C_2(x)}={x|C_1(x)}∩{x|C_2(x)} という関係は成り立ちますよね。 質問(3) p31の定理3からです。 質問(2)の内容を認めたら、 (4.3)'は f-1(Q1∩Q2)={a|f(a)∈Q1∩Q2}={a|f(a)∈Q1∧f(a)∈Q2}={a|f(a)∈Q1}∩{a|f(a)∈Q2} =f-1(Q1)∩f-1(Q2) となります。 同様にすると(4.3)も f(P1∩P2)={b|∃a∈P1∩P2(f(a)=b)}={b|∃a∈P1(f(a)=b)∧∃a∈P2(f(a)=b)} ={b|∃a∈P1(f(a)=b)}∩{b|∃a∈P2(f(a)=b)} =f(P1)∩f(P2) という間違った結果が証明されてしまいます。 これは∃があるときとかが絡んでいるんでしょうがいまいちわからないです。 よろしくおねがいします。

  • xの入った割り算について

    とある問題でx{ax^2+bx+(b-a)}からいきなりx(x+1){ax+(b-a)}としてるのですが、なぜいきなりできるのでしょうか! a=bq+rより {ax^2+bx+(b-a)}=(x+1)q+r(今回は0とする)からいちいちqをもとめなければできないのではないですか?

  • 確率論

    確率論の問題なのですがわかりません。 どなたか助けてください。 Xを確率変数としたときに、任意の実数a,bに対して 1) F[aX+b](x)=F[X](x-b/a) 2) F[X^2](x)={ F[X](√x)-F[X](-√x) (x≧0) 0 (x<0) になるという導き方が教科書に載っていなくて先に進めません。

  • 集合論の問題

    次の条件が成り立つための定数a,b,cの必要十分条件を求めよ。 すべての整数xについてax^2+bx+cの値が偶数になる。 教えてほしいところ 解説ではx=-1,1,0からa+b=2(m+l),a-b=2(n-l),c=2lとしてこれを逆に代入して同値性を確保して必要十分条件と出していました。 しかし、それは、あくまでx=-1,1,0から出した条件であって果たしてそれ以外のxの値に対して同様になるとは限りませんよね。 つまりa+b=2(m+l),a-b=2(n-l),c=2l→すべての整数xについてax^2+bx+cの値が偶数になるはなり立ちますが すべての整数xについてax^2+bx+cの値が偶数になる→a+b=2(m+l),a-b=2(n-l),c=2lが成り立つかx=1,-1,0だけではあやしい気がします。それならすべてでなく、x=1,-1,0についてax^2+bx+cの値が偶数になるという問題に対しての必要十分条件だとしか思えません。 集合論は難しくて複雑です。誰か、解説してください。

  • 体での共役の定義って?

    複素数での共役の定義を一般的に述べればどういう事か考えています。 a+biとa-biを掛けたり足したりすると実数になり,実数体は複素数体の真の部分体ですよね。 従って、これらの事を考慮して 最小多項式をとりあえず調べてやってみました。 1+iは0次式a=0の解には当然成り得ません。また一次式ax+b=0の解にも成り得ませんから更に二次式ax^2+bx+c=0…(*)を考えるとこれに1+iを代入して (2a+b)i+(b+c)=0を得,2a+b=b+c=0でなければなら事。 c=0の場合はb=a=0となり不適。よってc≠0でb=-c,a=c/2。 よって(*)に代入して c/2x^2-cx+c=0で両辺を2/c倍してx^2-2x+2=0。これが1+iのR上の最小多項式。 そしてこの方程式を解くと,x=1±iで他の解はx=1-i。 [3]√2のQ上の最小多項については α=[3]√2と置くと,α^3=2なのでx^3-2=0が[3]√2のQ上の最小多項式。 この3次方程式をQ上で解くと因数分解できないので他の解は無し。 R上で解くとx^3-2=(x-[3]√2)(x^2+[3]√2x+[3]√2)=0. よって他の解はx=(-[3]√2±√([3]√4-4[3]√2))/2 となりました。-[3]√2±√([3]√4-4[3]√2))/2は互いを足しても掛けても[3]√2でQの元にはなりません。 α∈E\K(Eは可換体Kの拡大体)が代数的な時。最小多項式が偶数次数の場合には場合には共役な解の対になっているが奇数次数の場合には共役対を持たない解がある。 [結論] 3次の場合にはペア無しが1つ現れる。4次の場合にはふたペアになると予想します。 従って,分かった事はどの元にも共役元が存在するとは限らない。 故に 「F'を体。FをF'の真の代数的拡大体とするとa∈Fに於いてx∈Fはaの共役である。 ⇔(def) (i) a∈F'の時はx=a (ii) a∈F\F'の時は ax∈F'且つa+x∈F' なるx∈F\F'」 が共役な元の定義だと思いますが…。 如何でしょうか? 体での共役の定義をご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 凸多面体の性質について

    大学の数学の問題でわからない所があるので、教えてください。 R^nの多面体を{x∈R^n|Ax=b,x≧0}で定義します。 ここにA∈R^(m*n),b∈R^mで、Rは実数全体の集合、ベクトルの不等号は各成分ごとの不等式です。 また、多面体Pの端点をx∈P s.t. x=λy+(1-λ)z(λ∈[0,1])となるようなy,z∈Pが存在しない というように定めます。 今、P,QをR^nの多面体として P+Q={x+y∈R^n|x∈P,y∈Q} とする (1)P+Qは多面体であることを示せ。 (2)P+Qの端点はちょうどPとQの端点の和であることを示せ。 とりあえずP={x|Ax=b},Q={y|By=c}とおいてみたのですが、 C(x+y)=d となるような行列Cが見つかりません。 どなたかご教授ください。

  • 可換体に関する質問

    今日は 問題1-3. pを素数とし、     Zp={0,1,2,...,p-1}   とします。   a∈Zp、b∈Zpのとき、a○bはa+bをpで割った余りとする。   また、a●bは、a*bをpで割った余りとする。   すると、集合Zpは、○、●のもとで可換体となることを示せ。 回答:   体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する。   a≠0のとき、a●b=1となるbの存在を示す。   aは1,2,...,p-1のどれかであるから、pと互いに素である。   よってax+py=1となる整数x,yが存在する。このときx=pq+r (0≦r<p)のような   q,rをとると、   apq+ar+py=1 ∴ar=p(-aq-y)+1   よって、arをpで割った余りは1であり、r∈Zpであるから   a●r=1. このrをbにとればよい。 上記の回答に関する質問 Q1) 『よってax+py=1となる整数が存在する』とありますが、   その理由を説明して頂けないでしょうか? Q2) 『体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する』   とありますが、省略しないでお教え頂けないでしょうか? 注)この問題は、ガロア理論入門の10ページに記載されている問題1-3の   ものです。 以上宜しくお願いします。   

  • 数学IIBの整式除法の問題

    整式F(x)をx-1で割ると5余り、x^2+x+1で割ると-5x+1余る。 F(x)をx^3-1で割るとき、余りを求めよ。 という問題なのですが、これの解答としては、 F(x)をx^3-1で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと、 F(x)=(x^3-1)Q(x)+ax^2+bx+c   =(x-1)(x^2+x+1)Q(x)+ax^2+bx+c F(1)=5より F(1)=a+b+c=5(一) となっていて、ここまではわかります。しかし、次のところからわからない点があります。 F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、 ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1であるから、 ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a b-a=-5(二),c-a=1(三) (一)(二)(三)より、a=3,b=-2,c=4 よって求める余りは 3x^2-2x+4 質問としては、 1.なぜ「F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1である」と言えるのか? 2.「ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a」という式はどうやったら出てくるのか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 高校数学Iの問題です

    正式P(x)をx^2+1,x-3で割った余りが、それぞれ5x+3,-2であるとき、P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った余りはax^2+5x+bである。このとき、a,bを求めよ。 という問題があります。 これに対する模範解答が以下になっていました。 P(x)をx^2+1 x-3で割った商をQ1(x),Q2(x)とすると P(x)=(x^2+1)* Q1(x)+5x+3━(1) P(x)=(x-3)*Q2(x)-2━(2) P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った商をQ(x)とすると P(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+ax^2+5x+b━(3) (2),(3)よりP(3)=-2=9a+15+b ∴9a+b=-17━(A) (3)よりP(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+a(x^2+1)+5x+b-a       =(x^2+1)((x-3)*Q(x)+a)+5x+b-a━(4) (1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので 5x+3=5x+b-a ∴-a+b=3━(B) (A)(B)より a=-2,b=1 これについて回答下部に 「(1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので」 とあるのですが、何故一致するのかわかりません。 また最初、割った商をQ1(x)やQ(x)としていますが、商についてはαなどの文字一つで置いてしまってはいけないのでしょうか? 宜しければご教授ください。

  • グラフの平行移動

    昔からうまく納得出来ていないことなのですが。。 例えば、点(a,b)をx軸方向にp、y軸方向にq、移動すると、点(a+p, b+q)へ移りますよね? それに対して、グラフを平行移動する時は、 y = ax + bであれば、 y - q = a (x - p) + b となります。 ここで、なぜpとqを足すのではなく、引くのかがよく分からないのです。 y = ax + b上の任意の点をX,Yと置いて、移った後の点をx,yと置くと、 x = X + p y = Y + q これを変形して、 X = x - p Y = y - q X、YはY = aX + bなので y - q = a (x - p) + b である。 というのでは、いまいち納得できないのです。 これでは、単に式の変形途中で引くになったから、 「引く!!」みたいな。。感じで。。 なにか直感的に分かるような解説はないでしょうか?