• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学1年生 授業中うるさい)

中学1年生の娘が授業中にうるさい問題について

happydozeの回答

  • happydoze
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.1

電話で言うとちょっとクレーマーっぽく思われる可能性もあるので、三者面談や保護者会のときにそっと言ってみてはいかがでしょうか?

poohpoo
質問者

お礼

コメントありがとうございます。やはり電話はクレーマーとかモンぺと思われますかね… コロナの影響で、入学式以来学校に行ける機会がなく、先生とも一度もお話しできておりません。もうすこししたら三者懇談があるので、その時の方がよいかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 息子が授業を受けれない

    中学一年の息子なんですが、授業中、集中が出来なく違う席の子と話したりウロウロしたり、注意をされたりするとイライラして騒いだりプリントをグチャグチャにして教室を出て行ったり、はたまたトランプを始めたり… 部活でも顧問の先生に言われた事が気に入らなくてもう行きたくない。とか言ってます。 学校からは毎日のように仕事中に電話がかかり、学校に授業態度がどうしょうもないと言われ見に来てくれと言われ‥ 本人と毎日のように話をしてますが毎日のように堂々巡りです。 本人は、授業中ムカツク。イライラする。勉強も訳わからんし。 と言うだけです。 やはり、塾にでも行かせて少しでも勉強をわかるようにしてあげたほうがいいですか?

  • 中学2年の子供の事です

    学校の定期テストなど、さっぱりできません。普段から通信教材を使って勉強させていました。ほとんど毎日です。勉強時間は他の誰にも負けません。でも、何度も同じ間違いを繰り返すし、この間はできたのに今回は出来ないなど、すごっくいらいらしてしまい、ついつい感情的になってしまいます。それでは、悪循環と思い、11月から塾に通わせ始めました。11月の末にあった期末テストでは、5日間くらいテスト前にも、見てくれたので、今回は?と期待したのですが、やっぱりだめでした。まったく同じでした。塾にいったからと言って、すぐには結果は出ないものなのでしょうか?もう少し長い目で見たほうがいいのでしょうか?それとも塾は向いていないのでしょうか? 今のままでは、公立高校に受からないのであせっています。(地方です)

  • 小学4年生の子に予習への意欲が欲しい

    公立の小学校4年生の娘の事です。 3年生の3学期位からだと思いますが、徐々に授業が難しくなってきたようです。授業のSpeedも早く、特に漢字の量が増えてきて、算数の問題の難易度も上がってきました。4年生になり、自分の周りの友達が自分より成績が改善されてきており、本人にとても焦りが見られます。 塾をそれとなく提案しましたが、断固拒否。 理由は明確なものがありません。とにかく嫌!と言った感じ。 所謂通信教材のようなもので落ち着いたのですが、当然ながら、この子のペースでのんびりやっていても学校の授業の復習をする程度で、テストの結果には直接結び付いていません。 「授業中、分からないと思ったら、必ず先生に質問しなさい」という親の教えには素直に従っていて、先生に聞いているようですが、先生が傍について問題を解く場合(算数)なら、スラスラと出来るようですが、一旦家に戻るとどうしていいか分からなくなるみたいです。 10歳にもなると、反抗心も芽生えていますので、家内と喧嘩しながら宿題や通信教材の課題をやっています。 ここで、質問と言うかアドバイスが欲しい点として、 どうやってこの子の気持ちを落ち着かせ、勉強(特に予習)への意欲を出させるか、と言う点です。予習に近いことを私が教えようとすると、「そんなの学校で習ってない」「習ってないものは分からない」となり、結局復習だけやって勉強を終えています。 親としては、特に有名私立校に行って欲しい、とか、有名大学への進学を、等とは決して思っていません。自分の不得意を知り、全力でその不得意の克服について頑張ってもらえればいいかなと思います。しかしながらそんな想いは娘には通じていないのか、とにかく点数(友達との比較)が高くなければいけない、と思っているようです。 予習をすることで、学校の授業に余裕が出来るでしょうし、通信教材で1回、授業で1回、宿題で1回、と同じことを繰り返せば、当然理解の深さも増すのだろうと思います。 アドバイスを頂ければ。 PS:自分が小学生だった頃、ここまで点数や成績を考えていたことはなかったように思います。今の時代、ここまで小学生が追い込まれていることを見ると、何だか大変な時代になったのだな、と思っています。

  • 中学生一年の娘

    お世話になります。 半分愚痴になってしまうのですが、 今年から中学生になった娘が、全く勉強が出来なくて、期末テストとかも一桁の点数をとってきます。 もう、唖然としてしまい、いったい授業中何をしてるのか、腹が立つばかりです。 自分の子なので、そんなに期待はしてませんが、まさかそんなに出来ないなんて、ビックリです。 勉強せずにいて、困るのは本人なのであまり言わないようにしようとは思うのですが、イライラしてしまいます。 子供が思ったように勉強しなかったり、点数も酷い時、このイライラをどうすればいいのか分からないです。 あまりに恥ずかし過ぎて、他人には話せないし、、 偏差値50代の普通の高校に行って欲しいのに、今のままでは救いようのないレベルの高校にしか行けないかと思うと、情けなく、親が死んだ後、まともに生きていけるのかと心配になります。 こんな思いはどうやって処理していけばいいんでしょうか? 娘の勉強の出来なさにイライラしてしまいます。

  • 英語の授業?

    小・中・高の英語の授業(学校、塾)は、今どんなふうになっているのか、教えてください?聞く、話すが、強化されているのですか?教材等使っているのですか? 宜しくお願いします。

  • 大手の予備校の授業の雰囲気について

    僕は今高校3年で 同志社や関学を目指しているのですが やはり そろそろ予備校などに行くべきなのかなぁと思っています  でも 河合塾や駿台などの大手の予備校は周りにはなく 行こうとすれば 1時間くらいかけていくかなければならないのですが  一体 そういった 予備校の授業の雰囲気ってどんな感じなのでしょうか? 一つ心配していることがあって  先生がマイクで説明し100人くらいで受けるような授業を想像しているのですが    例えば 僕はよくテスト中や授業中、お腹が痛くなりトイレに行くことがあるのですが  トイレなどには行けるのでしょうか?  先生がマイクなどで説明しているような大きな教室の授業では  学校などと同じように 授業を止めて 先生に言って 許可をもらうという感じなのでしょうか? それとも勝手に席を立って という感じなのでしょうか?

  • 小4 授業

    小学校4年生の女の子です。 先日、4年生になり、新しい先生の授業参観に行きました。 科目は算数でした。 もともとウチの子は算数は得意ではないのですが、先生の授業をみて、不信感を抱きました。 なぜそうなるのか説明も十分ではなく、しっかり予習していたり、呑み込みの早い子なら理解できるだろうなぁといった内容でした。 ある程度は解るだろうという前提があるような感じで授業を進めている様でな印象を受けました。 案の定、帰ってきて娘に「今日の授業の内容、解ってる?」と聞くと、解らないとの事・・・。 このままではこの一年、授業についていけることはできなさそうです。 今まで担任を持ってもらった事のあるお母さんに聞くと、授業では質問しにくい雰囲気があるし、評判ははっきり言っていいとは言えません。 私としては先生にもっと解らない子にも解るように、噛み砕いて説明してもらいたいのですが、それを先生に言ってもいいでしょうか? また、角が立つような言い方ではなく上手く伝えるにはどうすればよいでしょうか?

  • 中学受験の予定でいますが・・・・・

    はじめまして。 小4の娘がいます。小3の頃から日能研へ通塾しておりますが、一向に成績が伸びずと言うよりテストの点数が取れません。娘が目指す学校の偏差値は56あたりですが、娘もどうしたらよいのかかなり悩んでいます。授業は理解できるし楽しいとは言っておりますが、親としても今の成績だとこれから先とても難しくなると考えております。 今、日能研では5クラスありますが、お恥ずかしい話、一番下のクラスで席は一番前です。 塾を変えたほうのが良いのか、物凄く迷っています。どなたか良いアドバイスをください

  • 中学一年生の娘への対応

    昨日、明らかに学校で何かあった様子で帰宅しました。 食欲もなく夕食もほとんど喉を通らないようでした。 心配になり「何かあったの?」と尋ねましたが「何も無いよ…」と言うだけです。 その後担任の先生から娘に電話がありました。 「先生、何て?」と聞くと「明日学校に来てね」と言われたそうです。この電話をきっかけに娘が「今日、ちょっとトラブルがあったから…」と話しました。しかし内容はいくら聞いても話しません。 親としては娘の口から相談なり愚痴なりを聞きたいのですがこれ以上詮索しない方がよいのでしょうか? 今朝もあまり元気なく登校したので心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学一年生の娘のことです。塾が本人に合っているのか

    中学一年生の娘のことです。塾が本人に合っているのかアドバイスをほしいです。 5年の時、春季講習の無料講座に無料だから試しに行ってみる?という軽いノリで申し込みしました。 学校の成績は割と良かったし、勉強が分からない訳ではなかったのですが、家庭学習も必要かなと思ったからです。 講習は元々いる生徒のグループ教室に1人入って授業を受けるという形でした。 田舎だから、実際受けると私立受験する子なんて居ないのに、本店が都会な為に支店でも同じ私立向けの教科書で勉強しているという感じでした。 当然、家庭学習もあまりせずに突然入った娘はついていけず、ただ授業を受けてきただけ、直しもしないままだったようで、ここは辞めておこうと感じました。 しかし、娘は知り合いも多く、このまま来るんでしょうとみんなに言われ、行く気満点になって、渋々入会しました。 中学生になると、基礎から始まったので安心はしていたのですが、学校のテストは簡単なくらい塾は応用ばかりになってきたようで、塾の授業が難しいと言うようになりました。 人数も増え、20人弱います。 中学から入塾する子は、入塾テストでいい点を取らないと入れない為、後から賢い子が沢山入ってきました。 面談で先生は、うちはできる子に合わせるので、ついてこれないと、みんなの面倒はみている余裕がないと言われていました。 学校の成績は習っている英数は、5段階で5でしたが、暗記は苦手そうなので、英語などは下がっていくかもと言われました。 家庭学習を自分からしないので、他の教科はテスト前にちょこっとするくらいで、あまりテストは良いとは言えませんが、理社国はギリで4でした。 週二で7時から10時までで、小テストと宿題が合格点でなければ何時まででも居残りです。 ほぼ毎回居残りで2,30分残っています。 帰って直ぐに行き、夜も遅いので学校の宿題をするのが遅くなります。 朝練もあり、朝は余裕がないです。 睡眠が足りないと学校でも集中できてないのではと気になります。 宿題だけでも見直していこうと、私も見直しする様にしだしましたが、直す時間もあまり無く、間違えたままの事も‥ 同じ塾で勉強のできる子は、親は何も手をかけなくても合格してくるそうです。 これはもう、頭の良さの違いかなと‥ 近くのレベルの高い公立進学高校を目指す感じで塾は教えているようです。 うちの子も近くにそこしか高校がないのと、できれば行きたいみたいですが、順位も下がってきているので、今のままでは難しいです。 宿題も時間がかかるので、辞めたいと言った時もあり、辞めて良いよと言ったものの、やっぱり近くの高校のが部活もいいし行きたいといってまだ辞めてません。 勉強もあまり好きでは無くなってきたみたいです。 悪循環が続くので、いつまでもこれでいいのか、親は心配です。 個別にすると高いし、他の人気の塾もいっぱいみたいし、変に変えて成績が下がる子もいるみたいだし、どこに行っても本人次第かなとも思うのですが‥ 塾を変えられた方、頭は良くないけど、努力して塾でついていけるように頑張った方など、色々と教えていただけるとありがたいです。 長々と申し訳ないです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。