• ベストアンサー

共鳴構造、N‐Hの分極に関する選択問題

1、画像のBはアミドの共鳴構造である。 2、画像の点線四角内のN‐Hの分極は、窒素原子がδ-である。 3、画像の点線四角内のN‐Hの水素原子は、他のアミド基と水素結合をして、タンパク質の高次構造に関与している。 画像のアミドの構造を見て、上記の記述のうち、正しい物をすべて選んでください。正しい記述はなぜそうなるのか。間違っている記述はなぜ間違いなのかという解説もあわせてよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (280/338)
回答No.1

1、×共鳴構造ではない  理由→画像左 N-H //画像右 O-H    H原子が移動している→共鳴構造ではなく異性体    共鳴構造は、原子の位置関係はほぼ変わらず電子の    広がりを結合・電荷を極端に描いたものの中間。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

共鳴構造の見分け方がよくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アミドの酸性条件下での加水分解

    1、アミドは酸からプロトンを受け取ったDが活性反応種となって反応が進行する。 2、点線四角内のN‐H結合の分極は、窒素原子がδ-である。 3、H2Oは求核剤として機能する。 画像のアミドの酸性条件下での加水分解に関する上記1~3の記述のうち、正しい物をすべて選んでください。 間違っている記述は訂正を、正しい記述はなぜそうなるのかという理由を簡単で構いませんので合わせてよろしくお願いいたします。

  • アミドの形成反応の問題/カルボニル基の分極

    1、アミンBがカルボン酸無水物Aのカルボニル基に攻撃して、反応が開始する。 2、この反応は縮合反応である。 3、点線四角内のカルボニル基の分極は、酸素原子がδ+である。 画像のアミドの形成反応に関する上記1~3の記述のうち、正しい物をすべて選んでください。 間違っている記述は訂正を、正しい記述はなぜそうなるのかという理由を簡単で構いませんので合わせてよろしくお願いいたします。

  • 共鳴構造について

    大学一年です。 共鳴構造の判断の仕方がわからないので質問します。 大学の先生から頂いたプリント(ボルハルトショアーの問題の解答が載っているもののコピー)には、以下のように書いてありました。 ALWAYS TRUE … 3. Second-row atoms (i.e., up through neon) can never exceed an octet in their valence shell in any resonance form. 「第二周期の原子はどんな共鳴構造式においても8電子則を満たす。」ということだと思うのですが、教科書(ボルハルトショアー現代有機化学上)には、これに矛盾するような共鳴構造式が書いてありました。(下の画像) これはどういうことなのでしょうか? また、例えば、BrCNの共鳴構造式は(紙面上では)描くことができます。 [:::Br-C≡N: ⇔︎+::Br=C=N::-] しかし実際には共鳴構造は存在しないそうです。 教科書には、共鳴構造式の描き方しか載っていないので、ある化合物が共鳴構造を持つかどうかの判断の仕方を教えてください。

  • 窒素原子からの共鳴安定化・H+との結合性・混成軌道

    1.化合物とH+との結合体(共役酸)では、Aの窒素原子がH+と結合して、Bの窒素原子からの共鳴安定化を受けることになる。 2.AとBの窒素原子では、Aの窒素原子の方がH+との結合性が強い。 3.Aの窒素原子の非共有電子対は、sp2混成軌道に収容される。 4.化合物はピリジンよりも塩基性が小さい。 画像の化合物の上記1~4の選択肢のうち、正しい物をすべて選んでください。 間違っている記述は訂正を、正しい記述はなぜそうなるのかという理由を簡単で構いませんので合わせてよろしくお願いいたします。

  • 窒素原子や化合物のH+との結合性の正誤問題

    1、画像のAとBの窒素原子では、Bの窒素原子の方が、H+との結合性が強い。 2、画像の左の化合物とH+との結合体(共役酸)では、Bの窒素原子がH+と結合して、Aの窒素原子からの共鳴安定化を受ける。 3、画像の左の化合物の塩基性はピリジンよりも小さい。 上記の3つの記述のうち、誤っている選択肢を一つ選んでください。間違っている選択肢は訂正と解説を、正しい選択肢は、簡単で構いませんのでその理由を教えてください。よろしくお願い致します。

  • イソニアジドの窒素原子について

    イソニアジドの構造中には窒素原子が3つありますよね。 1.ピリジン骨格内の窒素 2.アミド部分の窒素 3.側鎖末端のアミノ基の窒素 この3つの窒素の中で塩基性の大小を比べるとどういう順になるのでしょうか? 2.のアミド部分の窒素に関しては、共鳴の関係から塩基性を示さないために、一番塩基性が弱いとわかりますが、1.と3.の窒素の塩基性の大小が私には判断できていません。 考え方についてご意見をお願いします。

  • 二酸化窒素の分子。

    二酸化窒素分子って O-N=O⇔O=N=Oの共鳴構造ですよね。 共鳴構造をもつってことは安定だってことだというのはわかっているのですが…。 この分子ってこの構造でなぜ安定なのかがよくわかりません。 やはり共鳴構造が存在するためなんでしょうか?

  • 化学の問題

    ニコチンは質量百分率で炭素74.9%水素8.7%窒素17.3%を含む。ニコチンは1分子内に2個の窒素を有する。ニコチンの分子式を求めよ。なお、計算式を明示せよ。原子量はC12.0 H1.00 N14.00とせよ。 これの答えが C;H;N=(74.9/12.01);(8.7/1.00);(17.3/14.00)=5.05;7.04;1 ≒5;7;1 となってるのですがあってるのでしょうか?

  • アミド結合の平面構造における窒素原子の電子軌道

    ペプチド結合を含むアミド結合が周囲の結合からの外的束縛を受けない限りにおいて平面構造を取るということはよく知られていると思います。今回、この一般的なアミド結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかという質問をさせてください。話を分かりやすくするため、尿素分子を例に挙げたいと思います。中央の炭素原子はsp2混成軌道を取り、隣の酸素原子と二重結合を形成するということはすぐに理解できます。私の質問はC-N結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかということです。その前にまず尿素分子が分子全体として平面構造を取るという事実が間違いないという前提のもとでの質問となることをお伝えします。その前提に立つと、窒素原子もsp2混成軌道を取り、よって、両端の水素原子二つ、窒素原子、炭素原子は全て平面上に位置するようになるため、分子全体として全て平面上に位置すると理解したくなります。しかし、その場合、窒素原子の非共有電子対は一体どうなっているのでしょうか?sp2混成に用いられた三つの電子以外の残りの二つの電子が非共有電子対として存在するのなら、電子軌道はむしろsp3に近いテトラポッド型であって、平面型ではないような気がします。しかし、それは事実(今回の質問の前提)と異なります。あるいは、窒素原子の電子軌道にはsp2以外の軌道としてp軌道が存在し、しかもそれは窒素原子を中心に炭素原子と二つの水素原子が作る三角形平面を垂直に貫く形で存在し、そのp軌道には二つの電子が配置されている。しかし、この理解ではp軌道には一方向のスピンをもつ電子がひとつずつ順番に入っていくという考え方と矛盾するように思えます。 もうひとつの解釈の仕方は、窒素原子は実はsp3混成軌道を取っており、非共有電子対も存在するというものです。しかし、この場合、この非共有電子対と二つのN-Hシグマ結合は高速で上下に表裏をひっくり返すように位置変換しているという理解をしなければいけない気がします。これはアンモニア分子の非共有電子対と三つのN-Hシグマ結合の位置関係がちょうど雨傘をひっくり返したり戻したりするように上下に動いているのと似ていると理解すればよいと考えました。しかし、それでも高速で上下する窒素原子の非共有電子対と中央の炭素原子との関係がよく理解できません。窒素の非共有電子対が上下に裏表運動を繰り繰り返すのと同時に電気陰性度の高い酸素原子から炭素原子、そして最終的に窒素原子に至り、その非共有電子対が引っ張られることで、結局はC-N結合が回転できないようなパイ結合のようなものとして形成されているのでしょうか? 一見単純だと思っていたのですが、考えれば考えるほど何が起こっているのか分からなくなりました。どなたかよい解釈方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有機化学の問題なのですが。。。

    「硝酸イオンについて三つの等価な極限構造式を記せ。さらにそれぞれの構造式において、窒素原子と各酸素原子上の形式電荷を算出せよ。共鳴混成体での酸素と窒素上の電荷はどうなるであろうか。また、曲がった矢印を用いて極限構造式間の移り変わりを示せ。」という問題が課題として出ているのですが、考えてみたのですがよくわかりません。それにたくさん質問されてるし・・・。どなたか教えてください。