smcのカタログから質量と終端速度から使えるシリンダを選定する手順について

このQ&Aのポイント
  • smcのカタログからシリンダを選定する手順について、理解できたが手順2の表が分かりません。
  • 手順1の条件で100mm/sで質量30kgを動かすなら、衝撃エネルギーは別で求めるのでしょうか?
  • 手順2はシリンダの姿勢とは関係なく、どういう時に使うのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

smcのカタログ

smcのwebサイトから⤵︎ http://www.smcworld.com/catalog/BEST-technical-data/pdf/2-m27-49.pdf の前付28で… 例2)図-2のようにガイドに乗った質量30kgの負荷を水平移動させる場合、 押し側、引き側、同負荷なので、出力の小さい引き側のグラフ2を使い、負荷率1、使用圧力0.4MPaを決め、負荷質量30kgとの交点を求めると→チューブ内径は40mmとなると記載されています。 この手順は理解できました。 しかし、手順2の表が今一分かりません。 これは質量と終端速度から使えるシリンダを選定していると思いますが、手順1との関係性が、分かりません。 手順1の条件で100mm/sで質量30kgを動かすなら、衝撃エネルギーは別で求めるのでしょうか? E=0.5×30kgx0.1m/s=1.5J合っていますか? この手順2はシリンダの姿勢は関係なく、 どう言う時に使うのでしょうか? smcが教えてくれませんので、どなたかご教示下さい。

みんなの回答

回答No.2

最初の部分は基本的にシリンダが動作可能かだけ見ています。 速く動かしたいときは負荷率を小さくするというのはそういうことです。加速がゆっくりでも距離が長ければ速度は大きくできます。 動いたものは止めなくてはならないので、動かしてしまったものに関して付いてしまった運動エネルギーが受け止められるかはシリンダの剛性も影響するので細いシリンダほど対応できなくなります。 だから選定2が出てきます。外部ですべて受け持たせれば2はほとんど無視できると思います。 ちなみに背圧抵抗も推力の足かせになるので負荷率1=100%ではおそらく思惑通りの動きは得られないと思います。 どこのメーカの資料も表現方法が違うだけでほとんど同じことが書いてあると思います。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

>手順1との関係性が、分かりません。 直接の関係は無い ただ単にシリンダ内臓のアブソバが衝撃に耐えて壊れないかどうか?の確認してるに過ぎない 必ずしも適切なアブソバを選定してるとは限らない <アブソバが壊れなきゃそれでOK的な ワークに過大な衝撃が掛かるかどうかは別の問題 < ミスミのアブソバを追加するかどうかのの検討をする 既に何度も読み返してるハズのミスミのアブソバ選定ページ https://jp.misumi-ec.com/maker/fuji-latex/mech/products/shock_absorber/?bid=bid_MJP-VF18012-KS01-01

関連するQ&A

  • 何か変です…

    先日もお聴きしましたが… 50kgの質量をLMガイドに載せて、シリンダで押すのですが、シリンダの径が細くなって算出されます。 何処がおかしいかご教示下さい。 この物質を250mmで3秒で押すとなると、この平均速度は、250mm/3秒で0.083m/s。この平均速度に1秒で持って行くなら… 加速度は0.083m/s2。 で、その時の推力は、50×0.083=4.15N… 何かおかしいですよね??? 細すぎる。 SMCのシリンダ選定を見ると、負荷率1で圧力0.4MPaで下記の表から選定するとφ50のシリンダー…これってどう言う事ですか? http://www.smcworld.com/catalog/BEST-technical-data/pdf/2-m27-49.pdf 上の文章の式は何がおかしいのですか? どうかこのバカにご教授下さい。

  • シリンダ推力

    質量50kgの物をリニアガイドの上に載せて、1m/s2で加速させて運ぶ場合、シリンダー推力は50Nで合っていますか? そうすると、シリンダーサイズは、押し側引き側両方考えてもφ16のシリンダーですか? 外観見ても細くないですか?

  • エアシリンダの推力に関する質問です

    チューブ径100のシリンダで上向きにシリンダから200mm偏心しているワークを上下さす場合、必要推力の計算の仕方を教えて下さい。(シリンダのロッドに負荷がかからないようにLMガイドは使用します。) チューブ径100の理論推力392Kg(0.5Mpa)からどれだけおちるのか計算したいのです。

  • シリンダの計算

    Φ16のエアシリンダで質量6kgの物を摩擦係数0.1のリニアガイドにのせてストローク200mmを1秒程度で動かしたいと思っています。エアシリンダはSMCのロッドレスシリンダで供給エアは0.5MPaです(その他外力は無視)。可能でしょうか。不可能なら何秒くらいかかかりそうでしょうか。言葉足らずで申し訳ないですが宜しくお願い致します。

  • 加圧

    t=1.6のアルミに対して、接着材を塗布して金属に加圧して ハンドプレスでくっつけるのですが、自動で行う為、シリンダー電磁弁 を使用して行う(ハンドプレスを改造して・・・)事になったのですが、 シリンダーと電磁弁を使ったことが無いので選定があっているか教えて下さい。。 ◆上治具の構造 *ばね    1kgf  17本 *上治具重さ合計 4kg ◆エアー   0.2MPa ◆ストローク値  20mm 上記より、下記のシリンダーと電磁弁またエアーホースを選定しました。 ◆コガネイ  電磁弁200シリーズ ◆SMC   エアーシリンダーショートタイプ CD3(φ63) ◆ホース   φ8 シリンダーは若干、上治具の変更(押しピンが多くなる予定)があるので 大きめにしています。 (大きすぎですか??他にめねじタイプで良いのありますか?) また、電磁弁は1個で考えていますがどうでしょうか? (動きなど 数など) ホースはどうでしょうか?(小さいですか?) 初心者なのでおしえてください。 電磁弁 エアーシリンダ http://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/goods/series.aspx?category=B010050000 http://www.smcworld.com/new/kudou/cm3.html

  • 何回もすみません。

    私が求めている質問に至れない。 純粋に…50kgの質量をリニアガイドにのせて、300mmをシリンダでゆっくり押し引きしたいのですが、シリンダのサイズを教えて下さい。

  • リニアモーターを探しています。

    リニアモータを探しているのですが、どんなメーカーがあるか知らなくて、どなたか、教えて下さい。一応、仕様としては、最大速度1m/s、リニアセンサ分解能1μm、移動距離80mm、負荷質量2kg、取付スペースは200mm以内。私なりにも探してみたら、日機電装で、見つけましたが、もう少し、コンパクトなのがあればと思い・・・。

  • ロッドレスシリンダの初期動作

    お世話になります。 現在、SMC製のロッドレスシリンダ(MY3B25-450)を使用しています 繰り返し動作では、スムースに動くのですが。 例えば朝一番の時や材料の供給時等で、一時シリンダの動作を停止(大体10分程度)すると、電磁弁が作動してからシリンダの動作にかなりの遅れが出てしまいます。(3秒程度の遅れ) 電磁弁はSMC製のSY5220-1GZ-01-F2です、エアホースはΦ8で繋がっています。 電磁弁とシリンダの距離は300mm程離れています。室温は常温です 供給圧は0.4MPaです。 どの様な原因が考えられますでしょうか? 又、何か対策があれば教えて頂きたいのですが 宜しくお願い致します。

  • エアシリンダへの負荷計算

    質量m1 kgのブロック1を取り付けたエアシリンダ1と質量m2 kgのブロック2を取り付けたエアシリンダ2を向かい合わせに固定して衝突させます。 シリンダのストロークをL mm、ブロックとブロックの距離を2L-1 mmとします。 ブロック2にはスプリングがついており、衝突後スプリングが1 mmたわんだ状態になります。 2つのシリンダは同じスペックで速度はx mm/s、スプリングのばね定数がk の時、衝突時のエアシリンダ1への負荷が知りたいです。 1/2m1(x/1000)^2 + 1/2m2(x/1000)^2 - 1/2k でいいのでしょうか? また、シリンダの推力は関係ありませんよね? ご回答宜しくお願いします。

  • このような場合の公称応力って、どのような計算式で算出できますか?

    http://homepage2.nifty.com/ymhagisan/yomoyama/yomoyama1/yomoNo3.pdf QNo.4226524と同じ箇所での質問なのですが、解説には「100円玉1つの質量は4.8g、輪ゴム全周&断面積は120mm&1平方ミリメートルである場合、最大荷重時(100円玉60枚)の公称応力は1.4MPa」とあります。これはどのように求められますか? 4.8g*60枚=0.288kgであることから、1平方センチメートル辺りの質量は28.84kgf。1MPa=10.2kgf/1cm2であることから「2.82MPa」という数字は算出できますが、これでは約2倍となってしまいます(細かな数字は省く)。 どなたかご教授くださいませんか?