ポンプケーシング耐圧試験について

このQ&Aのポイント
  • 多段式ポンプのケーシング耐圧を確認する方法について教えてください。
  • シャフトとインペラーを抜いた状態でポンプを組み立て、吐出側と吸い込み側のフランジと軸封部の開口を閉じ、耐圧治具をセットすることでポンプケーシングの耐圧試験を行います。
  • ポンプケーシング耐圧試験には正確な測定とセキュリティ対策が重要です。専門の技術者に相談し、安全に試験を行ってください。
回答を見る
  • 締切済み

ポンプケーシング耐圧試験について

多段式ポンプのケーシング耐圧をできないかと言われたのですが、どのようにするのでしょうか? シャフトとインペラーを抜いた状態で組み立てていったとして、吐出側、吸い込み側のフランジと軸封部の開口を閉止及び耐圧治具をセットしてあげればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

「シャフトとインペラーを抜いた状態で組み立てていったとして、吐出側、吸い込み側のフランジと軸封部の開口を閉止及び耐圧治具をセットしてあげればいいのでしょうか?」 一般的にはその方法しかありませんね。(ケーシングがどのように設計されているのかは判りませんが)

関連するQ&A

  • 横型ポンプのスラスト移動量について

    いつもお世話になっております。 横型ポンプを組み立て、ダイヤルゲージにてスラスト移動量を計測し、必要に応じて、ベアリングカバーとベアリングケースの間にシムを入れて調整すると思うのですが、このスラストというのはどの部分の隙間をはかっているのですか? また、そのスラスト移動量が、設計値に対して多い場合と少ない場合のポンプに与える影響ってどうなるのでしょうか? ポンプの構造は、ケーシング→インペラー→軸封部→ベアリング→ベアリングケース→ベアリング→カップリングという感じの基本的なポンプとお考え下さい。ま

  • 揚水ポンプの軸封装置について

     渦巻ポンプ(押込式)の分解・組立て後の充水操作過程において生じた以下の事象について、私の考察で良いのかを初歩的なことで恐れ入りますが、お伺いします。  同ポンプのケーシングドレーンバルブを全閉後、入口側制水バルブを30%程度開操作して充水を行っていたところ、ポンプの排水管内の閉塞により、一定時間経過後にポンプケーシング内の水が軸封部(グランドパッキン部)より外部に漏れ出るという事象が生じました。  この場合、本来の用途であるポンプグランドパッキン向けの封水バルブを開操作して、封水を効かせてやればこの漏水は一時的には止まる(漏水量が減る)という解釈で良いでしょうか?  以上 どなたか恐れ入りますが、宜しくお願いします。

  • ポンプ振動、締切り運転について

    消防用の加圧送水装置に使われているポンプですが、ポンプの異常な振動の原因について教えてください。  ・吐出側の止水弁を閉めたまま運転する  ・インペラーが破損している。 上記のどちらかは振動の原因になるでしょうか? また、吐出側の止水弁を閉めたまま運転し、エア抜き弁(呼水漏斗)を開いても水が噴き出ることはないのでしょうか?運転中で圧がかかることはないのでしょうか?なぜ呼水漏斗から水が噴き出ることがないのか教えてください

  • ポンプ吐出側配管の異音

    ・症状   ポンプ吐出側直近エルボ、フレキスブルホースから異音 ・レイアウト   渦巻きポンプ→吐出フランジから150mmに90°エルボ→フレキシブルホース→直管→・・・ ・吐出側圧力   0.1MPa 吐出側圧力が0.4MPaになると異音はしなくなります。なので、圧力が関係していると思いますが、圧力だけの問題なのか、吐出側エルボも吐出ノズルから近すぎて悪影響を及ぼしているのか?ご教示ください。 *0.4MPa時と0.1MPa時と作業形態が異なるので、2種類の圧力作業が存在します。調整はバイパス弁で調整しています。

  • ポンプ吐出全閉の場合の消費動力

    遠心渦巻きポンプの吐出を全閉にした場合、理論動力(水動力)ρGHQのうち、Qが0になるので理論動力は0になります。 ところが、出荷時の水運転で動力は消費しています。 仮に比重1.5になった場合、このときの動力はどれ位になるでしょうか。 通常の送液中であればρが大きくなるのでこれに比例して動力が大きくなるのは理解できますが(厳密にはインペラーやボリュート部での圧損があるので、それに打ち勝つだけのエネルギーが必要になるので、若干プラスになると思います。)、 吐出全閉の場合はそもそも仕事していないので、その挙動がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 自吸式ポンプの吸込み側の圧力について

    現場で吐出量100L/min・揚程17m程度の自吸式ポンプで循環させる計画をし、品物を納めました。ところが昨日現場の配管ルートを調べたところ、吸込み側で50mくらいの距離を高さ4m以上引っ張ってこないといけないことが発覚しました。さらにその4m上がった頂点で鳥居配管となっているため、そこから落ちて自吸式ポンプへ行くのですが、どう考えても吸い込んできてくれない状態です。 設備の人から吸込み側の配管にラインポンプを追加するように言われたのですが、依頼されているのは300L/minの吐出量で揚程12mのポンプです。 ラインポンプからの押し込みが多いため、循環のための自吸式ポンプの吸込み側にかなりの圧力がかかると思われるのでインペラなどが心配です。このような状態で問題はないのでしょうか。予算も日程もギリギリの現場なので大丈夫であればそのままやりたいのですが、不安です。 ポンプに詳しい方、また何か良いご提案をお持ちの方いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします!!

  • 油圧ポンプにてブレーキ制御。

    油圧ポンプの使用方法で質問です。 固定式斜板形ピストンポンプのシャフトにギアを組み、ギアには縦方向に下降するゲートが連結されています。 デートが下降する際、ポンプシャフトが回転し、ポンプはタンクから油を吸います、ゲートの自重の速度でゲートは落下し、ポンプも回転し油を吸い吐出するのですが、そこで油圧回路を簡単に言うと、ポンプと絞りで構成されており、ゲートが自重で落下する際は、絞り弁が全開、ゲートの落下速度を遅くしたい場合は絞り弁を絞り、ポンプ回転数を下げゲート落下速度を制御しております。 その様な使用方法の設備を見たのですが。 その際のゲートの落下速度、絞り弁を絞った場合の絞り弁前後の圧力差を求めるにはどの様な計算で設計しているのでしょうか? 仮にポンプのシャフトに100Kgの負荷があり、100Kgの負荷によりシャフトが回転したとします、その際の上記のような計算をするにはどのように計算したら良いのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • 洗浄機用ポンプについて。

    洗浄機のポンプについて質問です。 使用流体は水で使用圧力は50キロくらいの機械部品を洗浄する 洗浄機なのですが、本日ポンプ圧力が100キロくらいに なるとの事で洗浄機を調査したところ、ポンプと電動機は Vベルトにて動力伝達しているのですが、電動機が 回転する際にポンプに動力伝達しなくてはいけないvベルトが すべっていました、すべっていても多少ポンプは回転しているのですが その際に100キロほどの圧力が発生していました。 回路は単純でポンプ吐出ラインに50キロ設定のリリーフ弁(リリーフ弁の二次側は タンクへ配管しており、大気圧解放解放)、圧力計、配管があり、管端には、ノズルがあります。 通常はポンプ吐出はノズルで絞られており、メータイン回路のようになっているはずで、 吐出圧力はリリーフ弁設定圧力まで上昇すると思うのですが、 今回は設定圧力が50キロなのに100キロまで圧力が上昇しておりました。 リリーフ弁の特徴のオーバライドで考えても、ポンプ回転部がすべる=吐出量低下と 考えますと、滑りによりポンプの吐出量が減少すると本来のリリーフ弁の最低調整流量を 下回り、リリーフ弁は設定圧以下で吹き(リリーフ前漏れ圧力くらい)設定圧力まで上昇しないと思うのですが。 なぜ、vベルトの滑りにより、ポンプ吐出量が低下し、リリーフ弁設定圧を大幅に オーバーするような現象が起こるのでしょうか? ポンプとモータのvベルトのテンションを調整し、滑らなくさせると オーバー圧力の現象は収まりました。 経験がある方ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 油圧ポンプのキャビテーションの原因

    弊社の製作した油圧ユニットで不具合が出でいます。主要圧力4.5Mpa 仕様流量220L/minでポンプ能力はフル吐出量300L/min(60HZ)の可変ポンプなんですが流量調整して使っています。ポンプとモーターの接続方法はベルハウジング方式で接続しています。 不具合状況として 1)4.5Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、30秒毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 2)5.5Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、約1分毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 3)7Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、3~4分毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 4) ポンプ停止時に、ポンプに設けられている注油口の蓋を外し目視するとポンプのケーシング内に油が残っていない。(停留していない) という報告がきました。 キャビテーションの原因を探る方法としましては。 1) サクションライン(65Aの配管なので溶接配管してあります)の各溶接部の上からコーティング材   を塗布し1日おき 完全乾燥してからユニットを始動したが現象は収まらない。 2) サクションフィルターの目詰まりを懸念し配管をバラしてフィルターを目視したが異常はなかった。 3) エアーブリ―ザ―が油に濡れて役目を果たしていないのか確認したが異常なし。    このユニットのサクションラインの部分は徹底して調べたのですが全て異常はありませんでした。残るは吐出側という事になりますがこのキャビテーションなる現象は、OUT側に何か要因がある場合があるんでしょうか?     

  • 軸の曲がり矯正

    ポンプの軸が曲がっており直したいのですが、ガスであぶって直す方法があると聞いたのですがどのようにすればいいのでしょうか? 軸は、太い部分がφ30mm細い部分がφ20mmで長さが約500mm インペラー側先端部がダイヤルゲージで0.1mm振れている状態です。