• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AH78/Sのリカバリができない)

リカバリができない

unos1201okの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO >Windows 8.1 のインストールまたは再インストールが必要な場合は、このページのツールを実行すると、USB フラッシュ ドライブまたは DVD を使って独自のインストール メディアを作成できます。 >小細工してMS標準AHCIドライバを適用すれば上手くいく 起動できた段階で、上記の最新のインストールディスクを使うと、条件次第で動くようになりそうです。上書きする格好ですと、不足するようなドライバーもそれなりに自動で適用してくれる、あるいは、検索させてドライバーをCドライブ内で探すと候補を見つけられます。 それを少しずつ適応して再起動して、ちゃんと認識しているか確認し、上手に動いていないようならば富士通のサイトからドライバーをダウンロードするか単純にWINDOWS updateで最新に更新すると、ほとんど全てのデバイスの認識ができるようになります。 それでも動かないように見えるものは指紋センサーとか追加のデバイスのものですので、リカバリディスクではドライバー不足です。 Intel(R) Rapid Storage Technology(IRST)も最新のものをインテルのサイトからダウンロードするのがいいのですが、全部アップデートした後でないと、エラーを起こすことが多い、ネットで探してもその回避策が沢山検索できると思います。 似た機種のドライバーを使うことで解決することもありますが、試すのが結構大変、一度では適切なドライバーを見つけられませんし、30回とか100回トライして正常に動作できるものを探すのが王道なのかも知れません。私は、そうしていますが、古い機種ほど多くのバリエーションがあるので、万能なドライバーなどない、適切なものを探すことになります。 動かなくなったら、回復ドライブを使って正常起動を妨げるドライバーを削除することで元に戻せます。 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17422/windows-8-create-usb-recovery-drive >USB 回復ドライブを作成する >適用対象: Windows 8.1 使い方は検索で出てきますし、本一冊の分量でも不足するくらい応用の効く使い方があります。使いこなすと便利です。エラーコードをいちいち検索する癖をつけると、解決できることもあるものです。

naopanda1982
質問者

お礼

いろいろと御教授どうもです 取り敢えずドライバ周りがなかなかややこしい問題だとは理解できました 一応は現状でも問題なく動いておりますので、これ以上は下手にいじらずにやっていこうと思います

関連するQ&A

  • Intel(R)について教えて下さい。

     私はVAIOのVPCEB39FJ win7 Home Premium 64bitでIE8を使っていますが、Intel(R) Rapid Storage Technology v9.6.0.1014の再インストールについて教えてください。  私なりにVAIOさんにも尋ねましたが、リカバリーしなさいとのお返事を頂きました。 しかし、何とか再インストールできないものかと探したら、下記のサイトがみつかりました。 「http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml」←こちらのサイトの中の「Intel:Intel 5/4/3/900シリーズ」の中の「Intel Rapid Storage Technology 9.6.0.1014  Mar.23,2010  23.2MB 」で正しいのでしょうか? どなたか詳しくご存知の方教えて頂けませんか。

  • リカバリー以外の対処法とラピッドスタート確認方法を

    メモリーを増設しました。 以下のサイトにある以下の記述について http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/faq/pcdata2/013834.htm >SSD搭載モデルの場合、メモリを増設すると、Intel(R)Rapid Start Technologyが利用できなくなります。Intel(R)Rapid Start Technologyを利用するには、リカバリーを行なってください。 とのことですが、リカバリー以外での対処法を教えてください。 OSはクリーンインストールしてあるので、リカバリー用のデータなどはありません。 また、本当にIntel(R)Rapid Start Technology が機能しなくなっているのかの確認方法を教えてください。 増設自体は出来ているようで容量が増えましたが、Intel(R)Rapid Start Technology が機能しているのかが分かりません。 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000031599/memory-and-storage.html ↑ここの説明で以下の記述があります。 >インテル®チップセット SATA/PCIE RST プレミアム・コントローラーを右クリックします。 自分のと照らし合わせると SATA/PCIE RST プレミアム・コントローラー というのが無く、 記憶域コントローラー>Microsoft 記憶域コントローラー>ドライバー バージョン10.0.18362.449 か IDE ATA/ATAPI コントローラー>標準 SATA AHCI コントローラー>ドライバー バージョン10.0.18362.1 というのが関連したものかな?と思いますが、よく分かりません。 たぶん記憶域コントローラーのやつですよね? dynabook T95/NG Windows10 Home 1903 使用中 メーカーにも問い合わせていますが、過去の経験上から、適切な回答が得られるとは思えません。 こちらで答えてくれるものの方が役に立つことが多いです。 よろしくお願いいたします。

  • マザー付属のドライバーについて

    http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4098#ov GA-Z68XP-UD4/WIFI rev1.3利用。BIOSはUEFI BIOS U1L beta版 Windows7 64bit Pro SP1を利用。(Windows7の汎用AHCIドライバは利用しません。) Intel SATA3 port 0にOS用のSSD、Intel SATA3 port1にセカンドドライブの内蔵HDD Intel SATA2 port 2に光学ドライブを接続しています。Intel SATA AHCIドライバーが必要です。 GSATA SATA3ポートは利用していませんが、背面のeSATA端子を利用しているため、 eSATAを制御するのはMarvellチップなので、Marvell用のSATA AHCIドライバーが必要です。 Windows7 64bit Pro SP1のインストール時にド11.ライバーの読み込みとかがあって、 その時に、 Intel SATA Preinstall driver (For AHCI / RAID Mode) Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.11.6 Marvell Preinstall Driver Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.1.2.0.1020 をダウンロードして作成されたフォルダをフロッピーかUSBメモリに書き込んで、それをドライバーの 読み込み時に読み込んで先にIntel や MarvellのSATA AHCIドライバーを読み込ませないといけないのはWindowsXPや、GSATAやeSATAに接続したMarvell関連のポートのストレージからOSをブート させる場合に上記のドライバが必要であり、 そうでなければ、WIndows7 64bit Pro SP1をインストールした後で、 AMDディスプレイドライバーやチップセットドライバ、オーディオドライバ、LANドライバー、 USB3.0ドライバなどをインストールし、 Intel AHCI関連やMarvell AHCI関連のドライバーは、 Intel Rapid Storage Technology11.6 Marvell SATA Controller Driver1.2.0.1020 でよく、両者にIntelやMarvell関連のSATA AHCIドライバが 含まれているのでそれだけで動作はしますよね。 またUEFI BIOS U1L bataのIntel や Marvell関連(GSATA)のSATAポートはAHCIを有効にしていることはもちろんです。 GYGABYTEの本国はOSのインストール時のドライバーの読み込み画面で、 Intel SATA Preinstall driver (For AHCI / RAID Mode) Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.11.6 Marvell Preinstall Driver Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.1.2.0.1020 をUSBメモリに書き込み、そのフォルダを指定してやって、OSをクリーンインストールした後、 Intel Rapid Storage Technology11.6(これにもIntel AHCIドライバが含まれているのだと思うが) Hot fix (Note) After installed IRST 11.6 driver, please install Hot fix.1.0.0.1(これはWIndows8 64bit用のドライバーの画面にしか出てこないが、WIndows7 64bit Pro SP1を使用していると質問欄に記載したのにも かかわらず、このWindows8にしか対応していないドライバーを入れろと回答してきた) Marvell Storage Utility 4.1.0.2013 (これはユーティリティーソフトで必要ないと思うが、これも入れろと) Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1020(これにもMarvell SATA AHCIドライバーが含まれていると 思うが) それらをOSのインストール後に入れなさいと回答してきました。英語翻訳ソフトを利用しているため お互いの質問や回答が理解されていない可能性もあり、この回答に疑問を持っています。 Windows7 64bitの汎用AHCIドライバーを利用するとSSDを利用時でのプチフリなどが少なくなり、 一番安定しているという噂もありますし、 Intel Rapid Storage Technology11.5以上のバージョンをインストールすると、 コントロールパネル→デバイスマネージャーのディスクドライブに表示される内臓SSDやHDDの 型番にSCSIが付くのがおかしいと、SSDの不具合対策というブログで読み、それ以前のIRSTを 利用するとSCSIが内臓ストレージに付かないという現象を確認しました。そのブログでは、古い 安定したIntel Rapid Strage Technologyを利用し、最近の11.5以上のバージョンは不安定で、出来が悪いとか書いてあります。SCSIがディスクドライブの内蔵のストレージに型番に付加されるのも、 古いIRSTとの違いです。 このあたりの私の疑問を解決してくださる方いらっしゃいますか?どれが本当のことか。 代理店やGYGABYTE本社、PCショップとの見解が微妙に違うので困惑しております。 素人なので、よく理解しておりません。UEFI BIOS の設定ではIntel も MarvellのSATAポートも AHCIモードは有効にしております。 SSDのフリーズやプチフリ、ブルースクリーン、不安定な動作などを止めるには、Intel Rapid Strage Technologyを利用するのではなく、汎用のWIndows7や8などの汎用AHCIドライバーが一番無難だと SSDの不具合対策のブログでは書かれてありますが。代理店に聞くと、そのブログも本当かどうかわからない。とのこと。 誰か頭のいい人、本当のこと教えてください。 Intel SATA Preinstall driver (For AHCI / RAID Mode) Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy. などのドライバがもしOSインストール時に必要ならば、フロッピーは無いので、USBメモリに 作成されたフォルダを(解凍して)そのままコピーしてやって、Windows7のクリーンインストール時に 読み込ませるだけでいいのでしょうか?それともそれは不可能でフロッピーが必要なのか、はたまた フリーソフトでUSBに書き込む特殊なソフトを利用しないといけないのか、よくわかりません。 ドライバーの読み込みで、作成されたフォルダの中のどのファイルを指定してやるのかもわかりません。 まったくこのあたり曖昧ですので、自信のある方回答をお待ちしております。 GYGABYTEのマザーを利用している人がいいですね。

  • インテルのドライバやRealteckのドライバ類

    インテル製のドライバやRealteckのドライバ類の扱い Intel Rapid Storage Technology はSSDでRAIDを組んだりする場合に、必要なソフトウェアだと分かりましたが、 AHCIドライバも提供するようです。IntelのSSDを売却して、PLEXTORの最新SSDを注文中ですが、 Intel Rapid Storage Technology をPCにインストールすると、Intel以外のSSDでは、パフォーマンスが低下する しTrim機能が働かないという書き込みがありました。 WIndows7 64bit Pro自信にTrim機能が付属しているらしいし、Windows7 OS自体にAHCIドライバが組み込まれてあり、 Intel Rapid Storage Technology にもAHCIドライバ機能があるそうですが、Windows7のAHCIドライバの方が優秀である そうです。IRSTのAHCIドライバの方が安定はしているらしいのですが。 こういった状況から、IRSTを今のPCにインストールする必要は無いと思いますがいかがですか?IntelもRAIDを組まない のであれば、インストールする必要は無いと回答しました。  マザーボードのHP GYGABYTE Z68XP-UD4/WIFI rev1.3 http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4098#dl にもWIndows 7 64bit Pro用のドライバーダウンロードページがありますが、 Intel Management Engine Interface IntelRapid Storage Technology Intel INF installation INF Update Utility などをダウンロードしてインストールしないといけないと思うのですが、 それぞれの機能や役割、インストールが必要か不必要か? それと、IntelのHPに掲載されている最新型のドライバーはIntel純正のマザーのドライバーで、 GYGABYTEのHPの自分のマザーに掲載されているドライバーやマザー購入時に付属したDVD-ROMの中のドライバー類をダウンロードしインストールすべきなのか? どれが正しいのでしょうか?  Realtek Ethernet Diagnostic UtilityといのもRealteck社から出ているネットワーク関連のドライバーでGYGABYTEのHPに最新ドライバーが掲載されていますが、 これをインストールするだけで、ネット閲覧は可能になりますが、他にもマザーボードに付属していたDVD-ROMの中のRealteckのネットワークドライバもありますし (HP掲載のよりはふるいバージョン)、RealteckのHPにもネットワーク関連の最新のドライバーが掲載されています。Realteck社のHPに掲載されているドライバーが 最新のものなのでしょうが、GYGABYTEの自分の使用しているマザーの掲載HPからダウンロードできるRealteckのネットワークドライバーとバージョンも名前も 違います。Realteck社のドライバーでもネットは閲覧できましたが、どこのドライバーをインストールすればいいのでしょうか?  同じく、オーディオ関連のドライバもGYGABYTE社のHPに掲載されているものと、マザー付属のDVD-ROMに入っているものと、Realteck社のHPに掲載されている 最新のドライバがあります。どれをインストールすればいいのかわかりません。Realteck社のHPのものをダウンロードしてインストールしても問題なく音は出ましたが、 このまま利用して不具合はないのでしょうか?  また、オーディオドライバはIntelのHD Audioドライバではなく、私の使用しているマザーGYGABYTE Z68XP-UD4/WIFI rev1.3では、Realteck社のHD Audioドライバ でよろしいのでしょうか?Realteck社のサイトのドライバーでちゃんと音はなりましたが。また、HD AudioとAC97とがありますが、HD AudioのみのドライバをPCに インストールしてもかまわないのでしょうか?マザーの配線はHD Audioのケーブルを端子に接続したと記憶しておりますが。  あと、クリーンインストールして、もっともパフォーマンスを向上させるには、OS→更新プログラムやサービスパック→Intelチップセットドライバ類→グラフィックドライバ →その他のドライバー類→一般のアプリケーションというようにすればいいのでしょうか?その中で上記のIntelのドライバのインストールの順番はありますか? Intel Management Engine Interface IntelRapid Storage Technology Intel INF installation INF Update Utility のうち絶対インストールが必要なものがあれば、インストールの順番も教えてください。

  • Intel Rapid Storageの更新

    Intel(R) Rapid Storage Technologyのバージョンが古く(9.5)、AFT対応に問題があります。この更新(Intel(R)5 SATA AHCI Controllerの更新)の方法を教えてください。

  • IRSTドライバ―を探しております。

    全くの初心者の為、訳が分かっていないかもしれませんが・・・ ideapad330 ・プロセッサー:インテル Celeron プロセッサー N4000(1.10GHz 2400MHz 4MB) ・PCシリアルNo. PF1LJ40T に適合する 【Intel ラピッド ストレージ テクノロジー (IRST) ドライバー Windows 10 (64bit) - ノートブック】 を探しています。 当サイトで入手した Intel ラピッド ストレージ テクノロジー (IRST) ドライバー Windows 10 64bit用 8elc0laf40.exe を利用したところ、適合しないのかドライバーが参照できません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教唆願います。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • IRSTドライバーによりNVMEドライバが消滅

    https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS-XI-HERO-WI-FI/HelpDesk_Download/ Intel(R) Rapid Storage Technology Driver Software V17.9.4.1017 For Windows 10 64bit. 2020年09月10日リリース。 このドライバーをインストールした直後デバイスマネージャーから CrucialとSamsungのNVME1.3 PCI Express3.0×4のNVMEドライバーが消え、両メーカーのM.2SSDのユーティリティーソフトも動作がおかしくなりました。EaseUS todo backup homeのイメージリカバリーで 元に戻しましたが、修復には大変苦労しました。二度と冒頭のIRSTのNEWバージョンはインストールしません。マザーの代理店やSSDの代理店には問い合わせしていますが、どういうことなんでしょうか?

  • Win10セットアップ画面のドライバー読み込み

    Win10セットアップ画面のドライバー読み込みについて Win10 20H2をクリーンインストールしたいのですが、Windowsセットアップ画面の途中にドライバーの読み込み項目があります。自作PCなのでUSBメモリに、AMDのRadeonSoftwareなどのグラフィックドライバー、ASUSマザーHPの最新Intelチップセットドライバ、AHCIドライバ、Intel Rapid Storage technology、Intelイーサネットドライバー、Realtekオーディオドライバーなどを保存しておいて、クリーンインストール最中にドライバーをM.2SSDにプリインストールする事を目的としたものなのでしょうか?ドライブが認識されていない時NVMEドライバー等を読み込ませるための項目だと聞きました。M.2SSDが認識されている場合、ドライバーの読み込みから、冒頭の必須ドライバーを読み込みプリインストールは不可能ですか?教えてください。

  • 自分のパソコンのシステムがRAID モードなのか AHCI モードなの

    自分のパソコンのシステムがRAID モードなのか AHCI モードなのかをどうやって知るのか教えてください。下の作業が自分にとって必要なのかわかりません。どうぞ宜しくお願い致します。(XP使用) システムが RAID モードまたは AHCI モードのとき、単独のシリアル ATA ハードドライブに OS をインストールするためには、F6 インストール手順を使用して OS セットアップの際にインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのドライバーを読み込ませる必要があります。 注: Microsoft Windows Vista* および Microsoft Windows 7* には F6 インストール手順で RAID ドライバーをインストールする必要はありません。最終的なパッケージの一部としてインテルが RAID ドライバーを既に提供しているからです。

  • パソコンリカバリーについて

    パソコンのリカバリーについて質問させて頂きます。 機種:NOTEBOOK COMOUTER モデル:M77SU(M770SU) 上記機種を友人から譲り受けました。 リカバリー(XP SP3)DVD等付属。 何回かリカバリーDVDを使用してリカバリーを試みたのですがうまくいかなかったのでネットで色々と調べたところ「Serial ATA AHCIのドライバー」を入れないとインストール出来ないことがわかりました。が、FDDがないのでFDDからのドライバーを入れずにBOISからAHCI無視し、IDE互換に変更することでOSをインストール出来るとわかったのでその方法でAHCIのドライバーは無しでOSをインストールしました。 その後再起動のところまではうまく行っていたのですが、再起動後はDVDを読みに行ってしまいまた同じ作業を繰り返し『Microsoft Windowsへようこそ』までに至りません。 ※色んな方のコメントを見る限り…ここまで行けば、すんなり『Microsoft Windowsへようこそ』までいきリカバリー成功に至っている例が多いのですが…。 やはりFDDを使った方法の方が良いのでしょうか? この後の作業についてご指導頂ければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。