• ベストアンサー

停止の仕方

d--bの回答

  • d--b
  • ベストアンサー率36% (99/271)
回答No.4

基本的には#3の方のと同じです. エンジンブレーキを使ってとまると言うのはブレーキの性能があまり良く無かった昔の話です. 1.原則の基本はブレーキです!   原則時は前後のブレーキを上手く使って止まる事に集中した方が良いかと思います. 2.シフトのアップダウンはその時の速度と状況に合わせてて行います.   その時原則としてクラッチは必ず握ります(切ります)が1速に1回切るのでは無くても良く状況によっては1回握って2速~3速入れ変えることもあります. 3.[3速のまま止まって,停止状態でローに...]→ベテランライダーでもやりますので恥かしがらないで大丈夫です. 4.停止中にロー等に入り難い場合は,クラッチを軽く離して半クラッチ状態(半分繋がっている状態=エンジンの回転が下がってくる位)にしてた後にもう一度クラッチ握り(切って)から変速して見て下さい. あとは練習と慣れですね!

230wei
質問者

お礼

なるほど,ありがとうございます!今度ローに入りにくいときは半クラでやってみますね!練習がんばります。

関連するQ&A

  • バイクのシフトチェンジ

    CB1100のってます。 バイクのシフトチェンジについてアドバイスをしていただけると嬉しいです。 次のような流れであっている、というかCBに負担はかからないでしょうか? 1 アクセルもどす 2 ブレーキでジワジワと減速 3 クラッチ切る 4 54321、と一度にシフトダウン 5 ニュートラルに入れる 6 ブレーキで徐々に減速、停止 「5速から4速にシフトダウンする時に一度クラッチをきり、再度つなぎ、3速にあったスピードまで減速してからまたクラッチを切って3速に入れる」 とかしたほうがいいですか? 友人がそんなことをいっていたのですが…初心者なのでよくわかりません。

  • シフトダウンがわかりません!!

    今教習所に通っております。 教習所ではスムーズにシフトダウンができず、かなり乗り越している状況です・・・。 質問内容は、4速から1速へシフトダウンし、停止する方法についてです。 教官に聞くべきなのはわかりますが、家でイメージトレ-ニングをしたいので、 教習所で教わる方法を教えてもらえるとうれしいです。 4速から1速へシフトダウンし、停止する方法がわかりません。 (1)ブレーキで減速 (2)クラッチを握り3速に (3)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (4)クラッチを握り2速に (5)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (6)クラッチを握り1速に (7)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (8)そのままブレーキ、クラッチを最後まで握って停止 だと思うのですが、 質問1.(2)(4)(6)でクラッチを握っている間ブレーキは握っていてよいのですか? 質問2.教習所で一速ずつシフトダウンしろと言われましたが、      上記の方法では時間がかかりすぎます。      でもクラッチを握ったまま4速から1速にするのは良くないですよね?(特に教習所だと)      私のやり方が間違っているのでしょうか?

  • バイクの停止の仕方、教えてください。

    バイクの停止の仕方、どうされていますか? 僕の通った教習所がいい加減だったのか、僕がバカなのか、なんとなく頑張って卒業しましたが、いまいちわかりません。 停止線が近づいてきたら、ブレーキで極力減速して、エンストしかけ始めたらクラッチを握り、ブレーキをかけたまま、ギアを一段ずつ連続で下げていき、停止するという、方法は正しいですか? もしくは、停止線が見えたら、一段ずつエンジンブレーキで減速していき、停止線手前付近に近づく頃には一速になるようにギアを下げていき、停止ですか? どれが正しい停止の仕方か、わかりませんが、皆様の停止の仕方、教えてください。

  • リターンライダーです。停止の仕方を教えてください。

    バイクを10年乗っていないライダーです。しかも教習車しか乗っていません。 マニュアルの軽二輪をこないだ衝動買いしまして、早朝人の少ない時間帯にちょこちょこ走らせようとお思っているのですが、上手く停止の仕方が思い出せずに困っています。 例えば3速から停止する場合。 ブレーキ→スピードが落ちてきたらクラッチ→ブレーキで停止→ギアをローに入れる で間違っていませんか? 3速からいきなりスピード落としてエンストとかしませんかね?

  • エイプ50について

    エイプ50に乗り始めてまだ一週間ほどなのですが、なんとかシフトアップは意識しなくてもスムーズにできるようになりました。 だけど、シフトダウンが怖くてうまくできません。後ろに引っ張られるように急減速して、後輪から凄まじい音が出ます。なので、赤信号で止まらないといけないときはクラッチを握りっぱなしで、シフトペダルを一気にローまで踏み下ろしています。 友達にこの止まり方はまずいよ、と言われたのですが、どこがどうまずいのでしょうか? それと、皆さんはシフトダウンするとき、どのようにしていますか? よければ、お教え願いたいですT^T

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。

  • ミッションペダル?

    まだまだバイク初心者です。 原付免許を10日ほど前にとってApeにのってます。 クラッチ操作をミスってギアを変えるやつ(左足でカチカチってやるやつ) が曲がっちゃいました。 クラッチ握ってないのにシフトダウンすることに気づきました。 これって異常ですか?

  • バイク(普通自動二輪)のごく簡単な質問

    バイクのごくごく単純な質問ですが、 昨日から普通自動二輪の教習に通っています 自分はできが悪い教習生だったみたいなのですが、 それ以上に問題児がいて、教官がそっちにつきっきり、 ついに質問することができずに終わってしまいました。 そこで、ここで質問させてください 1)シフトアップする際のアクセル操作は? 元にもどす?完全に?スピードがてていればそのまま? いやいや スピードをあげていくのだからもっと絞る? 自分の場合はそのままをキープしていますが、 無駄にエンジンの回転数が 上がってしまっている気がします 2)前が詰まって3~4速から急停止するとき 本来なら、徐々にシフトダウンしてエンジンブレーキを使って 停止に持っていくのがベストと思いますが、 急に止らなければ行けないとき ※ブレーキ⇒クラッチ⇒停止⇒シフトダウン(3⇒2⇒ロー) ? 完全に止ってからシフトダウンしていいんですよね? そうせざるを得ないですよね・・・? 頭がパンクしています。 3)ローから2速にあげる(または下げる)とき、 ニュートラルに入ってしまうことはないのか、 その他 初心者にアドバイスあればよろしくお願いします! 不安でいっぱいです

  • 通常走行時の停止方法について

     イナズマ400に乗っています。 最近、つまらないことで悩んでいますので相談に乗って下さいませ。  通常の走行中、赤信号で停止するとします。その時皆さんはそのギア(例えば5速とか)のままで制動して、停止直前にクラッチを切りますか?(つまり停止中にギアをカチャカチャとローまで落とすことになりますよね)  それとも制動と並行しながらシフトダウンしてエンブレを使いながら停止しますか?  どちらが正当なのでしょうか?自分のスキなほうで 良いんですかね?  皆様のパターンを是非教えて下さいませ。

  • ★中型免許&エイプについて★

    ■■ちょっとややこしい質問ですがお願いします■■ 自分は来年1月くらいに中型の免許を取るつもりです。 なので教習用(クラッチ操作で出来ないので)にエイプ50を買おうと思ってます。中型免許を取るまでクラッチ練習・普段の足・とりあえず遊びとして使って、免許が取れればボアアップして原付2種で乗ろうと思ってます。エイプ50はタンデムできませんが、どうせ中型取って1年経たないとできないでいいかなって思ってます。んでまた大きいバイクが欲しくなればエイプを売ろうかなと。 やはりクラッチ操作できないといきなり中型(多分合宿)を取るのは苦労しますかね?この上で書いた計画どうでしょう?