• 締切済み

人日計算について

工数の人日計算で混乱してしまったため教えてください。 ※初歩的なことですみません・・・・ 例えば100台のPCを1日20台キッティングした際の工数は5人日になると思いますが、これを2人で作業した場合の工数としては以下のどちらが正しい表し方でしょうか。 また理由についても解説していただけると助かります。 5日×2人=10人日 5日÷2人=2.5人日 よろしくお願いします。

  • 業界
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2823)
回答No.3

どちらも正しくない。 作業者の人数で工数が変わるわけではない。 人数が増えれば作業に必要な時間が減るだけ。

  • szk9999
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.2

そもそも論ですが、 一人で20台/1日が作業できる仕事量なのですよね? その仕事量は2人でやっても1人でやっても同じなのですよね? だったら、1人でやっても2人でやっても同じ5人日です。 仕事量は同じなのだから人日計算が変わるわけもない。 1人で100台やれば5日かかるが、2人でやれば2.5日で終わります。 つまり2.5日×2人=5人日ですね。 わかりますか? もちろん、そもそもが違っていたらそうならないのですけど・・・

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2365/7657)
回答No.1

「例えば100台のPCを1日20台キッティングした際の工数は5人日になると思います」ということは、1人1日20台なので100÷20=5人日ですよね。 これを2人でやっても100台作るのは5人日です。2にんでやれば、5人日÷2人=2.5日で終わります。 「日人」という単位の工数の考え方は、何人×何日かということです。仮に2人で5日掛る量の仕事なら2人×5日で10人日です。

関連するQ&A

  • ファストトラッキングはなぜ進捗改善に効果がある?

    いつもアドバイスありがとう御座います。 takeo1983です。 ファストトラッキング技法を使い同時並行でタスクを行うとにより進捗改善が出来る。 とあるのですが、何故だかまったくわかりません。 例えば10人日掛かる工数を4人日,3人日,3人日の3つに分け4人日と3人日を並行作業するとします。 その技法では、結果1人日減って9人日で作業が完了できるとあるのですが、全体の工数は10人日なのでたとえ並行して作業を行っても私一人で作業すると10人日かかってしまうと思います。 スケジュール表などでは重なった部分(並行作業)だけ短縮したように見えますが、実際は並行作業を行うためには物理的に人がもう一人必要。 つまり私一人ではCPUの並行処理のように、細かい時間を区切って作業の切り替えを行うので重なった部分は2倍時間が掛かる。結果進捗改善にならないような気がするのですが。。。 仮に、並行処理の時だけ作業人数が増えるとしたとしても並行作業をしているのに何故(4+3)-(3+3) = 1 = 進捗改善 になるのかもわかりません。 単純に並行作業を行った2つの工数のもっとも長い工数(4人日)に、並行作業を行っていない工数(3人日)を足し、全体(10人日)を引いた時間の3人日進捗改善するかと思うのですが。。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • ITプロジェクト管理(ソフト開発,インフラ)

    初めてプロジェクト管理を行うこととなりました。(近々) まずは色々と調べて、自分で資料を作成しようとしています。 知りたいことは、▼印です。 ※以下の数値は例です。 各々(1人1人)に『毎日(夕方)』以下の報告を行ってもらいます。   ・進捗率の報告   ・原価率の報告   ・工数率の報告(▼表現が間違っていればご指摘下さい。)   ・現在、何人日使っていて何人月余っているか(▼良い表現があれば教えて下さい)   ・現在、何人月使っていて何人月余っているか(▼良い表現があれば教えて下さい) ▼まずは、上記に不足があれば教えて下さい。 (1) プロジェクト期間は、2014/8/1~2014/10/31とします。 (2) 予定では、1人あたり1ヶ月200h割り当てるとします。(予算) (3) ▼この時の、1人あたりの"予定工数"(人日、人月)を求める計算式。    ざっくりと 200h÷170h = 1.17人月。1.17人月×20日 = 23.4人日    という計算で正しいでしょうか。それとも人日については、毎月の実労働日数で計算した方が良いでしょうか。 (4) ▼予定に対する実績における「進捗率」と「工数率」と「原価率」を求める計算式。 時間の使い方(予定と実績)と、それに比例するコストを強く意識したものとしたいです。 また、メンバーが、「10月の○日と○日を年休予定です。業務として、今の実績から考えて、□□の前倒しで行うので、実務とプロジェクト計画/実績に支障は出ません。」 という報告/連絡ができるようにしたいです。 □□は、デジタルな数値と考えています。(「進捗率」と「工数率」と「原価率」など) と言っている私が、こんな質問をしてはならない気がしますが、宜しくお願い致します。 また、本質問はプロジェクト全体管理ではなく、メンバー1人1人に管理してもらうことが質問対象(事項)です。

  • 人日や工数などの単位について

    おはようございます。 時々、趣味程度でいろいろなカテゴリの質問・回答を見てまわっているのですが、 その中でコンピュータのコスト計算の際(?)に出てきている単位を見て、ふと知りたいと思いました。 ひょっとしたら、その他の業種にも出てくるのかもしれませんが・・・ 人日、工数など、コスト計算時に使う表現単位にはどのようなものがあり、 それらの定義はどういうものでしょうか? 簡便にまとまっているSiteがありましたら、ご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • WBSで日数から日付の自動算出方法について

    WBSをExcelにて作成しております。 表の項目としてはタスク、工数(人日)、開始日、終了日を用意しています。 タスク、工数については手動で入力し、開始日、終了日は自動で設定したいです。 (最初の開始日は手動イメージ) その際、以下を実現したいです。 ・工数は0.25単位で設定予定(0.25、0.5、1.0~) ・土日、祝日は除外する(祝日テーブルは用意済み) ■課題点 1.普通にWORKDAY.INTL関数で工数を足してしまうと、想定の翌日になってしまう 2.0.25、0.5の1日を4分割、2分割する考え方を反映できない ■以下作成イメージ タスク 工数 開始日 終了日 A    1.0 10/13 10/13 B    0.5 10/15 10/15 C    0.5 10/15 10/15 D    0.5 10/16 10/16 E    1.0 10/16 10/17 F    2.0 10/17 10/19 G    0.5 10/19 10/19

  • 分数の計算方法について教えてください。

    ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、 経済学で数学を使う際に出てくる少し複雑な分数計算が苦手で毎回混乱してしまいます。 例えば(4/5k^1/3*L^-4/5)/(4/3K^-2/3*L1/5)というような、 分数が肩に載っていて、しかも分数が分数の形になっている(意味がわかりませんね…) ような数式を計算するときにどうしたらいいのかわからなくなります。 どのように考えるとわかりやすいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日報の時間計算を行う関数について

    勤務時間を管理の日報を作成しています。以下の条件をつけて出勤時間と退社時間を記入するだけで1日の総勤務時間を表示してくれる関数をご教示お願いします。 ・9:00出勤で18:00定時退社で15分単位で表示 ・セル(開始)は9:00、(終了)に18:00以降の時間を手入力 ・セル(工数)に関数で総勤務時間を計算 ・9:00から18:00までに1時間15分の休憩をとるため、自動的に差し引いて計算 ・残業は18:15からカウントされるため、18:30以降残業して退社した場合は15分差し引いて計算 ・残業最終時間0:00までとして計算 ・セル(開始)、(終了)に9:00~0:00の15分単位の時間以外を入力はない前提とします ・遅刻、早退による変則時間の入力はない前提とします 【例】 (開始)9:00、(終了)18:00の時は(工数)に7.75 (開始)9:00、(終了)18:15の時は(工数)に7.75 (開始)9:00、(終了)18:30の時は(工数)に8 (開始)9:00、(終了)0:00の時は(工数)に13.5 よろしくお願いします。

  • 人時の計算

    こんばんは。 会社で頻繁に人時(1人検査アイテム1つあたりの作業量) の計算をすることがあり、 たとえば9時から10人で、10時半から8人でといった 作業人数が変わる作業をします。  300台なら300台、製品をチェック数が決まっていて、 また1人1台あたりに与えられている時間が決められていて、 (作業は2人以上でやりますがその場合は時間は半分となります) 午前中や午後二時ごろといった任意の段階で、遅れているか、 早まっているか判断して報告しなければいけません。 こういった確認をEXCEL計算で行っていきたいと考えているのですが、 適切な方法はありますでしょうか?  1日の中で作業員の数が変化した時間を打っていって、 その時間での時点での1人検査物1本あたりの作業時間を リアルタイムに知りたいといった具合です。  ぜひよろしくお願いいたします<(_ _)>

  • ベアプロの効果

    ベアプロで開発されたご経験のある方にお伺いします。 実際にベアプロで開発された際のメリット、デメリットは何ですか? 二人つぎ込むので、工期が縮小されなければ工数が増える計算になってしまいますが、 この工数の増加以上のメリットはあったと思いますか? よろしくお願いします。

  • カッコの中の計算

    凄く初歩的なことなんだとは思いますが、私がこのような使い方をしていなかったので、 てっきり下のようなコードはエラーになると思っていました。 ところが正常にコンパイルされて18という数字を返しました。 int x=4; printf("%d\n", (x*=4, x+2)); そこで私はカッコの中は順に計算をするのかなと思いましたが、 試しに以下の様な計算をしましたが、どちらも20を返しました。 int x = 4; printf("%d\n", (x*=4, x+2, x+4) ); int x = 4; printf("%d\n", (x+2, x*=4, x+2, x+4) ); 何がどういう風に計算されているのかよくわかりません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご解説のほど宜しくお願い致します。